[過去ログ] LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrevisit (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
207: 2018/09/13(木)21:24 ID:Qr0PGPrq(1/10) AAS
>>205
ダ板のアラフォー女子の巨肥満は服薬絡み(精神科、代謝内分泌、婦人科系)か非嘔吐過食の既往あたりをデフォルトで疑っておくものよ
208: 2018/09/13(木)21:25 ID:Qr0PGPrq(2/10) AAS
>>206
> やっぱりたんぱく質の2倍ぐらいは脂質とらなきゃなのかな

んなこたーないw
lean peopleのケト導入は油飲む勢いが必要なことも多々あるけれども
体脂肪量の多い人は無闇矢鱈と油まみれにしなくってもいいのです
体脂肪からもF由来のカロリーは拠出されるのだからね


外部リンク:guide.ozma.beer

you already have lots of fat in reserve.
外部リンク:imgur.com
省10
209
(1): 2018/09/13(木)21:26 ID:Qr0PGPrq(3/10) AAS
>>201
> 163cm87kgの38才女性ですがだいたい毎日たんぱく質100~140g、脂質100~120g、糖質10~30gほど。ケトン検査紙で尿では完全にケトンが出てますが運動をほぼしない。

この中で現状のスペックや体質とは無関係にlow T3のリスクを底上げしているのは【運動をほぼしない】こと
体脂肪率はいくつ?or成長期終わって以降で、標準体重圏内だったときがあるなら、当時の体重はいくつ?
87kgまで増えたのは何がきっかけですか
女性で90kg近い人は服薬がらみか代謝疾患・婦人科系疾患が絡んでる人が多いのだけども

> どうしても中たんぱく高脂質にできないんですが上の数値的には問題ないんでしょうか。

数値上は現状でも問題なく中蛋白高脂質になっています(Pも体重1kgあたり1.2~2gの幅に収まってる)
個人差に照らして本当に問題ないかどうかは、体組成とこれまでの食生活と現在の体調次第で
穀物野菜中心の粗食みたいな高炭水化物低栄養食をずっと続けてきたのなら、ある程度の期間は高蛋白摂取でも良いです(むしろ杓子定規に抑えてしまうほうが危険)
省2
210: 2018/09/13(木)21:27 ID:Qr0PGPrq(4/10) AAS
>>202
脂質100g超だからじゅうぶんとれてるし尿ケトンも出てるのだから
食った蛋白や体蛋白を横流しで糖新生で引っぱりまくってる状況ではないのだけども

> 脂質が摂れない、   ←わからない(既に摂れてる)
> 運動しないなら50~80gくらいまで摂って ←わかる(コルチゾール高止まり回避)
> IF併用か      ←わかる(糖質摂取分の肝グリをIF中に使い切るため)
> ケトを捨ててハイプロテインにすべし  ←わからない(運動しない前提でLBM×3超を摂らせる目的は?)

肥満で運動習慣のめどが立っていない女性に運動推奨なしでハイプロテイン(体重1kgあたり2g超)をすすめるのは慎重に
需要のない高蛋白負荷に耐えられるかどうかは腸内環境の相性と肝臓腎臓の性能次第
アラフォー女性で90kg近い現状から、何らかのホルモン異常はまず間違いなくあり、薬の飲み合わせも配慮しなければならない体重帯
211
(1): 2018/09/13(木)21:50 ID:Qr0PGPrq(5/10) AAS
>>201
> みなさんの一日のたんぱく質、脂質、糖質の摂取ってどれぐらいですか?

あまり参考にならないかもですが、体重47-48kg、推定LBM40kg近辺で
P80-110g、F100-140g、C90-200g程度(推定TDEE2300kcal/day)です
Cと中鎖を増やした分、PがLBM×3gを超える日はここ最近はほぼ無い感じ(かつてはしょっちゅう超えてました)
カーボ源はさつまいも300-400gか、押麦2合をターメリック他スパイスとココナッツオイル混ぜて炊いたものを夜の1食で食べ切り、翌朝にはケトーシスに戻ります
212
(1): 2018/09/13(木)21:52 ID:Qr0PGPrq(6/10) AAS
>>197
>ケトとノンケトの切り替えがうまくできない体質なのだろうか?

