[過去ログ] LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrewinds [無断転載禁止]©2ch.net (696レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
581
(2): 2018/06/04(月)12:57 ID:07aYesmY(1/19) AAS
>>574
> トレは週3で、トレ日は必要カロリーからPの必要量を除いた残りの8割をCで摂ってました。
> Cは150〜200ほどは摂ってました

ここから逆算すると、トレ日の摂取カロリーが最大で1000kcal/day、P量が50g/day、現状推定されるLBMが25kg以下となりますがこれで正しいですか?
>>306さんの続報な気がするので計算が間違っているのではないかと?)

リーンゲインズで有酸素運動併用は基本非推奨ですが、TDEEが極端に低い人はrest dayの食事量が1500kcal/dayに届くまで有酸素を追加してもらうことがあります
食事量が少なくなりすぎると栄養欠損が避けられずカロリーサイクリングが機能しなくなるおそれがあるので
どんな体格であってもトレ日の食事量が1000kcalという設定は、リーンゲインズでは行いません

> トレが自重・軽量(3kg)ダンベル

バーベルトレーニングまたはそれに類する強度のヘヴィリフティング併用が、リーンゲインズの前提条件で
省10
582
(1): 2018/06/04(月)12:58 ID:07aYesmY(2/19) AAS
>>575
> HEAD STRONGに
> 鯖は極めて水銀濃度が高くてダメだって書いてあったよ

本当?じゃあまた百代がやらかしてんだろw 不肖黒山羊が読まずに屑本認定差し上げます

と書いてたら訂正入った>>577
> king mackerelのことで
> サバ科の大型魚で分類的には1.8mのサワラのことみたいだ

もはや鯖でなかったwwwww
小型中型の回遊魚は汚染度が低いと覚えましょう
鰯sardine、鯖mackerel、カタクチイワシanchovy、鮭salmon、鰊herringの頭文字を取ってSMASH魚
583: 2018/06/04(月)12:59 ID:07aYesmY(3/19) AAS
アスプリーのブログソースでも鯖は推奨食材、その他厚労省など政府筋を含む複数の調査機関ソースでも鯖は水銀汚染の低い魚となってる

How To Eat For A Stronger Brain
外部リンク:blog.bulletproof.com
Omega-3s for inflammation and brain structure
Here are top sources of omega-3s (DHA and EPA):
Wild-caught, low-mercury fish. Alaskan salmon, anchovies, sardines, ★mackerel★, and trout are all good sources.
Make sure they’re wild-caught, and if you get them canned, check that the cans are BPA-free.

「寿司に含まれる水銀のレベル」アメリカで調査|2013年12月12日 15時49分 JST
外部リンク[html]:www.huffingtonpost.jp
「Milwaukee Journal Sentinel」紙が2008年、3軒のレストランと1店の食料品店から入手した10個の寿司サンプルを調査したところ、
省4
584: 2018/06/04(月)13:04 ID:07aYesmY(4/19) AAS
外部リンク:forum.bulletproof.com

OceanRay ✭ May 2013 edited May 2013
I vote for the sardines because mackerel is higher in toxins.

Avoid Mediterranean sardines.
It's one of the most polluted seas in the world. Being almost totally landlocked, water only flows in from the Atlantic at Gibraltar and rivers with much Industrial waste.
The main way water leaves the Med is through evaporation leaving increasing concentrations of heavy metals etc etc.

まじかよ地中海やべえじゃん!夏期休暇でギリシャに行く俺涙目 ってなってる人が居て笑った
587
(2): 2018/06/04(月)13:41 ID:07aYesmY(5/19) AAS
>>585
鯖は脂の乗りが豊富なだけに脂溶性物質(ダイオキシン類とかPCBとか)を溶かし込んでるおそれが云々つう話がなくはないね
海洋汚染とは別にヒスタミン不耐で青魚を避ける、中でも「鯖の生き腐れ」とまで言われる要素がNGという場合もありましょうね
588
(1): 2018/06/04(月)13:47 ID:07aYesmY(6/19) AAS
>>586
まーそのあたりは翻訳者と監修者が著者に文意を確認精査すべきポイントだと思うよ?
それを怠っているのがクズ翻訳者とクズ編集者が携わる屑訳本たるゆえんで
食物連鎖の下位に位置する生物の汚染度が低いのは常識レベルだし
政府筋含む複数の調査機関から出てるデータと真っ向から食い違うことを本に書くわけだからさ
591
(1): 2018/06/04(月)14:57 ID:07aYesmY(7/19) AAS
>>574
> 必要カロリーからPの必要量を除いた残りの8割をCで摂ってました。

