★法科大学院卒は税理士3科目免除せよ★3 [転載禁止]©2ch.net (991レス)
上下前次1-新
68(2): 2015/03/23(月)21:34 ID:zeQrAv/0(5/7) AAS
>>64
それは違うな。
今は会計ソフトがあるから確定申告だけなら簡単だよ。
なぜ、弁護士が税理士に手を出すかというのは
税務署は弁護士をこわがって税務調査をかけずらいんだよ。
あとが面倒くさいから。
実は顧客のニーズはそこにある。税務調査よけに弁護士が絶大だから。
税務調査が怖くないなら、確定申告くらい自分で税務署に行ってやる人が多いんだよ。
69: 2015/03/23(月)21:45 ID:t0+26OCj(11/16) AAS
>>68
一番需要があるのは国税庁や税務署のOB税理士だよ。先輩には遠慮するから。なかには旧大蔵省や財務省出身の弁護士税理士というのもいるが。これ最強。
70: 2015/03/23(月)21:48 ID:t0+26OCj(12/16) AAS
>>68
あと弁護士は別に怖くないだろ。弁護士だって税務署に踏み込まれたら困ることの方が多いだろ?税務署が一番恐いよ。
71(1): 2015/03/23(月)22:00 ID:zeQrAv/0(6/7) AAS
弁護士の税務調査の入り方は、自分のフィールドでやるんだよ。
税務調査と言うのは、ライバル社や私怨での第三者通報が非常に多く
この場合は内部通報とは異なり意趣返しとして不法行為が成立しうる。
また弁護士は、役所や政治家との横のつながりが弁護士の非ではないので
税務署は管理下にある専任税理士として大変弁護士を恐れている。
弁護士兼任税理士は、税務分野を尊重してるわけではない。自分のフィールドで見下している。
72: 2015/03/23(月)22:10 ID:zeQrAv/0(7/7) AAS
税務署は自分の管理下にある専任税理士はたいした恐れていない。
皮肉にもおまけでもらえる税理士をバカにして税務をろく覚えようとせず
弁護士のやり方で税務署を攻撃してくる弁護士兼任税理士を大変恐れている。
しかし、こういうやり方がいいのか?
法科大学院で税務教育をおこない科目免除をして法曹に税理士を目指してもらえば
もっと有用な税務プロの弁護士が大量に出てくるだろ。
73: 2015/03/23(月)22:13 ID:t0+26OCj(13/16) AAS
見下したとか、そんなことはどうでもいいんだよ。海外では弁護士が普通に税務をするし、同じ弁護士でも税務弁護士として地位も高い。日本の弁護士もどんどん税務をやればいいんだよ。
74(1): 2015/03/23(月)22:17 ID:t0+26OCj(14/16) AAS
弁護士が税務に参入した結果、無能な税理士が淘汰されても別にいいんだよ。有能な税理士は残るから。お互いに切磋琢磨すればいいんだよ。資格の序列を語るのはくだらないよ。どんな資格だろうと、優秀な奴は残るし無能は消える。
75: 2015/03/23(月)22:22 ID:t0+26OCj(15/16) AAS
但し、無資格で実力の客観的な担保がない法務博士に資格を与えるのだけは反対だ。それなら弁護士や司法書士に税理士登録してもらい、どんどん優秀な資格者で連携し切磋琢磨してもらった方が国民のためになる。何の国家資格にも合格できない法務博士は要らない。
76: 2015/03/23(月)22:57 ID:t0+26OCj(16/16) AAS
>>71
普通の法学研究科の税法専攻と同じように、修士論文を書いて、税法1科目は実力で受かるなら2科目免除はいいんじゃないの?