そうかもね
こういう人が押麦2合も食ったら、IF入れて中鎖ぶっこんでもケト復帰に3-4日ぐらいかかってしまうかも

> プレワで25g(プロテインバー)ほど摂取してみたところ
> BCAAをトレ前に5g摂ってイントラドリンクでもちびちび補給していたのに
> トレ中盤からガス欠感を感じた。

インスリンがちょろっと出ただけで糖代謝も脂質代謝も滞るタイプか
(脂肪酸の燃焼停止、糖は同化に向かわせるため即時消費用のエネルギーに使えず、総エネルギー消費抑制)
BCAAはインスリン非依存経路で消費される筈だけど、全然足らんのだろね
省11
213: 2018/09/13(木)22:17 ID:Qr0PGPrq(7/10) AAS
>>196
> 全身に血液が勢いよく回ってるような感覚と気だるさ

某FB界隈で「糖質酔い」などと呼ばれてるのがそういうのなんですかね
インスリンシグナル亢進(同化亢進)+一過性の甲状腺機能亢進状態な気がするけれども
同化亢進状態がだるいのはどうしようもないです、妊婦がだるくて起きてられなかったり新生児が食っちゃ寝してるのと同じ

> 糖質取るの怖くなったよ。

膵機能に異常がなければの前提で
OGTTの検査前準備に準じてC150g/day×3日連続摂れば、そこまで激越な反応を起こさない状態に戻るはず
戻し方は、糖質源を低GI中心にしてインスリンスパイクさせない方向で行くか、トレ後の時間帯に限って高GIを摂るCBLやリーンゲインズでカーボサイクルし続けるかの2択ですね
まあせっかくだから精白小麦や加工食品まみれの生活には直帰せず、clean eatingの継続と炎症を起こしにくいカーボ源・カロリー源の模索をされると猶よろしいかと思いますが
省2
215
(1): 2018/09/13(木)23:25 ID:Qr0PGPrq(8/10) AAS
>>214
生まれたときからイージーゲイナーですか
生理不順は体脂肪過多のせいかもしれませんね、PCOSの徴候はないでしょうか
外部リンク:www.shimane-u-obgyn.jp
外部リンク[html]:www.marianna-u.ac.jp
血液検査で耐糖能、血清脂質、肝機能腎機能、尿酸値その他に異常がでたことはないですか?
検査の機会がないようでしたら、自費での健康診断でも献血でも、LCHF開始1ヶ月目のデータをとっておくことをおすすめします(というか婦人科受診ついでに血液検査するのがいいかも

> まぁとにかくお菓子や炭水化物系が大好きで意地汚く食べてましたね。
> 5年前は65kgでしたがとにかくお菓子やアイスを食べて太りました。

数十キロ幅での体重の増減を何度も繰り返しているのですかね
省3
216: 2018/09/13(木)23:27 ID:Qr0PGPrq(9/10) AAS
━>゚))))彡━ ちょっと戻ります ━>゚))))彡━

>>192-193
遅くなってすみません、詳細わかりました
ケトが初めてではないのですね ←ここ重要
bulletproofからLCHFに入った人は、マクロミクロ揃えることの基本を叩き込まれているうえに、導入期を終えたらカーボも適宜いれていくので
糖質量以外に頓着しない、ともすれば蛮勇逸脱を粋とする日本式勝手流糖質制限にありがちな間違いや不調は回避できていただろうと思います

>>192
bulletproofで減量中(期間は?)の摂取カロリーが1400前後、
増量のつもりで結果的にリコンプになった期間中が「平均したら1700くらい」←食べられなかった時期を除外したらもっと増えますか
ランダム参照した食事記録が「オフ日でP139g、F32g、C294g」計2020kcal ←この日たまたま多く食べたのか、そうでもないのか
省4
217: 2018/09/13(木)23:27 ID:Qr0PGPrq(10/10) AAS
>>193
いろいろと示唆に富む、興味深い経過だと思いました

> 筋肉量はまだ標準より少なめでしたが、筋力がかなりついたので
> 現状維持の為のワークアウトメニューに変更となり
> 食事制限も解除しました。

現状維持のためのワークアウトって何でしょう、いずれにせよトレボリュームが減ったということなんでしょうか
何であれ、トレをばっさりやめたわけではないのに

> お肉を食べる量が減って、和菓子を食べる量が増えました。
> トルティーヤなどの高脂質なお菓子も2日に1回は食べていました。

体重/体組成 2018年1月 44kg/17.3% → 2018年7月 48.9/26.9%(>>148
省9
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.903s*