[過去ログ] LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrewinds [無断転載禁止]©2ch.net (696レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
218: 2017/12/06(水)21:20 ID:2CaLnHEu(1/12) AAS
草刈紅蘭さんの診断名不詳な難病告白が話題になっていますが
これ単純に、不適切なPSMFの副作用で一元的に説明できるんじゃないのですかね??
紅蘭 2型糖尿病に近い症状で通院を初告白 原因は「異常な筋トレ、ダイエット」か|2017.12.1(Fri)
外部リンク:www.daily.co.jp
金曜プレミアム・梅沢富美男のズバッと聞きます!2【小島慶子海外生活TV初密着】 2017年12月1日 17 12 01
動画リンク[YouTube]
デイリーの記事は番組のトーク内容をほぼ忠実に拾っていて、重要語句を端折ったりしてはいませんでした
ダイエットの内容は、PSMF風の糖質脂質同時制限(脂質のカロリーを気にして鶏胸皮なし、卵黄も捨ててる)でsmall mealにしていた模様
本日の減量メニュー|2016-07-03 13:08:42
外部リンク[html]:ameblo.jp
省2
219: 2017/12/06(水)21:21 ID:2CaLnHEu(2/12) AAS
彼女の言葉が主治医の説明通りであるとしたら
【結果的に「2型糖尿病に近い」症状】の具体的な内容は
・空腹時血糖値が100以下に下がらないが120を超えない
・OGTTでピーク180超、2時間値140超
・インスリン追加分泌第1相が消失
・インスリン追加分泌第2相は保たれている
というような状態と推定されます
PSMF風の何かを実践中、摂取カロリーがTDEEを大きく上回っているとは考えられないので
1ヶ月で8kg増えた内訳のほとんどは水分、その背景にあるのは
コルチゾール慢性過分泌、甲状腺機能低下、電解質異常 ←これらは全て、PSMFを漫然と継続したときに高頻度で出現する副作用です
省8
220: 2017/12/06(水)21:21 ID:2CaLnHEu(3/12) AAS
1ヶ月で8kg増えるのは極端としても、地味めながら似た状態の方のエピソードは比較的よく目にします
コルチゾールとグルカゴンが同時にオーバードライブしていて
常に糖新生過剰供給で血糖100超でケトーシスになれないこの方も
抜き打ちOGTTやろうものなら凄まじい高血糖を叩き出すことでしょう
↓
糖質制限ダイエットでよくある失敗パターン|2016-01-30 23:21:04
外部リンク[html]:ameblo.jp
なんでこれ書こうかと思ったかって、糖質制限ダイエットを指導をさせて頂く上で、失敗しやすい例、としてかなり多いパターンなのです。
特にBMI正常値範囲内くらいの体組成の女性。きっと世の中で「糖質制限はつらい」とか「効果が無い」とか「すぐリバウンドする」とか言われるのは、このパターンにハマっているんだろうなあと思ったりしています。
(中略)
省6
221(1): 2017/12/06(水)21:22 ID:2CaLnHEu(4/12) AAS
というわけで繰り返し、警告します
長期に及ぶケトジェニック実践中に空腹時血糖値が常時100超えている方は、迷ってないでカーボ入れましょう
コルチゾール慢性過剰 and/or 膵島機能異常(グルカゴン奇異性分泌)のサインです
毎日3食必ず米を食えとは申しません、週一リフィードと、筋トレ後に小さいオヤツを食べるところから始めてみましょう
外部リンク:ozma.beer
ヒョロガリアジアンのインスリン分泌不足2型糖尿発症待ちの方は、なけなしのモラトリアムを使い切ってしまうかもしれませんよ
◆なぜ “サイクリカル” ケトジェニックなのか|2017-05-19 07:32:55
外部リンク[html]:ameblo.jp
ケトジェニックダイエット中に、カーボ入れるべきか迷ったときは、血糖値を計ってみましょう。
