[過去ログ] LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrewinds [無断転載禁止]©2ch.net (696レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
461(4): 2018/05/03(木)22:57 ID:K2Fo8KyI(1) AAS
>>460
> 上の甲状腺亢進が疑われた者ですが、摂取カロリーを増やし、リーンゲインズ様にトレ後100g程度のカーボを摂る様にしたら体の冷えは解消されました。
はじめて書き込む者ですが、体調不良について全く同じ状態の方がいて驚きました。
現在161cm 44kg 2年間のスーパー糖質制限ののち、シリコンバレー式→2017年2月からリーンゲインズ、週3BIG3(時々増量期挟みながらの維持)してる女トレーニーなのですが、
とあるきっかけで、加工食品ドカ食いしてしまった後悔から、トレは続けながらも激しいカロリー制限(オフ700オン1000kcal前後)をしてしまい
足に刺すような神経痛、関節の痛み、ふらつきなどで甲状腺を疑い検査しましたがlowT3の診断のみ。
ケトン食でカロリー1500kcal〜オン1700kcalほどまで増やしても低体温、早朝覚醒、lowT3など改善せず。
その後地中海食くらいのバランスにしましたが、筋肉もカタボリック傾向&体調にも特にいい影響がなく、再度ケト食に戻して体調戻ったと思ったらまたもや神経痛が出る日々。
日中の糖質は眠気がでて仕事に影響するので、悩んだ結果、オフ日の夕食では野菜や芋で糖質50以上必ず確保(それでも低糖質ですが…)
夕方トレ後に糖質100〜150ほどとるようにしたら、段々と元気になってきたところです。
省2
462(1): 2018/05/03(木)23:28 ID:Z/3A/8Zb(1/2) AAS
>>461
ダイエット初心者の場合は糖質制限で問題なく落ちていくのでしょうけどね。
バルクアップとカッティングサイクルを断続的に行っている人間にとって糖質制限+カロリーカットのみだと厳しいのではなかろうかと思っています。
T3の回復が間に合わない+レプチンレベルが下がってしまい超省エネモードに入ってるのではないかと。
・・・・・個人的には糖質を入れると代謝が戻ってくるのはレプチンレベルの問題だけなのか疑問が残りますが・・・。
我々のようなやり過ぎる人間は少し気を抜くと良いのかも知れませんね。
取り敢えずオフを基礎代謝、トレ日をTDEEで様子見てますが、代謝がかなり上がって体重は維持から微減という形になりました。
もしかしたら、週1回TDEE程度のリフィード(LF)+基礎代謝程度のケトジェニックでも代謝を維持しながら痩せられるかも知れないなぁとか思っています。
減量なれしてしまうとケトジェニックの食欲抑制が悪い方に働き、行き過ぎてしまうのがトラブルの基なんでしょう。
ケトジェニックでIFしながら脂質の少ないタンパク質を摂っていると基礎代謝程度でも摂るのが億劫になってしまいがちですし。
省10
467(1): 2018/05/08(火)02:15 ID:1r2ZkJWX(1/7) AAS
─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ
ほったらかしててすみません
興味深いコメントや重要な論点が多くあるので追々レスしますが
>>306さんや>>446以降のreverseT3疑惑の御両名は、BredesenのReCODEプロトコル邦訳本をぜひともお読みいただきたいです
>>461さんはリーンゲインズスレのこの中にいますか?すべて別人?
2chスレ:muscle
2chスレ:muscle
2chスレ:muscle
こういう体験した人どうしでしか通じない話があると思いますし(私がここをカーボサイクル実践者専用としたのもそのためです)
それを体験していない他者に説明する言葉を見つけたり、情報が錯綜する中で自分専用の具体的な方向性を模索するための必携本になると思います
省3
474(2): 2018/05/08(火)10:13 ID:dqZfnGLs(1) AAS
>>467
>>461です。
私は今回が初めての書き込みなので、全て別の方です…!
そして様々な情報のまとめ、ありがとうございます!
オススメの本を購入しましたので、読みすすめます。
せっかくなので、よければ今後について質問させてください。
161cm/44〜45kg/体脂肪率は不明、スクワット75kg5rep×5set
維持TDEE I1619kcal P80固定でオン+20オフ±20
目的:通年を通しての体型維持、これからリコンプ→月1kg程度で微増量したいため、再設定をしているところです。
10:00 BPC(ギー2g,mct5g)※仕事のパフォーマンスのため
省14
488(1): 2018/05/20(日)07:50 ID:pE7sIc+u(5/7) AAS
>>474さん、遅レス申し訳ありませんが
>>461
> ケトン食でカロリー1500kcal〜オン1700kcalほどまで増やしても低体温、早朝覚醒、lowT3など改善せず。
> その後地中海食くらいのバランスにしましたが、筋肉もカタボリック傾向&体調にも特にいい影響がなく、再度ケト食に戻して体調戻ったと思ったらまたもや神経痛が出る日々。
> 付き合いで不意に糖質摂取のタイミングがあったりするので 、それがきっかけでストレス&ケト抜けて体調にも影響するし、いいことないですね……
ここらへん、TDEE水準までカロリー増やしても地中海食的な中途半端な低GIではカタボ傾向になったときの具体的な食事内容をkwskお聞かせ願いたいです
ReCODE邦訳本のpp.262-263に代謝柔軟性についての説明が出てきてますよね
糖代謝と脂肪酸ケトン代謝を自在に行き来できてこそケト適応の利点を得られるのであって
どちらかにfixしてしまったら容易に動かせない、不用意に動かすと途端に体調崩すのでは、道半ばということです
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s