[過去ログ] LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrevisit (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
449(1): 2019/01/07(月)02:38 ID:DHZa3iY5(1) AAS
たんぱく質多めにとっても腎臓別に平気よね?病人じゃない限りは
450: 2019/01/08(火)05:23 ID:18DxUMSp(1/2) AAS
>>449
直近に出たメタ解析>>417-419によれば、そうとしか言えない砂
健康な成人の腎機能に影響しないとされたhigh proteinの範囲は ≧1.5 g/kg body weight or ≧20% energy intake or ≧100 g protein/d
対照群とされたnormal- or lower-proteinの範囲は ≧5% less energy intake from protein/d compared with HP group
とはいえLBM×5gとか300g/dayとかは自己責任の世界でしょう
日本人のCKD有病率が高いこと(8人にひとり)から察するに
健診で異常値未満のCKD発症待ちもそこそこ潜在してると思われるので
親族係累の年寄り連中を見て、自分の体質を見極める意識は持ってたほうがよろしいかと
451: 2019/01/08(火)05:23 ID:18DxUMSp(2/2) AAS
高蛋白食で腎臓がーの話題では、優遇される植物魚鳥、敵視される赤身畜肉という構図があるが
赤身肉を避けたほうがいいシチュエーションとその理由(Neu5GC関係)もGundry本に書いてある
大雑把にはこういう話で、胃酸不足やLGS持ちが牛豚羊を大量連食すんのはやめとけってことになる
(グラスフェッドだろうが脂身のないフィレだろうが、Neu5GCの影響は変わらない)
↓
【赤身肉を食べるリスク】慢性炎症の原因になる牛肉・内臓系は食べ方を工夫する|04/22/2017 / 最終更新日 : 06/23/2017 栄養
外部リンク:vitaminj.tokyo
Neu5Gcは、人間以外の哺乳類特有のもので、人間はこの糖タンパクの発現させる遺伝子を持っていません。
人間の体内にはNeu5Gcは存在しないため、食事として体内に入ると、人間の身体はNeu5Gcを異物とみなし抗体を作ります。その抗体が全身を巡ることで、慢性炎症の原因になるそうです。
Neu5Gcは、牛肉、羊肉、豚肉に多く含まれており、鶏肉、魚には少なくなります。
省7
452: 2019/01/08(火)21:42 ID:LP8Nff1G(1) AAS
>>446
ナッツ類食べ過ぎいい!!
453: 2019/01/16(水)17:31 ID:DrWQmF84(1) AAS
詳しい方が多いので初歩的な質問で申し訳ないのですが…
現在、減量中で100g/dayぐらいの糖質制限(たんぱく質BW×3g)を行っています
特に減量が停滞していることもないんですが、もうちょっと速度を上げたい、あるいは停滞時のことを考えリーンゲインズかケトジェニックの導入を考えています。
過去スレを読む限り、ある程度体脂肪率が低く、定期的なレジスタンストレーニングを行っている状態であればケトジェニックよりリーンゲインズの方が減量効果は高いんでしょうか?
454: 2019/01/19(土)08:47 ID:ciymx8tH(1) AAS
ここ数日、糖質制限厨もタンパク質でもインスリンがドバっと出ると判り右往左往
Twitter検索:%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E8%B3%AA%20%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%B3
こんなのアンチが前から騒いでたのに・・・・
糖質制限厨、みんな涙目www
もう脂質以外は食えないなwww
その点、LCHFの連中はマトモだな!!
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
455: 2019/01/19(土)19:35 ID:jyYEejWd(1) AAS
アホがなんか言ってる
456: 2019/02/01(金)15:38 ID:HVEyHykV(1) AAS
毒食同源、毒を抑えたければ、色々なものを少しづつ万遍なく摂ること
さすれば一つ一つの毒の影響は僅かなレベルで抑えられる
457: 2019/02/01(金)15:59 ID:R+4KmvkE(1) AAS
タンパク質食べ過ぎたらインスリン出るんなら食べ過ぎなければいいだけ
458: 2019/02/01(金)16:04 ID:zDGp1l7p(1) AAS
AA省
459: 2019/02/04(月)01:01 ID:RRX1qKo2(1) AAS
ついに荒らしはデマまで飛ばすようになった・・・
たんぱく質でインスリンはないわw
まぁ荒らしは、健康とダイエットに効果的な糖質制限をどうあっても阻止したいんだろうけどw
460: 2019/02/04(月)12:38 ID:YZ+i+/9J(1) AAS
里芋がいいの?
