[過去ログ]
LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrevisit (1002レス)
LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrevisit http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
270: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/10/08(月) 23:57:04.04 ID:Rt7uQRGL とろろとベストマッチな食べ合わせ探究コーナーっ!!!!!!! パフーパフードンドンドンドン 俺からね、じゃぁ・・・スイカ! パフーパフードンドンドンドン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/270
271: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/10/09(火) 11:54:07.98 ID:fyVZghGq >>254 >>255 お返事ありがとうございます! >カルニチン2gとビタミンB 飲んでいない時(特に食事をとっていない寝起き〜午前中)に飲み忘れに気づいたりするので効果は出てるという体感です! …が、飲んでいても体に水分が足りないと力が出ないので、水分+塩分、マグネシウムをはじめとしたミネラルのほうが重要なのかなと…! >ライフログの睡眠時心拍数 私も「スポーツ心臓」だと思い込んでいたのですが、心拍数高め安定=心臓、筋肉にエネルギーが満ちている感覚があるので よく言う「低燃費な体」「食べなくても痩せない」「日中の疲労感」などが、心拍数で管理できるのかな?と思います。 中鎖中心で飽和脂肪酸がごく少ない夕食なども明け方30台になるので、夕飯は食物繊維多め、かつ飽和脂肪酸多めが調子いいです! また、MCTを一度に飲みすぎたり、高GI糖質を単品摂取すると、座ってるだけで心拍数が80近くなるので危険を感じます(笑) 他にもガス欠が出た際の対策を色々試してみていますが、やはり運動の途中などは生鮮果糖(ベリー30gや非加熱はちみつ5~10g)が最良のようです。 外出で動きすぎてフラフラした時に、試食で食べた1粒のトマトで生き返る経験をしました!(笑) 一方で、お土産でいただいたりしたお菓子や適当な飴などをガス欠の時に食べてみると その一瞬だけよくても1時間もすると体調不良(糖代謝)になりがちですね…その際には食後1時間経ってからMCTサプリ1〜2錠をとると、すんなりケトン代謝に戻れます。 現状は「エネルギーが足りなくなってきたな」というタイミングでココナッツオイルひとなめ+チョコなどで糖質2~3g、が調子いいです! 大豆について >>256 私も、腹部の体幹皮下脂肪がスッキリしています! 塩分摂取も兼ねて、寝起きにお味噌汁(味噌5~10g程度)を飲んだりしているのもあるかもしれません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/271
272: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/10/09(火) 12:37:05.85 ID:1VQrOray chは専門家による論文や研究が証拠であると決めつけてるやつが多いが 論文や研究なんてのは間違いや捏造、不正の巣窟 。これは本当にやばいくらい多い。 海外国内問わず毎年のように次々とニュースになってる 匿名Aによる論文大量不正疑義事件 2015年の年頭に80本を超える医学系の生命科学論文について研究不正の疑義が指摘 科学論文にご用心、大半は誤り 専門家が警鐘 http://www.afpbb.com/articles/-/3182351 一般化された結論を支持するのに十分な量の試料を収集して行われた研究があまりに少ない 発表される論文の大半は、たとえ真面目な雑誌に掲載されたものであっても、かなりずさん 研究を再現した場合に同じ結果が得られることはまれ 心理学の3大専門誌に掲載された100件の論文のうち再現に成功したのはわずか3分の1だった 巨大なデータベースの中で相関性をやみくもに探していることもある 結果が得られたのは1回のみの研究か、あるいは複数回か? 研究規模は小さいか大きいか? 無作為実験か?出資者は?研究者らに透明性はあるか? 追試を行っていない割と新しい論文や研究ってのは信頼性が乏しい 古いものでも、追試を行ってないものもあり、また、追試を行っていても、 その結果が一致しなかったのに論文・研究を撤回せずに そのまま掲載し続けているものもあり、問題になってる。 そういうものかどうかも確認せずに、「その定説は古い」などといちゃもんを付け 「最新の研究では・・・」と次々とリンクを張ってどうだどうだといってくる傾向。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/272
