[過去ログ] ★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!244★★ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
697: 2016/10/16(日)16:09 ID:AhN757eH(3/10) AAS
――法曹界の人数は急増して来た。それに対する賛否両論がある。どのように考えているか。
弁護士になったら全員が確実に就職できて、全員が満足にご飯を食べられる、そういうものが弁護士の適正人数だというのであれば、
今は多いということになるだろう。
しかし、他の業界はそうではない。例えばウェブの記者は、やるとご自身で決めたら、やるでしょう?しかし、やるのはいいが、本当にご飯が食べられるか、
ダイヤモンド社に就職できるか、それは分からないわけです。弁護士に関して、特別に扱う必要はない。ご飯が食べられるかということは関係ない。
医者と同じだと考えれば、今のように司法試験合格者数を制限するのではなくて、一定の技術や知識量を基準にすればいい。報酬規定にしても広告にしても、
弁護士界のなかには独禁法違反だというのがたくさんある。それだけ、弁護士界は守られて来た。
私のように民間からきた人間からすれば、非常に違和感がある。この弁護士数の議論で噛み合ないのは、弁護士になったら一生安泰であるべきだというのが前提で、
その上で数をどうしたらいいかを話している。それは違う。「数字ありき」ではないはずだ。
省1
698: 2016/10/16(日)16:09 ID:AhN757eH(4/10) AAS
――弁護士界には伝統的に「成仏理論」というものがある。つまり、弁護士としてカネを儲けてはならない、と。
また、アメリカのように「企業やM&Aなどを専門にした法廷に立たない弁護士」がもっといるべきだという意見もある。
日本の社会に合う弁護士とはどういうものだと考えるか。
突き詰めて行くと、弁護士は法律というサービスを提供しているが、
他の業界の人たちと違うことはないということだ。弁護士だから、公的な役割があって手弁当で人権問題をやるから、
だから競争するようなことがないようにしてほしい、というのは違う。
基本的にわれわれは自営業者だ。他の多くの企業に勤める人たちと変わりはない。
そもそも、「競争制限しないと、ボランティアはやらない」というのがおかしい。
ボランティアは強制されるものではない。任意でやるものだ。収入がない人でも、ボランティアやりたいという意思がある人は、やっているでしょう?
手弁当で報酬がもらえないような弁護もやるから、普通の会社に勤めている人たちよりは報酬を高めにしてね、
省5
699: 2016/10/16(日)16:10 ID:AhN757eH(5/10) AAS
東北大学教育情報学教育部前期
入学定員12
入学志願者14
入学者12
東北大学教育学研究科後期
入学定員18
入学志願者15
入学者8
外部リンク:www.tohoku.ac.jp
省1
700: 2016/10/16(日)16:10 ID:AhN757eH(6/10) AAS
正しいことは何度コピペしても許される
司法試験合格者数は「1500人程度以上」 政府が法曹養成制度改革の方針決定
外部リンク[html]:www.sankei.com
今年の合格者数は1583人
政府は約束はしっかり守ってます
何か問題でも?
お馬鹿さん
701: 2016/10/16(日)17:18 ID:AhN757eH(7/10) AAS
正しいことは何度コピペしても許される
司法試験合格者数は「1500人程度以上」 政府が法曹養成制度改革の方針決定
外部リンク[html]:www.sankei.com
今年の合格者数は1583人
政府は約束はしっかり守ってます
何か問題でも?
お馬鹿さん
702: 2016/10/16(日)18:13 ID:AsTgE/0M(1) AAS
東京、京都、一橋、神戸、北海道、東北、名古屋、大阪、九州
慶應、早稲田、中央
703: 2016/10/16(日)19:30 ID:AhN757eH(8/10) AAS
正しいことは何度コピペしても許される
司法試験合格者数は「1500人程度以上」 政府が法曹養成制度改革の方針決定
外部リンク[html]:www.sankei.com
今年の合格者数は1583人
政府は約束はしっかり守ってます
何か問題でも?
