[過去ログ]
LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrevisit (1002レス)
LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrevisit http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
235: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/09/16(日) 22:54:40.61 ID:RkMnCELf >>234 わざわざスレに現れて先に暴言吐いたのはテメエだろ 自分のレスも見れないメクラ、記憶力もないカラカラ脳味噌 一丁前なのは体脂肪だけだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/235
236: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/09/16(日) 23:17:40.36 ID:4p1dqge6 ケトジェニック信者イライラ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/236
237: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/09/17(月) 08:24:51.57 ID:NXKf+u31 ID変えて額に油浮かせて必死なでぶ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/237
238: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/09/17(月) 17:37:05.20 ID:NyZNkAfG 糖質制限して統失になっちゃった超デブプンスコ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/238
239: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/09/18(火) 00:51:38.33 ID:cBVh0Myn 糖質依存症の荒らし率ってかなり高いんじゃないかな こういう板だけでなく5ch全体でもw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/239
240: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/09/18(火) 11:14:32.00 ID:NtfMkWPQ お久しぶりです。前スレで低GIで代謝低下、大豆粉やリコリスを勧めていただいた者です。 ルーチンが見つかりつつあるので近況をご報告しに来ました! スペック/161p 45〜7kg±まったり維持 分割週4ウエイト+食前に5分ほど自重(HIIT寄り) 平常1600±200/day P100〜120/C60/F90〜100 週1リフィード 寝起き 塩水+BCAA3g+ケト塩2g→出社で30分ほど歩く 10時頃 自重→ゆでたまご3,4個、+ココナッツオイル12g入りコーヒー飲みつつ仕事 (トレ日 午前IF→12時〜13時にBCAA5g摂り30分ウエイト、その後プロテイン20g+芋や餅でCBL糖質30g、30分後にたまご) 日中 ココア5g+ステビア、味噌汁など 夜 内蔵系の肉or魚or卵でP50くらい、納豆or豆腐1パック、リンゴ酢40g、低糖質野菜2〜300g 寝る前 Mg、メラトニン、百草丸、MCT1g(夕飯にココナッツオイル12g摂る日も) カルニチン2gとビタミンBを溶かした水を日中通して摂取 アレルギーの気配を感じた日は、午前は完全な断食 糖質は平日にCBL+夜野菜、休日の夕トレ後にリフィード100g〜150gほど トレ後プロテイン単品だと低血糖のような症状がでますが、オイル糖質を加えたCBLだと頭も回るしお腹も空かず、仕事に集中できて良い感じです! CBLで加えるオイルが5g程度だと、2時間後にキツめの空腹が起きます(糖→脂質代謝切り替えが上手くいかないのでしょうね…) やはり低GI食は延々とエネルギー不足が起き体もしんどかったので、ナッツはNGでした… 鯖は食後の眠気が酷く、リコリスも体に合いませんでしたが、大豆系は美味しく摂取できております! 低GI食の頃はライフログの睡眠時心拍数が30台、安静時50前後のことも多かった(し、それが普通だと思っていた)のですが、今は睡眠時45くらい、安静時60で 「今までエネルギー不足だったんだな」としっかり気づくことができました! 体も動かしやすくなってより運動が好きになりましたし、自分のライフスタイルとして続けて行けそうです! また何かありましたらご報告しに来ます! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/240
241: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/09/21(金) 19:36:56.37 ID:7Kjcd+X+ てすと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/241
242: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/09/23(日) 12:41:59.63 ID:RdZQEv5r キミ達に足りないモノ、それは マ ッ ス ル シ ェ イ ク だっ! どぅーゆーあんだすたーん? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/242
243: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/09/24(月) 21:58:47.63 ID:WIn1nOK/ 牛乳ってケトン期入ったら使っちゃいけないんですか?色んなブログ見てると牛乳は乳糖あるからNGってある 乳糖ってインスリン分泌上げない気がするんだけど…牛乳のGI値25だし 1日の糖質摂取量に乳糖って入れるものなんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/243
244: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/09/24(月) 23:22:26.39 ID:HxAY9+uc >>243 好きなだけ飲んで大丈夫! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/244
