[過去ログ] LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrewinds [無断転載禁止]©2ch.net (696レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
423: 2018/04/12(木)22:30 ID:RPoMGKVP(2/2) AAS
>>422
× リーンゲインズ的
○ "Sleep-Low"的

運動は有酸素メインでカーボ抜く日を間歇的に入れるんだから、方法論としてはsleep-lowが近いな

□トライアスリートの時間食餌法研究:インターバルトレ後の夕食で糖質を抜く“Sleep-Low” strategy [RCT]
外部リンク:ozma.beer
424: 2018/04/14(土)22:48 ID:ncsMDbO7(1) AAS
ケトーシス状態とケトン回路スイッチオン状態は別の段階なんでしうか?
ケトーシス状態でも6週間かけてうまいことスイッチオンしてないとケトンをエネルギーとして使えない?って認識ですか?
あと、糖質制限してても消費カロリー=摂取カロリーだと痩せないイメージがあるんですが、どういう理屈(空腹感を感じにくい以外)で痩せていくのでしょうか?
素人質問で申し訳ないですがどこか説明が載っているリンクでも構いませんので教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
425
(1): 2018/04/15(日)00:53 ID:1X6xIw5x(1/4) AAS
違いが気になるお年頃ですか、ケト開始後の食事スタイルとどんな経緯でその疑問を持つに至ったかを詳しく書いて貰えるともっと具体的な答えができるかも

1) ケトーシス状態とケトン回路スイッチオン状態は別の段階?

別の段階というか別の位相にあるものですね
ケトーシス = 血中ケトン濃度0.2mM(200μmol/L)以上、ケトン回路スイッチON = PPARα活性化、の意味です

ココナッツオイルスレに書いた説明
外部リンク:guide.ozma.beer
用語の整理、脂肪酸β酸化の場、PPARsの説明あたりをどうぞ
ケトン回路スイッチON = PPARα活性化 と読み替えると、流れが見えやすくなる、かな?かな?

ケトン回路スイッチONを操作しているのは、肝グリコーゲン蓄積量が一定水準(70%程度)を下回るか、肝血流内の遊離脂肪酸流入量が増えること
ケトン回路スイッチOFFを操作しているのは【インスリン追加分泌第1相】、俗にいう【インスリンスパイク】です
省4
426: 2018/04/15(日)00:54 ID:1X6xIw5x(2/4) AAS
カロリー制限や週一の半日断食でケトン回路スイッチONになってる人の例

ケトン体から見た「カメ方式」「ウサギ方式」
外部リンク[html]:www.nhk.or.jp

断食後、ケトーシス離脱してもサーチュイン活性化が続いている例(ケトン体スイッチはアイドリング状態で、断食前の完全OFFには戻っていない)

断食のメモリーと「ケトン体」
外部リンク[html]:www.nhk.or.jp
427
(1): 2018/04/15(日)00:56 ID:1X6xIw5x(3/4) AAS
2) ケトーシス状態でも6週間かけてうまいことスイッチオンしてないとケトンをエネルギーとして使えない?

使えない人が稀にいて、そのような人の多くが副腎と甲状腺、エストロゲンとプロゲステロンのバランスが崩れています
過去ログの例、このひとは血中ケトンは2000μM/L以上に上がるのに使えていませんでした
2chスレ:shapeup

3) 糖質制限してても消費カロリー=摂取カロリーだと痩せないイメージがあるんですが、どういう理屈(空腹感を感じにくい以外)で痩せていくのでしょうか?

総体重の減少はカロリー収支に従いますが、体重据え置きで除脂肪(recomposition, リコンプ、体組成変更)は維持カロリー摂取でも可能です
ケトジェニックでは代謝シフトを起こしてエネルギー基質消費の優先順位を変えていくので
体重維持カロリー摂取(消費カロリー=摂取カロリー)でも体内の糖やアミノ酸を温存しながら体脂肪消費を促し、筋量を温存しながら除脂肪を行いやすくなっています
ケト適応したところで摂取カロリーを減らすとゴリゴリと体脂肪が落ちていくのですが、ケト導入のしょっぱなからカロリー制限をやってはいけません
なおカロリー制限中の筋量維持のためには筋トレ併用必須、かつ、トレ周辺に栄養摂取を集中させて、食べたものを筋合成に向かわせる刺激を入れることが必須です
省6
428: 2018/04/15(日)01:05 ID:1X6xIw5x(4/4) AAS
2) ケトーシス状態でも6週間かけてうまいことスイッチオンしてないとケトンをエネルギーとして使えない?