お馬鹿さん
704(1): 2016/10/16(日)20:57 ID:jSK3g4+A(2/2) AAS
必死だなぁ
でも来年は1200だよん
705: 2016/10/16(日)21:10 ID:AhN757eH(9/10) AAS
>>704
だから根拠をお願いします
706: 2016/10/16(日)21:10 ID:AhN757eH(10/10) AAS
正しいことは何度コピペしても許される
司法試験合格者数は「1500人程度以上」 政府が法曹養成制度改革の方針決定
外部リンク[html]:www.sankei.com
今年の合格者数は1583人
政府は約束はしっかり守ってます
何か問題でも?
お馬鹿さん
707: 2016/10/16(日)21:46 ID:ieLfvGG1(1) AAS
きちがいの相手するなよ
708: 2016/10/16(日)21:59 ID:gHeUp00n(1/2) AAS
10年前15年前の議事録とか見ると弁護士への風当たりが相当強いな
やっぱり相当ひどいことを繰り返した結果が9000人合格させとけとかいう暴論に至ったんだろな
外部リンク[pdf]:www8.cao.go.jp
法務省の言い分は一見正しいのだが、司法書士の業務拡大が遅れたことが弁護士に法テラスやらせとけ、弁護士なんて成仏しとけとかいうことになってしまった
709: 2016/10/16(日)22:41 ID:LG2CSNTg(1) AAS
ロー入学者数
平成22年 4,122
平成23年 3,620
平成24年 3,150
平成25年 2,698
平成26年 2,272
平成27年 2,201
平成28年 1,857
平成29年 ?,??? 1,695のあたりかな
外部リンク[pdf]:www.mext.go.jp
710: 2016/10/16(日)22:54 ID:4JA392n/(1/3) AAS
AA省
711: 2016/10/16(日)22:56 ID:4JA392n/(2/3) AAS
一橋ローが中央に占拠されている・・・
外部リンク[pdf]:www.law.hit-u.ac.jp
未修者コース大学別合格者ランキング
1位 中央大学 5人
2位 慶應義塾 3人
3位 京都大学 2人
既修者コース大学別合格者ランキング
1位 中央大学 19人
2位 一橋大学 17人
3位 早稲田大 8人
省1
712: 2016/10/16(日)22:59 ID:2U2wwPpg(1) AAS
司法書士の訴状等の作成が弁護士法違反として、訴訟が却下された裁判事例(富山地裁平成25 年9 月10 日判決)
<要約>
(1)地裁事件の訴状等について、専門的法律知識に基づいて判断し、その判断に基づいて書類を作
成することは、司法書士の固有の業務範囲に含まれない。
(2)弁護士でないことを知って依頼した者は、追認することが許されず、訴訟は却下される。
外部リンク:shiho-syoshi.jimdo.com
713: 2016/10/16(日)23:38 ID:gHeUp00n(2/2) AAS
わざわざ日本と対極にあるフランス、アメリカ(いずれも共和国)と比較する辺り
相当弁護士憎しというのが規制改革推進会議にあった模様
外部リンク[pdf]:www8.cao.go.jp
「5000人合格だ!」「20万人合格だ!」←えwwwww
こんな議論が平気に行われていたとかマンセーさんの「弁護士なんて使い倒せばいい」って話も当たってるのなw
ちなみにそれ以外の国では弁護士は少ない(適正人数)イギリスでは1万人台w
714(1): 2016/10/16(日)23:50 ID:4JA392n/(3/3) AAS
AA省
715: 2016/10/17(月)00:29 ID:+GnUJwkO(1/10) AAS
正しいことは何度コピペしても許される
司法試験合格者数は「1500人程度以上」 政府が法曹養成制度改革の方針決定
外部リンク[html]:www.sankei.com
今年の合格者数は1583人
政府は約束はしっかり守ってます
何か問題でも?
お馬鹿さん
716: 2016/10/17(月)00:31 ID:+GnUJwkO(2/10) AAS
政府が宣言してるのは
@合格者1500以上
A合格率7割を目指す
合格者を減らしたら7割合格にできないじゃん
だから1500よりは減らさんよ
小学生でもわかる
馬鹿なの?
アホなの?
もー馬鹿なんだから黙ってろよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 286 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s