245: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/09/25(火) 06:29:24.59 ID:N3wSaBZY 牛乳はケトン出なくなるからやめとけ 飲み物の糖質は100g以上あっと言う間に摂ってしまうから要注意なんだ・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/245
246: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/09/28(金) 17:32:27.34 ID:OUxLOYsf ちょっと前このスレでも話題になってたリコード法の本で、 飽和脂肪酸は食物繊維と摂ってる限りは害にならない(そうじゃないと良くないかも)ってことが何回も書かれてたと記憶してるんだけど、そういう主張って他でもある? そりゃ何見ても野菜はたくさん食べろって書いてるけど。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/246
247: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/10/03(水) 19:52:18.56 ID:6PFVflaX ケト3ヶ月目マイナス17kg。 トレ日に300gくらい体重落ちるけど、 オフ日に体重変動しなくなってしまったので 疲れてケト終えてしまった。 カーボ入れたら3kgくらい戻って、 これは想定内なんだけど 脂質制限してもトレ日にもこっから全然落ちなくなってしまった… ケトのすごさを痛感。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/247
248: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/10/06(土) 01:03:18.33 ID:GaX0cH+3 ( ( ( ( ( ( (((( つ・ω・)つ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/248
249: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/10/06(土) 01:06:20.41 ID:GaX0cH+3 長丁場なのに日割りの数100gの変動をちまちま計測して一喜一憂して、げっそり疲れてる人多くないです?w 前前スレのこのひともそうだけども、もっとおおらかにいきませんかねー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1502295816/442 日割りの細かい変動気にしてたら無駄にコルチゾール炸裂さすだけで除脂肪には無益よ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/249
250: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/10/06(土) 01:07:02.00 ID:GaX0cH+3 >>247 筋量維持につとめながら3ヶ月で17kg落としたのならそこそこお急ぎモードで駆け抜けた部類だし 副腎さんが「紋甲烏賊美味しう御座いました、もう走れません」などと言い始める頃合いでもあるし いったんダイエット休み入れつつカーボアップで糖代謝に戻してみるタイミングじゃないですかね ◆ ダイエット休みで急がば回れ|投稿者 : Andy Morgan https://athletebody.jp/2013/12/26/diet-break/ ダイエットは「2週間おきに休む」ほうが実は痩せる!「サイクルカロリー制限」のすすめ http://yuchrszk.blogspot.jp/2018/02/2_25.html?m=0 2週間〜1ヶ月ぐらい休んだら、そっからまた減量再開したらいいんでない 導入やり直しでも、ケト適応に戻るのは簡単になってるはずだし カーボサイクルでもlow fatに全振りでも、体脂肪からのカロリー拠出はケト前より楽に流れるようになってるはずだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/250
251: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/10/06(土) 01:36:18.52 ID:GaX0cH+3 このスレで副腎疲労対策、コルチゾール対策は御岳百草丸やリコリスなど幾つか出ているけども ビタミンCの頻回摂取(宮澤賢史先生は1時間ごとに500〜1000mg目安摂取を提案、下痢になる手前までが適正量)は 低コストで過剰摂取の副作用ほぼ無しなので、まず第一に試みる価値があるかと思います 私も1ヶ月前ぐらいからアスコルビン酸原末で試しているのですが、自律神経系のリラックス効果は確かにあるようで 春眠暁を覚えず的な感覚の心地よい眠さがある(一日中ずっと眠いわけではないけど) トレ後の寝起きは、酷使した関節周りに栄養がしんしんと降り注いでる感覚があるw 医者が教える「あなたのサプリが効かない理由」 単行本(ソフトカバー) – 2018/7/15 宮澤賢史 (著) https://www.amazon.co.jp/dp/4781616909 ↑ 宮澤先生のこの本は要点がよくまとまっているので、サプリ援用なしではケトやってられんという方、>>197>>222さんのようにエネルギー変換に滞り感ある方は一読推奨 代謝に必要な閾値超えまで補充すると一気に良くなるという考え方はBredesenの方針と同じなので、ReCODE本と併せて読むのがオススメです ここ閲覧に申込必要になっちゃったのね、一般公開してたときに読んでテンプレ置き場にぶっこんどいたのだが たぶんここに書いてあった内容の要点の大方は、上掲書籍に収載されていると思います https://orthomolecular.teachable.com/p/afscure http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/251