あっ理解したw 私が読み間違ってる>>581

(Training Day Macros(kcal) - Protein(kcal)) ×0.8 = 600〜800kcal (C150〜200g)

てことね
にしてもC+Fの合計が1000kcalつうのは少なすぎるんでないかい??
592
(1): 2018/06/04(月)14:59 ID:07aYesmY(8/19) AAS
>>590
情報提供源が信頼できる筋ではないと判断したので貼りません
※個人の感想です
594: 2018/06/04(月)15:17 ID:07aYesmY(9/19) AAS
信頼できる筋からの情報としてはこれが比較的新しいかな

魚介類のダイオキシン類2016年度版 お魚、何、食べてますか?
外部リンク[pdf]:www.kaiseiken.or.jp

ダイオキシン汚染のリスクと他のω3供給源を摂取する場合のコスト+リスクを天秤にかけて、どっちがマシで継続可能かというのは個人の判断
595
(2): 2018/06/04(月)15:23 ID:07aYesmY(10/19) AAS
low fat veganぐらいのスキルを構築してないと、近海魚を避けるコストがリスクを上回る状況に持ち込めなさそう
ここはLCHFケトのマクロで過ごす日が半分以上ある人のスレなので現実的でないと思うます
596: 2018/06/04(月)15:27 ID:07aYesmY(11/19) AAS
>>595typo訂正

誤) 近海魚を避けるコストがリスクを上回る状況
正) 近海魚を避けるベネフィットがコスト+リスクを上回る状況
601: 2018/06/04(月)15:51 ID:07aYesmY(12/19) AAS
これ凄いな、ヴァイキングの末裔の誇りをヒシヒシと感じる

さばアカデミー - 水産物の安全性
外部リンク:mackerel.fromnorway.com

ぐーぐる先生がサジェストしてくるレベルのものをいちいち貼りませんのでご了承ください
その程度の情報を求めている方にはこのスレを読むのは時間の無駄かと存じます
602
(1): 2018/06/04(月)15:59 ID:07aYesmY(13/19) AAS
>>597
> グリコーゲン補充度合いによる重量のブレ

トレ強度がだいぶ違うかもですがこちらの冒頭の人の発言全般と、592と602が参考になるやも
2chスレ:shapeup
605
(1): 2018/06/04(月)22:32 ID:07aYesmY(14/19) AAS
またちょっと戻りますけど

>>561
> TDEEは「基礎代謝(約1200)×1.375」で出し、長らく1600kcalを基準にしてきたので「自分のTDEEは1600kcal」と思い込んでいたのですが
> >体重減少トレンドが見え始める閾値近傍の食事量をTDEEと認識してカロリー管理を続けると、低代謝から抜け出せなくなってしまいます(>>558
> こちらの文で何もかも腑に落ちました…

ここ、カロリー管理の基本設定を計算機に頼ってる人にはありふれた落とし穴だけど
このスレで推奨するように食事量実測概算でTDEE出してても防ぎきれないのだよね
過激カロリー制限とリバウンドを繰り返したヨーヨーダイエッターは
体重減少トレンドに入る前に代謝低下が先行して体重維持しようとしてしまうので、非常に難しいところかと思います
606: 2018/06/04(月)22:32 ID:07aYesmY(15/19) AAS
youtuberのサンプル2つ

【筋トレ】一日にたんぱく質どのぐらい必要?/マクロ栄養素の計算の仕方|Kanekin Fitness
動画リンク[YouTube]
【PFC】減量期の食事について【筋トレ】|Sho Fitness
動画リンク[YouTube]

Kanekinさんのマクロ設定は計算機依存
身長体重年齢から算出されるBMRに活動係数をかけてTDEE算出、P(体重×2.2〜2.7g)とF(体重×0.9g)を決めて、残りをCで埋める教科書的なやり方