の補足
肝臓でケトンを作る側のスイッチと、末梢臓器でケトンを使う側のスイッチは別経路で動いています
ホルモンバランスの悪い人、ミトコンドリア呼吸に必要な微量栄養素の足りない人は
食事をゼロカーボにしても空腹時血糖が100mg/dlを下回らずケトンも出ない、
ケトンを作れても末梢臓器でケトンをエネルギーに変換できないということが起こります
>>427の過去ログの人は、肝臓でケトンを作れるけど末梢でケトンを使えない人
429
(1): 2018/04/15(日)10:10 ID:VrUWeq3J(1) AAS
>>425
ご返信ありがとうございました!
疑問に至った経緯ですが、過去糖質制限3ヶ月程度+リーンゲインズ半年で-10キロの経験があります。感覚的に効果があった実感はあるのですがメカニズムまではいまいち理解しておらず、更にこの度リバウンドをしてしまいまいした(笑)
そこで改めて勉強しながらやろうと思い、質問をさせて頂きました。
ケトン回路がオンになって初めてケトンが多くなりケトーシスになるということですね!
ちなみにリコンプの仕組みは
筋トレでのカロリー消費+筋肉作るためのエネルギーに優先的にP,Cが使われ、基礎代謝等に脂肪からできたケトンが使われるちいう理解で間違ってないでしょうか?
430
(1): 2018/04/16(月)14:27 ID:3BMpmiNc(1/3) AAS
>>429
おおすらばしい理解だ、slava!
やはり実践を通して何らかの体感を得ている人の問い立ては話が速いっすな
ちなみにリバウンドのきっかけや増え幅(総体重/体脂肪率)、増えていく過程の食事内容やメンタルの状態はどんなのでしたか?

> ちなみにリコンプの仕組みは
> 筋トレでのカロリー消費+筋肉作るためのエネルギーに優先的にP,Cが使われ、基礎代謝等に脂肪からできたケトンが使われるちいう理解で間違ってないでしょうか?

仰せの通りにございますね、CとP(BCAAなど含む)はトレ中の即時消費用およびトレ後の回復(あわよくば発達肥大)を主目的とし、安静時の消費を体脂肪から多く拠出させます
糖新生でのアミノ酸ロス分を見越してP適正量を確保し、IFやケトに適応しているか中鎖脂肪酸併用することで
食後インスリン追加分泌の影響下から空腹時の脂質代謝に戻るまでのグレーな時間帯を短くできるとLBM維持に有利になります
食事全体のマクロをlow carbに収めることが必須ではありませんが、GIサイクル&カーボサイクルとインスリン分泌量を制御する意識は必須と考えております
省1
431
(2): 5ちゃんねるがソース [sagete] 2018/04/16(月)14:29 ID:3BMpmiNc(2/3) AAS
いぇーい、れいみ先生みてるゥ?v (AAry

これ>>355の改変っすね、和文対訳は私の書き下ろし(見出しに「コルチゾール出すぎ」を補足したのは私)で初出はこのスレだ
れいみ先生が5ch巡回してるとは思えないので誰かがFBかどっかにタレコミかネタ振りしたのかな


糖質オフダイエット失敗15要因|April 14, 2018
外部リンク[html]:ameblo.jp
外部リンク[html]:ameblo.jp
@マクロ管理できない
・糖質量しか見てない
・たんぱく質の適正量を食べてない
省27
432
(1): 2018/04/16(月)22:12 ID:j0bq0Uaa(1) AAS
>>430
お返事ありがとうございます。
リバウンドは恐らく1キロ✕8ヶ月のペースでしょうか。現在172cm75キロです(^o^)
食事内容は好きなものを好きなだけ食べてました(笑)お弁当2個とか唐揚げ1キロとか。それに加えてデザート食べないと落ち着かない感じですね!
メンタルは仕事が立て込んでいたせいか今思うとコルチゾールガバガバ出てたと思います‥
また、岡田氏の本紹介ありがとうございます。近々読んでみようと思います
それでまたまた質問ですが、ケトーシス導入補助としてmctオイルを朝小さじ1杯摂取しております。コストと手間の関係でバターでの乳化を省きたいのですが、中長のバランス的にNGでしょうか?もしくは効果的な飲むタイミング等ございましたら教えて頂けないでしょうか?
433: 2018/04/16(月)23:32 ID:3BMpmiNc(3/3) AAS
>>432
> お弁当2個とか唐揚げ1キロとか。それに加えてデザート食べないと落ち着かない感じですね!