273: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/10/10(水) 18:02:54.74 ID:dClJFjVV >>271 > 水分+塩分、マグネシウムをはじめとしたミネラルのほうが重要なのかなと…! なるほど、十分な水分補給と適正Na、Mgが代謝を円滑に進める土台と ビタミンその他サプリをじゃらじゃら飲む前に、Mg不足を解消しておかないと金ドブのおそれありですな > 中鎖中心で飽和脂肪酸がごく少ない夕食なども明け方30台になるので、夕飯は食物繊維多め、かつ飽和脂肪酸多めが調子いいです! つまり消化管からの長鎖脂肪酸供給が、ゆっくり長時間続いているほうが体内のエネルギー供給も安定するということでしょうか 内臓脂肪量がカツカツすぎるのでは? > 運動の途中などは生鮮果糖(ベリー30gや非加熱はちみつ5~10g)が最良のようです。 ジョコビッチがやってる方法が合ってるみたいですね インスリン追加分泌を抑えつつ糖を供給する(あるいは小腸上皮のエネルギー消費分を消化管管腔内で供給し、末梢血中のグルタミン/グルタミン酸を温存する)のが良いんでしょうね 果糖は運動途中からちびちび供給するか、安静時に座って甘い菓子を貪り食うかで代謝への影響が変わって来るわけですから ケトでは果糖ダメ絶対、というのはもう古いと考えてます(隙あらば過食したがるデブへの建前としてなら理解しますが) > 一方で、お土産でいただいたりしたお菓子や適当な飴などをガス欠の時に食べてみると > その一瞬だけよくても1時間もすると体調不良(糖代謝)になりがちですね…その際には食後1時間経ってからMCTサプリ1〜2錠をとると、すんなりケトン代謝に戻れます。 こういうのっていわゆる機能性低血糖体質とは別物なんでしょうかね?ケトやる前はどうでしたか? インスリン基礎&追加が出過ぎかどうかは測らないと分かりませんが、血糖下がった後の肝臓でのインスリンシグナル遷延が問題のように見えます このタイミングで中鎖を少量入れると、その無駄に遷延してるインスリンシグナルを空腹時水準にリセットできるんですよね 機能性低血糖の方が、血糖乱高下や下がりすぎたときの不調を中鎖摂取で回避できるのならば 糖質の補食を携帯するよりも、低GI食に中鎖ONするほうが本質的な改善に向かうように思えるのですが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/273
274: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/10/10(水) 18:03:24.02 ID:dClJFjVV >>267 >>269 や、だからね CBLやリーンゲインズではトレ後の飯を低GI化さすなって何度も何度も言ってんのよ → >>88-93 とろろは高GIカーボ白飯様の低GI化アイテムとして重宝されてるでしょ? 麦飯+とろろだったら全方位的に隙の無い低GIカーボでしょ? 低GI食ってのは基本的には胃排泄を遅らせてちびちびと消化吸収させることで、血糖上昇ピークを低く、インスリン追加分泌必要総量を少なく抑えようとする食べ方です それはトレ後に速やかに筋グリ補給を速やかに終えて、血糖もインスリン値もさっさと空腹時水準に戻って脂肪酸ケトン代謝を再開したいカーボサイクラーには邪魔なの 筋トレできないやりたくない耐糖能異常のサルコペニックメタボプヨガリの血管傷害予防に有益ではあっても、筋トレとカーボサイクル併用してる人間には邪魔なの ◇CBLによくある2つの大きな間違い、低GIの陥穽 http://guide.ozma.beer/LCHF-CarbCyc-Practice/?P=34 これ↑とCBLスレ↓の冒頭から100ぐらいまでを嫁、高GI一択と何度も出てきてる(ただし主のやり方は我流アレンジが過ぎるので非推奨) 【減量】カーボバックローディング+ケトジェニック最強【筋肥大】 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1448164246/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/274
275: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/10/10(水) 18:04:00.87 ID:dClJFjVV >>267 > 23時〜24時頃に寝る前にプロテイン飲むのはアリかナシか 睡眠の質が下がらないなら好きにしておk 自分だったら19時からの食事で固形食としてPを摂るけど、腹パンパンのまま寝に入ることもザラなので 就寝直前に胃の中を空にしておかなければ恐怖の大王が降るであろう系の信仰はございません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/275
276: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/10/10(水) 18:09:37.91 ID:czrRrYB+ 私たちはもともとは容姿など気にせず食べまくって太ったデブ&元デブです だから自分の容姿には自信がないのは当たり前なんです お願いします! 痩せててかっこよくて糖質が上手く代謝できて頭のいい男性は私たちの敵です 痩せててきれいで糖質が上手く代謝できて頭のいい女性は私たちの敵です そういう人はこのスレを荒らさないで下さい どうせLCHFも気休めだと判っているけど・・・何かに頼りたいだけなんです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/276
277: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/10/10(水) 18:25:24.42 ID:dClJFjVV メモ、他スレに貼ったのの移植 極めてレアケースと思うけれども(凡庸な体質のガリが意図的にこの状態を目指すのはたぶん無理) ケトジェニックの本質はインスリンシグナル制御と糖新生抑制であって「厳格な糖質制限」が必須でないことがよくわかる この人のインスリン量を測ったらSPIDDMと間違われるぐらい低いんじゃないかと予想 運動でインスリン非依存経路をこじ開けてギリギリ破綻せずにいるが、健やかな老年期を迎えられるのかというと甚だ厳しい 53: [] 2018/10/07(日) 12:28:24.92 ID:uKWCno200 これだな、インスリン基礎分泌も追加分泌も超低い小食クソガリ過剰運動者のHCLC(ハイカーボ・ローカロリー)ケトジェニック 糖質制限にあらず アスリートの高ケトン|2018-06-30 06:21:02 https://ameblo.jp/na---thu/entry-12387361130.html 彼は毎週末にロードバイクに75k〜のります。