461: 2019/02/12(火)14:10 ID:rmDvEg6j(1/2) AAS
糖質制限始めて半月とちょっと。
食べているのは朝食代わりにバターコーヒー、昼と夜は主に肉と卵、ほうれん草などの葉野菜やキノコ類、あとはおやつにチーズやナッツ系(1日10〜15g)食べてるくらいです。
味付けは大体塩胡椒で、少しレモン汁かけたりマヨネーズつけたりして食べてる感じです。
ケトスティックでケトン体の量をチェックしてるんですが、多いときで4mmol、少ないときは0.5〜1.5mmolくらいのようです。なんかもっと検出されると思ってたんですが、こんなものなのでしょうか?
筋トレは週に2〜3回ジム行ってます。
体重は最初2キロくらい減ったあとはあまり増減はありません。
462: 2019/02/12(火)14:15 ID:YA7yFERh(1) AAS
体内外の脂質が少ないからそんなものでしょう
463: 2019/02/12(火)14:18 ID:5DiZasp6(1/2) AAS
そんだけやってても体重が微妙な感じですね
参考になりました
464: 2019/02/12(火)14:41 ID:rmDvEg6j(2/2) AAS
ごめんなさい。基本情報書き忘れてました。
男性 40歳
身長170、体重79キロ、体脂肪率は30%弱(ジムに置いてあったinBODYにて)
もともと去年の夏頃で105キロあった体重を筋トレとカロリー制限で落としていたんですが、82キロくらいからなかなか落ちなくなってきたため、方針を変えて糖質制限に変更してみたところです。
まだまだ脂肪は沢山あるのでもう少し目に見えた効果が出てほしいなーと感じてるところ。
・今は食事量は制限してないけど、糖質は意識的に取らないよう調味料も少なめのものにしている。不足しそうなビタミン類はマルチビタミンミネラルのサプリで摂取。
・たんぱく質、脂質は意識的に多めにとっている。食事にもよるけど、合間に飲んでるプロテイン合わせて体重+1.5〜2gほど。
・酒は飲まない。飲み物は主に水、ブラックコーヒー、BCAA。水分は意識的に多めに取ってる。
・最初の1週間はややフラつきがあったが、今はほとんどない。
目標体重は結婚当初の68キロなので、あと10キロちょっとどうにかしたい、、、
省1
465(1): 2019/02/12(火)15:47 ID:dDNbNkEH(1) AAS
>身長170、体重79キロ、体脂肪率は30%弱(ジムに置いてあったinBODYにて)
測定値詐称する人がいるのでそれが本当ならこういう測定用紙画像が見たいです
外部リンク:www.bsn.or.jp
466: 2019/02/12(火)18:09 ID:YGe/Afup(1) AAS
体操選手も認める「糖質制限は体重が一番落ちるダイエット」
PFCバランスはケトや糖質4割にはならないレベルに
おすすめ例 PFCバランス 5:3:2
★江部先生の推奨レベルでやれば間違いなし
動画リンク[YouTube]
これを続ければ夏までにはバッチリ痩せられる
糖質制限、最高!
467: 2019/02/12(火)18:34 ID:5DiZasp6(2/2) AAS
タンパク質取りすぎだろ
468: 2019/02/12(火)21:51 ID:ZOFeRn39(1) AAS
>>465
461です。
測定値詐称に意味があるのかわかりませんが、
今日明日はちょっとジムに行けないので、家にあったタニタの体脂肪計で測ってみました。
21時時点で
体重80.2キロ
体脂肪率24.2%
基礎代謝1712kcal
除脂肪体重57.7キロ
ジムにあるinBODYで測ると大体5%ほど多く体脂肪率が表示されます。タニタのは足だけで測るやつなのでinBODYの方が正確なのかなーと。
省5
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 534 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s