oh、、絵に描いたようなdirty loadですね
コルチゾール大明神様の怒りでインスリン抵抗性も昂っていたことでしょう

> ケトーシス導入補助としてmctオイルを朝小さじ1杯摂取

これくらいの少量ならMCT単独で問題ないです
MCTオイル1〜3gまたはココナッツオイルを小さじ1〜大さじ1程度の量を、日中の好きなタイミングで摂っておk
腹下し対策としては、朝はIFで固形物を摂らないのでしたら、唾液とよく混ぜればだいじょうぶかと(MCTオイルよりはココナッツオイルのほうが下しにくいようです
食後のインスリン追加分泌の影響下から抜けかかって、血糖値が空腹時水準に向かって下がりながら糖質欲求がむくむく沸き上がってきたときが、中鎖の使いどころで
インスリンスパイクさせない脂質メインでの少量のカロリー摂取は、IF的にはノーカンでおkです
省2
434: 2018/04/17(火)01:09 ID:s/a+VgGa(1) AAS
おっ、蓮見則子さんも>>431をリブログしているぞ
ケト検アドバイザー連中は英語圏のサイトやフォーラムは見ないのか??
シニアアドバイザーならこのてのチェックリストはクライアントの属性に合わせてリスト内容改変できるぐらいのスキルを持ってなきゃあかんでしょう、、

永久保存版!”糖質オフダイエット失敗15要因”|2018-04-16 10:09:25
外部リンク[html]:ameblo.jp
435: 2018/04/18(水)19:40 ID:yjLw582T(1) AAS
ちょっと面白い切り口
加工食品まみれの地中海食風の何かでは心血管系イベント予防効果が得られないようだという話
そして、食材の質にこだわる行為(のみならず健康全般を気遣う余裕のあるライフスタイル)と相関関係があったポジティブな結果の解釈に対して「嫌な感じ」を抱く人が居るということ

地中海ダイエット・・・これってお金のない人がやっても効果がないって本当!!??|2017年08月23日
外部リンク:www.gohongi-beauty.jp
436
(1): 2018/04/19(木)19:59 ID:wA3LoeQK(1) AAS
ケトーシスに一度入ってしまえば毎日MCTオイルを摂取しなくても大丈夫ですか?それとも毎日摂取したほうが効果的ですか?
437: 2018/04/19(木)22:21 ID:q/lkdEFQ(1) AAS
>>436
ケトーシスに入るのも離脱するのも簡単と言えば簡単なので、一度入ってしまえば、ということはないですねえ
インスリン抵抗性のある人はインスリン感受性改善と自力でのケトン産生能力が安定するまでは、毎日少量の摂取継続は「効果的」です

何の「効果」かといえば、インスリンシグナルが食後から空腹時水準に戻ったときの糖新生の抑制とグリコーゲン温存(→アミノ酸消費抑制)、脂質代謝経路が安定して流れ続けること、
それらの結果として、余剰体脂肪消費促進と筋肉その他主要な臓器機能の維持、日中活動時間帯のエネルギー不足の回避、です

地固め日程目安としては6週間から3ヶ月程度で >>22 >>274 、体感的にもう要らないと感じるなら切ってしまって構いませんし、数日おきに摂ったり摂らなかったりしながら様子を見てもいいでしょう
女性の方は月経周期を意識したほうが良いです(黄体期〜月経開始までは中鎖摂取推奨)