77: 2015/03/24(火)07:10 ID:vkcyhulY(1) AAS
>>1
そんなものは必要ない
受かるか、自殺するかの二者択一でいい
わざわざ法科大学院にいったのだから、一発合格は当然
78(3): 2015/03/24(火)13:05 ID:Jqy8rZBQ(1/6) AAS
昔はね、法曹志望者も一定数普通の大学院に行ったから
まだ税理士に理解のある法曹もいたんだよ。
2001年までは修士論文なんか必要なく税理士免除が与えられたんだから。
しかし、法曹志望者が一般人の大学院に行かなくなり法科大学院に吸収された今
法科大学院に税理士免除を移行しないってことは
税理士を理解してくれる法曹がいなくなり税理士がバカにされるようになったってことだよ。
79(3): 2015/03/24(火)13:12 ID:Jqy8rZBQ(2/6) AAS
一般大学院に税理士科目免除機能が残っているのは
法科大学院がまだ無く法曹志望者が一般の大学院にたくさん行っていた時代の名残り。
法曹大学院ができた今、一般の大学院に法曹志望者は皆無に近い。
法科大学院に税理士科目免除機能を移行するのは当然だろう。
80: 2015/03/24(火)17:11 ID:nvDr/7E9(1/16) AAS
>>78
お前、さらっと嘘を言うね。2001年より前も、税理士の科目免除には修士論文は必須だったよ。ただ今よりも審査が緩く、税法の論文でなくとも、法学の学術論文であればOKだった。きちんと国税庁に確認してから書き込めよ。
81: 2015/03/24(火)17:18 ID:nvDr/7E9(2/16) AAS
>>79
別に法学研究科には法曹志望でなくとも進学している。修士修了後に、銀行やシンクタンクなどに就職。上位校で24才以下なら普通だろ?お前、上位校出身じゃないのか?もちろん一般の就活基準を満たしていない奴はダメだけどね。そういう奴はどこにいてもダメ。
82: 2015/03/24(火)17:27 ID:nvDr/7E9(3/16) AAS
>>78 >>79
税理士に理解があるとか、バカにするとか、そんなことはどうでもいいこと。大手の法律事務所にも税理士はいるし、彼らが税務案件をさばいている。同僚の弁護士からも相談を受けている。お前、知らないのか?
83(1): 2015/03/24(火)17:35 ID:nvDr/7E9(4/16) AAS
>>78 >>79
スレ主はおそらく中下位の法科大学院の出身で、司法試験を諦め、税理士資格がもらえないと困る立場とみた。でも事実誤認があり、現実が見えていない。これでは、あなたの主張は誰にも受け入れられないと思う。
84(6): 2015/03/24(火)17:49 ID:Jqy8rZBQ(3/6) AAS
>>83
バカなこと言うなよ。
税理士科目免除は、税務を大学院のカリキュラムに組み込んでからの話だよ。
今の大学院生や卒業生は訴求して科目免除になるはずないだろ。
将来の学歴社会の強化、よりよく質の高い大学院と司法試験・あるいは税理士も含めた制度作りの話だろ。
だいたいすでに法曹だし。
高い位置にいるから君とは違い損得感情抜きで制度を考えられるんだろ。
85(3): 2015/03/24(火)19:00 ID:nvDr/7E9(5/16) AAS
>>84
法曹以外の資格に関する教育を行うなら、別に法科大学院でなくともいいんだが。むしろ特化したコースの作り易さでは普通の法学研究科だろ?いまは大学院は学者養成ではなく、社会人教育の場としても位置づけられてるし。
86(1): 2015/03/24(火)19:05 ID:nvDr/7E9(6/16) AAS
>>84
あと別に税理士にこだわる必要もないだろ?司法書士、弁理士をはじめ、社会保険労務士など他にも隣接職があるだろ?単にお前が税理士資格が欲しくて、自分に都合がいい、理屈にもならない屁理屈をこねているだけだろ?
87: 2015/03/24(火)19:11 ID:nvDr/7E9(7/16) AAS
>>84
法学系の大学院で司法試験以外の指導を行うことは別によい。むしろ望ましいと思っている。でも試験は法科大学院と同様、実力で受かれよ。免除はダメだ。試験合格に向けた指導を行うなら意味があるが、そうでなければ、お前が資格欲しさに妄言を吐いているとしか思えない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 904 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s