脂肪はありません。 筋肉はエネルギーを枯渇し、欲しがっています。 健康診断では やせ 以外でひっかかったことはないそうです。 彼は3食普通食を食べ、仕事で日に15000歩くらい歩きます。 すると早ければ10時くらいからアセトン臭(ケトン臭)がします。 昼食前一旦バテます。腹減ったモードに。 アセトン臭は一旦昼食後になくなり、また15時くらいからします。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1534254116/53 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/277
278: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/10/10(水) 18:25:44.33 ID:dClJFjVV 54: [] 2018/10/07(日) 12:28:45.64 ID:uKWCno200 アスリートたる者 オールA|2018-08-04 00:38:11 https://ameblo.jp/na---thu/entry-12395464902.html アスリートの上司の健康診断の結果が戻ってきたのでみせてもらった。 スコアがオールA! しかも3年前からのデータが記載あったが一定数で変化なし。 Hba1C 5.6 グルコース89 糖質制限はなくこの数字だった。 ただし一点だけ、BMIは18で やせ を指摘され続けている。 この方の食生活はとにかく少食。 糖質メインで幼児くらいの量。 運動量は日に15000歩、歩き土日はともに50とか70キロロードバイクで走る。 常にエネルギー飢餓状態。 糖質は一機に燃焼されているでしょう。 糖質を摂りながらケトーシスになり続けるとケトン臭は止まない所が糖質制限者と異なり面白い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1534254116/54 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/278
279: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/10/10(水) 18:26:06.36 ID:dClJFjVV 55: [] 2018/10/07(日) 12:43:31.80 ID:uKWCno200 この上司さんが何歳かわからんが(ブログ主が40代ぽいのでアラフィフぐらいか? そんだけ小食で運動しまくりで > Hba1C 5.6 グルコース89 このA1cは高いわな、ReCODEプロトコル的にもギリギリアウト 食後は盛大にスパイクしてるんだろうが 低カロリー低インスリン高血糖は他のバイオマーカー悪化を来さないサンプル、と捉えることができるか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1534254116/55 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/279
280: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/10/10(水) 18:41:16.26 ID:czrRrYB+ 私たちはもともとは容姿など気にせず食べまくって太ったデブ&元デブです だから自分の容姿には自信がないのは当たり前なんです お願いします! 痩せててかっこよくて糖質が上手く代謝できて頭のいい男性は私たちの敵です 痩せててきれいで糖質が上手く代謝できて頭のいい女性は私たちの敵です そういう人はこのスレを荒らさないで下さい どうせLCHFも気休めだと判っているけど・・・何かに頼りたいだけなんです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/280
281: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/10/10(水) 18:51:10.13 ID:1IczoNdw >>271 四の五の言わずに マ ッ ス ル シ ェ イ ク 飲めば何もかもが解決するぜ! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/281
282: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/10/10(水) 18:56:08.17 ID:1IczoNdw >>272 けとじぇにっくで怒りっぽくなる事は歴代のスレで証明されているね! 何よりの海老ダンスだね笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/282
283: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/10/10(水) 18:58:13.40 ID:1IczoNdw >>273 本当に賢い人は要点を纏めて噛み砕いて説明するのが上手いって、ばっちゃんが言ってた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/283