252: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/10/06(土) 01:37:44.60 ID:GaX0cH+3 >>246 > 飽和脂肪酸は食物繊維と摂ってる限りは害にならない(そうじゃないと良くないかも) Volek先生も「飽和脂肪と塩分摂取を推奨しています!ガハハ!」の人>>15だけど 個人的な主張以前に介入試験やコホートで、そういう結果のものしか出てきてないのよね コレステロール悪玉仮説と飽和脂肪悪玉仮説は7カ国研究を率いたアンセルキイスの個人的な主張に過ぎず 前向きの介入試験によって彼の仮説が再現されたことは一度も無い(どの試験も、コレステロールを低下させようと介入した群のほうが多く死んだので早期中止されてる) テンプレ置き場に置いてたやつではこのあたり □加工度の低い炭水化物や脂肪による健康効果は同等:飽和脂肪豊富でも心血管リスク因子改善(2016年) [RCT] http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=47 脂質制限ガイドラインは間違っている? 2015年3月16日 [Harcombe Z et al. Open Heart 2015] http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=285 脂肪摂取の指針覆す結果,動物性から植物性への変更で死亡リスク上昇 2013.02.07 [Sydney Diet Heart Study] http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=334 これでもまだ残る? 糖質制限食に対する動脈硬化症の懸念 2013年10月9日 [Yu D et al. Am J Epidemiol 2013] [上海コホート] http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=249 食の欧米化で日本人は健康になる 2017年5月26日 [Nanri A et al. PLoS One 2017] [JPHCコホート] http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=349 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/252
253: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/10/06(土) 01:39:37.89 ID:GaX0cH+3 ところで蛋白源の植物性由来置き換え推奨で良く引き合いに出されるハーバードの大規模コホートだが アミノ酸スコアを常にそこそこの比率で欠損させて窒素負荷を上乗せし続けるリスクを 補って余りある臓器保護効果や健康上のメリットを、植物由来の蛋白源食材はもたらすということになるわけで 腎機能障害の食事ガイドライン(蛋白源は動物性推奨で植物性を減らし、アミノ酸の無駄を極力抑える)と正反対の考え方になるのだが 腎機能障害の顕在化を今日か明日かと待ち構えてる内臓虚弱はこの現状を見て途方に暮れないのだろうかw □鶏肉・魚・豆・種実類の健康効果、大規模調査で裏付け/健康人は赤身肉・卵・乳製品でのリスク上昇認めず (2016年) http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=45 メチオニン代謝・葉酸代謝がらみで、特定のアミノ酸摂取を制限することで代謝リスクを引き下げられる人(他の方法ではなかなか下がらない人)が一定数居るのだろうと私は解釈している ReCODE法の本の中で書かれていた「萎縮性サブタイプ(2型)」がその属性で(ホモシステイン高値、B6/B12/葉酸の摂取強化で改善) ホモシステイン値が高止まりのまま下がらない人はメチオニン制限食を試みるようにとの提案はそういう意味だ [栄養] 含硫アミノ酸制限食が新しい健康アプローチとして有望?|2018.5.15 , EurekAlert より: http://www.nibiohn.go.jp/eiken/linkdediet/news/FMPro%3F-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=63943&-lay=lay&-Find.html [栄養] 含硫アミノ酸制限食は血管新生を促すかも|2018.3.28 , EurekAlert より: http://www.nibiohn.go.jp/eiken/linkdediet/news/FMPro%3F-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=63592&-lay=lay&-Find.html MTHFRについて 検査・対処方法など|2017/12/23 2018/10/4 http://alzhacker.com/mthfr/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/253
254: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/10/06(土) 03:23:21.47 ID:GaX0cH+3 >>240さま(>>224にも安価とばしておきますね) どうもお久しぶりです、お返事遅くなりましたが近況報告ありがとうございます 初心者には目眩がしそうな練り込まれたルーチンですねえ、これ解読できたら上級者だw > 平常1600±200/day P100〜120/C60/F90〜100 週1リフィード 筋トレやる女性で長期持続可能なケトのマクロのパターンは概ねこんなかんじ(C80±20g/dayで流して週1カーボアップ)に収束するんでしょうかねー もっと単純化するとP:F:Cの重量比が1:1:1に近づく、とざっくり表現出来るかも? PFの量や種類は消化器系の能力に応じて調整する必要ありましょうが、ある種の定型と言って良いのではないでしょうか ちなみに私と>>48(前スレ306)さんと>>240さん、>>148さんもかな?LBMが概ね横並びですので レジスタンストレーニング継続できてる女性のマクロ調整の相場観醸成に役立つなあと思いつつみております 推定TDEEもほぼ横並びですかね、48さんがやや低、私がやや高にしても差は500kcal未満に収まってそうです 女性でもケト導入から適応に困難なく、カーボリフィード組み込んでも体調不良を来さず、といった属性が日本人的に稀少種なのかどうなのかわかりませんが、そういう人々、です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/254
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 748 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s