[過去ログ] 民法の勉強法■21 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): 2012/09/06(木)21:07 ID:??? AAS
[基本書まとめwiki]
外部リンク:www27.atwiki.jp
[過去スレ]
01■2chスレ:shihou
02■2chスレ:shihou
03■2chスレ:shihou
04■2chスレ:shihou
05■2chスレ:shihou
06■2chスレ:shihou
07■2chスレ:shihou
省13
983(1): 2018/04/03(火)01:29 ID:Xjh2u0gu(1) AAS
平成29年司法試験短答民法第34問解説について : 辰已法律研究所 出版ブログ
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
984: 2018/04/03(火)01:50 ID:HtOEyvMX(1/3) AAS
民法総則を2週間で復習する方法とかコツとかったら教えて下さい
もうすぐ大学が始まるのですが、春休みサボってしまい、民法がヤバいです
985: 2018/04/03(火)01:52 ID:Z7Wc39re(1) AAS
大学の民法なんてノート見ればおけ
986: 2018/04/03(火)02:13 ID:A57qLe6M(2/3) AAS
基本論文100の総則部分だけ見ておけばいいんじゃない?
987(1): 2018/04/03(火)02:20 ID:HtOEyvMX(2/3) AAS
2週間で終わるやろか……
988(1): 2018/04/03(火)02:26 ID:A57qLe6M(3/3) AAS
>>987
総則だけでしょ?
十分時間はあると思うが・・・
989: 2018/04/03(火)02:45 ID:HtOEyvMX(3/3) AAS
>>988
希望が見えた
とりあえずやってみますthx
990(1): 2018/04/03(火)07:43 ID:6gamksgy(2/2) AAS
>983
辰巳の解説は、
「Dに対する遺贈」を「みなし財産」に組み込んでるよね。
間違ってない?
「相続開始時において有した財産の価額」という形にしてるけど。
外部リンク[html]:www.souzoku-yuigonn.com
このHPでは、「組み込まない」です。
わからん
991: 2018/04/04(水)01:11 ID:bdaRCeTf(1) AAS
>>990
どちらも同じこと言っていると思うけど
992: 2018/04/05(木)23:51 ID:vd6GqPNc(1/2) AAS
民法講義?民法総則 [第7版]
近江幸治 著
(成文堂)
発行日:2018年4月1日
税込定価:3,564円(本体3,300円)
判 型:A5判
ページ数:418頁
ISBN:978-4-7923-2716-3
993: 2018/04/05(木)23:57 ID:vd6GqPNc(2/2) AAS
民法? 債権各論〔第4版〕 (有斐閣Sシリーズ) 新刊
浦川 道太郎/藤岡 康宏/松本 恒雄/磯村 保 (著)
税込価格:2,592円
出版社:有斐閣
発行年月:201805下旬
-------------------
基本テキスト民法総則
遠藤 研一郎・著
(中央経済社)
定価:3,672円(税込)
省6
994: 2018/04/06(金)00:00 ID:zmCEtLhv(1) AAS
報告乙 下がってよい
995: 2018/04/06(金)02:48 ID:3Vp34uTp(1) AAS
あ?
996: 2018/04/06(金)23:03 ID:Uedscdbc(1) AAS
外部リンク[php]:isan-soudan.org
「2の事例」見てください。
「Xの相続開始時の相続財産の価額は6000万円」となっていますね。
「Dの800万円の遺贈」は組み込まれていません。
すでに含まれている、という解釈でしょうか?
辰巳は、「被相続人が相続開始時において有した財産の価額」は、
3000万円の金銭に、Dに対する遺贈となる土地の価額1000万円を加えた
合計4000万円である。」とあります。
「相続開始時において有した財産」と「遺贈」のと関係、
どちらも同じこと言ってますか?
997: 2018/04/07(土)00:17 ID:oWGFBLwy(1) AAS
6000万円にDへの遺贈分800万円は含まれています
だから、A3300万円、B1100万円、C500万円、D300万円を合計しても
5200万円にしかなりません
これは、最初の事例でも同じで、5000万円に遺贈分500万円が含まれているため、
妻3000万円、長男500万円、次男1000万円を合計しても
4500万円にしかなりません
この5200万円、4500万円の部分が短答の問題の3000万円の現金の部分に相当する
遺産分割の対象で、それをどういう割合で分割するかが具体的相続分です
998: 2018/04/07(土)00:22 ID:pi6rTMUC(1) AAS
つまんねえから消えろ
999: 2018/04/08(日)10:45 ID:U9NauF0m(1) AAS
次スレ立てれ
債権法改正対応の債権総論
・潮見佳男「民法(全)」「法律学の森 新債権総論??」
・民法?--債権総論〔第4版〕 (有斐閣Sシリーズ) 新刊
野村 豊弘/栗田 哲男/池田 真朗/永田 眞三郎/野澤 正充 (著)
税込価格:1,836円
四六判並製カバー付 、286ページ
出版社:有斐閣
発行年月:2018年05月上旬予定
1000: 2018/04/08(日)11:05 ID:MaDY0WWw(1) AAS
川井概論シリーズに栄光あれーっ
1001(1): 1001 ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2039日 13時間 57分 31秒
1002(1): 1002 ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.136s*