[過去ログ]
LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrevisit (1002レス)
LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrevisit http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
47: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/07/22(日) 06:12:54.66 ID:8IiTYMr1 >>46 > 筋肉量アップを目的としたトレーナー作成のメニューを1年こなして > 筋肉量が1キロ程度しか増やせないような残念な体質なのですが 私もどちらかというと残念な側の体質なのでお答えする立場にないかもなのですが ローカーボないしはケトジェニックを一定期間実践すると、インスリン感受性が高まるので その後、カーボ摂取量を戻していくと、インスリン分泌量が以前と同等でも 細胞内のインスリンシグナルが増強されて、アナボりやすくなるという傾向はあるようです ここでもともと運動習慣がないか、減量中に筋トレせずカロリー消費の為の有酸素運動に邁進してた人は 等カロリー摂取でも糖質摂取比率を増やした途端に体脂肪が増えやすくなる=リバウンドしやすいというクレームに結びつくわけですが 筋トレしてる人は糖が筋肉に格納される代謝経路が確立されているので (脂肪組織と筋肉でインスリン感受性の格差を生じさせることができているので) 体脂肪の増加を制御しつつ、筋肉が増えやすくなる可能性はあります あとはPFC比率以前の大前提として、負荷を漸進させ続けることと、アナボるために必要な総カロリー摂取と適正体脂肪量の確保を厭わないことでしょうかねえ 元々の体質が食っても食っても太らない高消費ガリ属性であれば、体脂肪量カツカツ維持を目指したマクロに抑えてるとやっぱり筋量増えにくいとは思いますよ 40代前半ですと、そもそも筋肉の重量kg増加を目標に立てるのが適切かというところから考え直す必要があるかもしれません 競技者でなく趣味のトレなら筋量増加を体組成計で捉えられなくても筋力が上がっていれば良しとするか、 体型改善目的ならシルエットが自分の目指す方向に変わっていれば良しとするか 代謝改善目的なら食事量の増加が代謝能力のキャパオーバーになって身体を壊してしまっては本末転倒ですので http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1531711093/47
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 955 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s