□女性ホルモン周期とエネルギー代謝能力の変動について+モラセス
外部リンク:ozma.beer
438
(3): 2018/04/20(金)00:53 ID:5ZhN76A6(1) AAS
MCTなんか下痢すんですよねー。
前回はそんな事なかったのに、今回は難消化デキストリン混ぜても下痢します。
1ヶ月半経つのにねー。困ったもんです。

後、ケトーシス入って食欲わかないからって食わなすぎると本当に落ちなくなりますね。
きついウェイトトレーニングやってんのに、基礎代謝1880の所を1400弱しか摂らなかったら半月体重が変わらなくて悲しいです。
体脂肪率20%ぐらいなので、まだまだ余裕で落ちるはずだったのに、、、、。

その代わり関節に痛みが出まくる様になって地獄でした。
オイルを取る様にして動き始めた気がするけど、情報としては知ってても感覚的に過剰なカロリーカットに走ってしまう悪い癖を直さなければなりませんね。
439
(1): 2018/04/20(金)11:37 ID:PyNFaFMH(1) AAS
今までカーボローディング一辺倒だったけど、自分のやるロング系スポーツでも
オイルを試す人が多くなってきた。
先日自分もMCTオイルで8時間の行程を補給せずに、軽い体でゴールできた。

やった後の事後に気にするのもなんだけど、ポリウレタン等のソフトプラ容器に
いれても問題ないのかな?
440: 2018/04/22(日)01:27 ID:EErEUDVR(1/5) AAS
>>439
> ポリウレタン等のソフトプラ容器

その容器のメーカー型番か具体的な素材情報をplz
中鎖で腐食しないことが確実に判明している樹脂類は今のところPET、ポリエチレン、ポリプロピレン、シリコーンゴムの4種のみ

【警告】中鎖脂肪酸はスチレン系樹脂を腐食させます(暫定)
外部リンク:lchf.ozma.beer

「ポリウレタン」が食品を入れる軟性プラ容器の内張りに使われていることはあまり無いんじゃないかな?
ポリウレタンと言えばシューズのミッドソール素材だが、履かずに死蔵してると加水分解で経年劣化するんは有名よね
この説明から察するに中鎖脂肪酸の接触もNGぽい気がするよ
省6
441
(1): 2018/04/22(日)01:27 ID:EErEUDVR(2/5) AAS
ハイカーボ食で既にじゅうぶん訓練された持久系スポーツの人が
機会的に中鎖入れるときは、αリポ酸やベルベリン(御岳百草丸)を併用するといいのかもね
AMPK活性化経由で糖新生抑制して、深いケトーシスに短時間で到達できる
末梢臓器のケトン消費経路賦活は、LT上げる訓練を経て既に出来上がってる筈

>>410(総合スレの 2chスレ:shapeup )らへんで
αリポ酸どうなんって話が出てきた後でいろいろ調べたんだけども
導入期、維持期ともケトーシスを快適に走らせるのに役立つサプリの鉄板のようで
BredesenのReCODEプロトコルでも、αリポ酸とベルベリンは基礎インスリンやHbA1Cがいまひとつ下がりきらない人向けの推奨サプリになってた(邦訳本pp279-280)

この本は絶対買うべき、ホルモンコントロールやサプリの使いどころや検査値で評価すべき項目
たぶんこの先10年は辞書的に使い回せる指針となりうる情報が詰まっている
省3
442
(2): 2018/04/22(日)01:28 ID:EErEUDVR(3/5) AAS
>>438
> きついウェイトトレーニングやってんのに、基礎代謝1880の所を1400弱しか摂らなかったら半月体重が変わらなくて悲しいです。

こういう経験してる人にTDEE calculatorが吐き出す数字はゴミでしかないなw

腹具合の悪さ+関節痛出まくりってLGSフラグじゃねっすか、、
2週間はグルテンカゼイン切って、C100g/dayぐらいまでさつまいもでカーボ入れるのはどうでしょう
蛋白質系の食事摂るとき(プロテイン飲むときも)消化酵素サプリの補助も積極的に検討されてよいかと
前スレによく書き込んでくれてた人(男性)もせっせとトレしてるのに体脂肪率23%とかでスタックしてて、なーんかホルモン異常か慢性炎症ありげな雰囲気だったんだよねえ
このへん
2chスレ:shapeup
2chスレ:shapeup
省5
1-
あと 254 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s