高いなら、カーボ摂取系で。血糖高いから、カーボ摂るのです。この場合。
省12
223(1): 2017/12/06(水)22:35 ID:2CaLnHEu(5/12) AAS
>動脈硬化リスクとは
炎症マーカー上昇を伴う好ましくないhyper-responderのこと>>191
lean-mass hyper-responderはおそらく無問題と思われるが人柱の百寿待ち
224: 2017/12/06(水)22:37 ID:2CaLnHEu(6/12) AAS
>空腹時血糖値100は糖新生亢進しやすいケトジェニックになりにくい体質
そんな体質の人がPSMFやりたがらんでよろしい or die
225: 2017/12/06(水)22:47 ID:2CaLnHEu(7/12) AAS
>>223
lean mass hyper-responderもカーボ摂取を増やせばLDLは下がることは既にわかっている
LDL下げる手段として、カーボちょろっと増やすか、飽和脂肪をもっと増やすか
れいみ先生のようなポリコレ重視の立場で他者に提示する穏当な選択肢は言わずもがな
227: 2017/12/06(水)22:57 ID:2CaLnHEu(8/12) AAS
>>222
>これって糖質制限によるβ細胞の廃用性萎縮に近いから一大事じゃないか
ウ板のガリスレが膵臓虚弱ヒョロガリアジアン2型発症待ちのすくつなんだよな
あそこの住人にタグつけて30年追跡したら、非常に良いコホートになるんだがw
食え食えと言われるままに食って増量したら腹だけ出て餓鬼体型になったと嘆く人が結構いるのな
トレの強度確保出来ず摂取カロリー積み増して内臓脂肪肥満になっちゃう・なっちゃった人
カウントダウン始まってまっせ、こういうひとらが減量にケトやPSMF使うのは非常にリスキーだと思うよ
229: 2017/12/06(水)23:04 ID:2CaLnHEu(9/12) AAS
>>226
空腹時血糖値を気にせず普通に糖質制限を続けていたら健康診断結果にドン引きまでがテンプレ
231(3): 2017/12/06(水)23:17 ID:2CaLnHEu(10/12) AAS
ケトでインスリン追加分泌第1相分泌が抑制されるのは確実、これは生理学的な事実
ケトでも第2相分泌は抑制されず、あまつさえ分泌総量が増加している状態に対して
「膵β細胞の萎縮」と捉えるのは間違い
インスリン分泌能力自体は失われていないどころか亢進してるのだからね
リーンゲインズやサイクリカルケトが狙っているのはこの状態で、筋肥大&除脂肪を指向する人間にとってはむしろご褒美
物議を醸しているのは、ケトで起こる第1相分泌の抑制が一過性ではなく遷延性に起こる人がいるという主張で
通常、糖質150g/dayを3日連続摂取で回復するとされているが
通常ではない(3日で回復しない)人が存在するらしいのもほぼ確実
回復しない運命は遺伝的素因でほぼ決まっていると思われるので、モラトリアムを悔いなく過ごしましょーねというのが私の個人的な考え
233(1): 2017/12/06(水)23:32 ID:2CaLnHEu(11/12) AAS
>>232
それヒトの被験者のですか?データみせてください
このての研究はざっくり言って、被験者のketo-adaptationがどの程度進んでいるかが極めて重要です
一般的にケトジェニック水準と言われる食事(糖質100g以下/dayですからかなり緩いですよ)
を、施設に監禁されていない野良被験者が自炊手弁当で続けていたとして、OGTTに対する反応性は個人差かなり出ると思います
239(1): 2017/12/06(水)23:54 ID:2CaLnHEu(12/12) AAS
ああこれ私が貼ったやつだよ
言いたいことは >>238の ここ↓
【第1相分泌がしょぼいのはpre-docked granuleの配備が減るためなのでしょうが、これをもってβ細胞の萎縮と捉えるのは間違い】
転載元はここ
2chスレ:body
2chスレ:body
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s