[過去ログ] LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrewinds [無断転載禁止]©2ch.net (696レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
260
(1): 2017/12/21(木)02:12 ID:5IdsPtaC(1/3) AAS
>>258
私もプロテインパウダーやBCAAの類いは全く摂ってませんよ、肉魚卵乳製品でだいたいコンスタントにLBM×3g弱
蛋白源の一部を豆類に振り分けようと試みたところ、下手に増やすと腸内環境が悪化するので
乾重30-40g程度(蛋白質重量換算で12-16g程度)に抑えていますが
豆が体質に合う方は、豆類に振り分けていくのはよい選択かと

・・・っと下書きしていたら

>>259
> ホルモン依存(エストロゲン・プロゲステロン)の癌なので脂肪を増やしてはいけません。

これは難問ですね
血糖値を高騰させずに、筋肉も体脂肪も落ちてげっそりした身体を建てなおすためのマクロ管理、ですか
261
(1): 2017/12/21(木)02:12 ID:5IdsPtaC(2/3) AAS
減量せずTDEE上限寄りで食べていくなら、蛋白質量は総体重×1.2〜1.5gぐらいでもいいのだけど
なおかつ癌が増えない低インスリンレベルを保ち、削げ落ちた筋肉量を回復させていきたいとしたら?

原発巣が制御されていて画像でactiveな転移がみえない状況下であるなら、C100〜150g/day程度は摂ってもいいんでは?
原発巣が取り切れていない and/or activeな転移巣が確実に存在しそうな場合は、、
定まった答えは存在しないとしても、癌より先に本体が潰れてしまわない程度のマクロ栄養素は確保しないといけないでしょう

血糖値を急騰させないカーボ源の食材や調理法の選択は真剣に考える必要がありますし、
インスリン分泌を過剰に刺激しない蛋白源、炎症を促進させない脂質源といった観点も、がん再発予防の食事では重視されています
蛋白脂質源の食材を青魚と豆類に振り分けるなんてのは釈迦に説法でしょうけれども
Pを総体重×1.2gかつC150g/dayに抑えるとしても、良質のFでカロリー稼がないと痩せ衰えてしまいますね

疾患制御目的の食事管理では、創意工夫の余地は幾らでもあるというひとはむしろ稀で
省3
262
(1): 2017/12/21(木)02:25 ID:5IdsPtaC(3/3) AAS
カーボを摂りつつ血糖値を急騰させない最も確実な手段のひとつが、筋トレです
血糖制御のみならず、食事由来のエネルギー基質を血中に遊ばせておかず、速やかに格納させる作用は最も確実にあります
癌細胞とエネルギー基質の奪い合いになっても勝てるアナボリック能力の格差、インスリン感受性の格差が、健康な体細胞に求められています
がん再発予防に筋トレは必須ですね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s