284: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/10/10(水) 19:00:26.62 ID:1IczoNdw >>274 > や、だからね > CBLやリーンゲインズではトレ後の飯を低GI化さすなって何度も何度も言ってんのよ → >>88-93 何が「や、だからね」だよ偉そうに 知 ら ね え よ バ カ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/284
285: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/10/10(水) 19:10:08.14 ID:1IczoNdw >>275 お 前 の 囈 の ほ う が 余 程 信仰 だ よ 笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/285
286: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/10/10(水) 19:40:42.98 ID:1IczoNdw >>276 > 私たちはもともとは容姿など気にせず食べまくって太ったデブ&元デブです > だから自分の容姿には自信がないのは当たり前なんです 身の程を弁える謙虚な姿勢は立派だが卑下し過ぎはダメダメだっ! それに痩せててかっこよくて糖質が上手く代謝できて頭のいい俺と マ ッ ス ル シ ェ イ ク は君の強い味方だよ!元気出せ! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/286
287: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/10/10(水) 20:08:41.29 ID:dClJFjVV あ、自己解決したので>>271あて追記補足 >>273 > つまり消化管からの長鎖脂肪酸供給が、ゆっくり長時間続いているほうが体内のエネルギー供給も安定するということでしょうか > 内臓脂肪量がカツカツすぎるのでは? もし内臓脂肪量が適正水準以上にあったとしても > 血糖下がった後の肝臓でのインスリンシグナル遷延が問題のように見えます この状態だとすると、内臓脂肪からの遊離脂肪酸放出も起こりづらいと考えられるので、内臓脂肪を積み増しても夜間〜未明のエネルギー不足は改善されない可能性ありますね 夜間低血糖時にケトン出せずに身体がダメージ受けやすい人のパターンのひとつかも http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/287
288: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/10/10(水) 22:30:48.70 ID:czrRrYB+ 私たちはもともとは容姿など気にせず食べまくって太ったデブ&元デブです だから自分の容姿には自信がないのは当たり前なんです お願いします! 痩せててかっこよくて糖質が上手く代謝できて頭のいい男性は私たちの敵です 痩せててきれいで糖質が上手く代謝できて頭のいい女性は私たちの敵です そういう人はこのスレを荒らさないで下さい どうせLCHFも気休めだと判っているけど・・・何かに頼りたいだけなんです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/288
289: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/10/11(木) 10:50:44.07 ID:UxJphduP >>273 >つまり消化管からの長鎖脂肪酸供給が、ゆっくり長時間続いているほうが体内のエネルギー供給も安定するということでしょうか 仰る通りです! >>その一瞬だけよくても1時間もすると体調不良(糖代謝)になりがち >こういうのっていわゆる機能性低血糖体質とは別物なんでしょうかね?ケトやる前はどうでしたか? >>287 で補足いただきましたが、内臓脂肪は少ないと思いますので、体内に保持しているエネルギーの問題もありそうです。 小さい飴やお菓子で機能性低血糖の症状である「イライラ」「手の震え」などは無いですが、 1日の脂質摂取量=体重/gほどのリーンゲインズをはじめた時は、トレ食後クラクラすることが多く2,3時間ですぐに空腹がきていたので、 低血糖の症状を起こしていたと思います(当時は栄養について知識不足でしたので、空腹が来るたび糖質を追加してしまっていました) >機能性低血糖の方が、血糖乱高下や下がりすぎたときの不調を中鎖摂取で回避できるのならば >糖質の補食を携帯するよりも、低GI食に中鎖ONするほうが本質的な改善に向かうように思えるのですが 仕事でじっとしている時や夕食は低GI+中鎖がよさそうなのですが、 一日中歩き続けるような外出の前に低GI食(食物繊維多め)を摂ると、ココナッツオイル大さじ1、MCT5g足しても消化>活動エネルギーになって、こまめに休むか、まめにオイルを追加摂取しないとすぐに動けなくなってしまうんです…。 以前教えていただいた「ベーコン&たまご」など脂質とタンパク質だけだと、エネルギーが血流にしっかりのってきて大丈夫でした!(これにベリーはOK,ナッツを食べてしまうと×) または、低GI食のときに一緒に摂るオイルが少ないのでしょうか? 携帯するならMCTサプリやケトン塩のほうが調子もいいのですが、毎日のように使うにはちょっとお値段張るのと 飴やお菓子については職場で頻繁にいただくので、グルテンフリーのものなら長時間外出の際に上手く使えないかなと試していた次第です! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/289
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 713 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s