ShoさんはPFCを重量(g)で管理、なのでketogainsやこのスレで推奨しているマクロ管理方法と同じ
基礎代謝を計算するのではなく、維持期の増えない減らない食事量から相対的に減らす
(カロリー計算をあまりしないと言っても、カロリー欠損の配分を出すときにはアトウォーター係数を使っています)
省3
607: 2018/06/04(月)22:33 ID:07aYesmY(16/19) AAS
岡田隆先生は除脂肪メソッド>>172-173 で、ベースライン設定にあたり
LBM×40kcalを目安として提示した上で、トレーニングしながら体脂肪量がギリギリ増えないラインの上限を選択するようにとの主旨のことを書いています
体重が増えないラインではなく、あくまで【体脂肪量が増えていかないギリギリのライン】を見極めろと(よくよく読み込むとそのように書いてあります)

なぜ「体重が増えないライン」ではなく「体脂肪量が増えないライン」であるべきなのか?

>>558
> low T3になってしまってから、体重増加トレンドが見え始める閾値近傍の食事量をTDEEと認識してカロリー管理を続けると、やはり低代謝から抜け出せなくなってしまいます

このとき体重増加トレンドが見え始めてから2〜5kg程度まで急激に増えるものの主体は、体脂肪とは限りません
ケトでの減量食からカーボ摂取に切り替えて急激に増えるのは、水とグリコーゲンですね
ベースが飢餓状態にある場合は筋グリ蓄積量も本来の貯蔵量に比べて抑えられているので
週平均の総体重変動を見てカロリー調整の基礎データを取ろうとするときに
省6
608
(2): 2018/06/04(月)22:35 ID:07aYesmY(17/19) AAS
また戻りまして、以下グレリン関連ネタですが
>>560でご披露頂いた不思議感覚は非常に興味をそそられますが、レプチンとグレリンの綱引きに結びつけていいものかは判断しかねますね

そしてなんとグレリンの活性化にも、中鎖脂肪酸が絡んでいるのでした(オクタン酸=C8カプリル酸)
グレリン蛋白に脂肪酸が結合した「アシルグレリン」が活性化型グレリンとして作用するのですが
中鎖脂肪酸の経口摂取は、グレリン濃度を変えずに体内のグレリン総量を変化させずに活性型グレリンのみを増加させるというのです

グレリンが食欲増進作用を持つと言われていることと、中鎖摂取で瞬時に食欲抑制される我々ケトダイエッターの普遍的な経験則が全く整合しないと思いませんか?


グレリンとその受容体、およびグレリン脂肪酸転移酵素の比較内分泌学
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
グレリンに特異的な脂肪酸転移酵素(p.161)
省5
609: 2018/06/04(月)22:36 ID:07aYesmY(18/19) AAS
グレリン欠損マウスの状況が、TDEE確保しながらの中鎖脂肪酸併用ケトジェニック中と似ているかもしれません
グレリンの生理作用については、ケト適応下とそれ以外とで全く異なる可能性があることに注意しながら見ていく必要がありそうです

COC公開特別講演会「お腹はどうして空くのか?食欲増進ホルモン『グレリン』の役割」開催報告
外部リンク[php]:www.matsumoto-u.ac.jp
>最後に、グレリンの血中濃度の日内変化やグレリン欠損マウスでは絶食時の体温低下が見られないことなどから、
>グレリンは摂食量を増やすと同時に消費を抑えて体内にエネルギーを蓄積させるホルモンであると結論づけられました。

グレリン発見者の児島将康先生の、発見第一報論文投稿近辺のストレスたるや、、副腎小さくなってそうw

グレリンの発見についての裏話 児島 将康 日薬理誌(Folia Pharmacol. Jpn.)130,14~18(2007)
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
610: 2018/06/04(月)22:46 ID:07aYesmY(19/19) AAS
>>608typo訂正、消し忘れ

> 中鎖脂肪酸の経口摂取は、グレリン濃度を変えずに体内のグレリン総量を変化させずに活性型グレリンのみを増加させるというのです

[グレリン濃度を変えずに]トルツメ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.129s*