[過去ログ] ★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!246★★ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
435: 2017/05/26(金)22:25 ID:/UXugp/r(3/3) AAS
平成29年度「法科大学院公的支援見直し加算プログラム」の 基礎額算定率設定にあたっての類型一覧
第1類型
(国立大学) 6校 東京大学 一橋大学 京都大学 大阪大学 神戸大学 九州大学
(私立大学) 3校 慶應義塾大学 早稲田大学 愛知大学
第2類型
A
(国立大学) 4校 北海道大学 筑波大学 千葉大学 名古屋大学
(私立大学) 3校 中央大学 日本大学 関西大学
B
(国立大学) 3校 東北大学 岡山大学 広島大学
省7
436: 2017/05/26(金)22:50 ID:iPt7DekN(3/3) AAS
法科大学院の志願者、6年連続減 今年の適性試験に延べ5613人 - 共同通信 47NEWS
外部リンク:this.kiji.is
437: 2017/05/27(土)00:28 ID:CPPyx6jJ(1) AAS
石丸氏
「僕はマーケッターですから、市場が有望でなくなったら、次の市場に移ります。
注目はやはり医療。弁護士業界はしょせん5000億〜6000億市場ですけど、医療は年間70兆円ですからね。
それで北里大学の医学部に通っているんですよ。純粋に医者になります」
ベテ氏
「僕はマーケッターですから、市場が有望でなくなったら、次の市場に移ります。
注目はやはり建設現場飲食店。弁護士業界はしょせん5000億〜6000億市場ですし、そもそも僕の頭では予備試験に受からない、けど、建設業や飲食店は年間70兆円ですからね。
それで建設現場やすき家に通っているんですよ。純粋に建設現場や飲食店で働きます」
438: 2017/05/27(土)06:12 ID:GdUm8OQQ(1) AAS
立教と桐蔭横浜、募集停止=法科大学院、定員割れ続き
外部リンク:news.infoseek.co.jp
立教大(東京都豊島区)と桐蔭横浜大(横浜市)は26日、それぞれ法科大学院の学生募集を
2018年度から停止すると発表した。いずれも定員割れが続き、改善の見通しが立たないと判断した。
文部科学省によると、法科大学院はピーク時には74校あったが、今回の2校を含め、
これまでに34校が廃止や募集停止を決めた。
439: 2017/05/27(土)06:45 ID:0UzupQub(1) AAS
まだまだ出て来そうだな。
440: 2017/05/27(土)07:33 ID:T/YlYR9k(1/7) AAS
平成29年度「法科大学院公的支援見直し加算プログラム」の 基礎額算定率設定にあたっての類型一覧
第1類型
(国立大学) 6校 東京大学 一橋大学 京都大学 大阪大学 神戸大学 九州大学
(私立大学) 3校 慶應義塾大学 早稲田大学 愛知大学
第2類型
A
(国立大学) 4校 北海道大学 筑波大学 千葉大学 名古屋大学
(私立大学) 3校 中央大学 日本大学 関西大学
B
(国立大学) 3校 東北大学 岡山大学 広島大学
省11
441: 2017/05/27(土)07:51 ID:T/YlYR9k(2/7) AAS
青学ローと福岡ローは平成30年度入試実施予定未告知(募集停止検討中か?)
外部リンク:www.law.aoyama.ac.jp
青学ロー 平成30年度 未発表
外部リンク:knzwls.w3.kanazawa-u.ac.jp
金沢ロー 平成30年度実施告知
外部リンク:www.ic.nanzan-u.ac.jp
南山ロー 平成30年度実施告知
外部リンク:www.kindai.ac.jp
近畿ロー 平成30年度実施告知
省2
442(2): 2017/05/27(土)09:51 ID:rOLcx0vG(1) AAS
ローを潰して、法学部教授が大量リストラなんてことになったらどうするの?
443: 2017/05/27(土)09:52 ID:hrbuQpW7(1) AAS
>>442
別によくね?
444: 2017/05/27(土)09:53 ID:jkNVBlJJ(1) AAS
外部リンク:www.afpbb.com
外部リンク:europe.nna.jp
445(1): 2017/05/27(土)11:48 ID:T/YlYR9k(3/7) AAS
平成29年
慶應義塾
募集220 志願者928 合格者433 倍率2.01
入学182
早稲田
募集200 志願者866 合格者407 倍率2.00
入学112
中央
募集240 志願者1146 合格者563 倍率2.04
入学128 倍率2.04
446: 2017/05/27(土)12:31 ID:fbrtZENY(1) AAS
>>442
ローバブルが弾けたんだから仕方ない
447: 2017/05/27(土)12:46 ID:Exsr5fhD(1) AAS
>>445
東証一部の企業に入る方がもはや難しいな
448: 2017/05/27(土)13:04 ID:FT//3UDQ(1) AAS
東京、京都、一橋、神戸、北海道、東北、名古屋、大阪、九州
慶應、早稲田、中央
だけ残ればいい。
449: 2017/05/27(土)13:17 ID:IMUV0Xgf(1/5) AAS
旧来のように受験資格制限はなしで、現行みたいな長文実務型の一発試験にして人数は調整すればよかっただけの話。
ローとかいう教授連中の就職先施設を作ったせいで被害者が続出して社会的損失になっている。
合格しないとそもそも参入できないのだから、プロセス云々は寝言。
医学部卒業者の2割しか医師国家試験に合格しないとしたらどうなるか。
それを考えたら、このローとかいう糞制度がいかに舐めきっているか分かる。
制度を設計する輩が無能だからこうなる。
そしてこの無能共は失敗しても何の責任も取らないから質が悪い。
450: 2017/05/27(土)13:18 ID:IMUV0Xgf(2/5) AAS
弁護士になって先で競争が激しくて廃業者が出るという次元の話とは訳が違い、合格しないとそもそも参入できないわけだから、
現状のようにローなんぞという不当・不適切な受験資格を課しさらに合格率も異常な低さというのは社会の損失になっている。
職業の態様の規制の場合よりも参入自体の規制のほうがより厳格な審査が必要なはずなんだが。
451: 2017/05/27(土)13:18 ID:IMUV0Xgf(3/5) AAS
法科大学院って、大学教授連中の就職先を確保するために設立しただけだからね。
旧試験では一発勝負になり記憶偏重による弊害が・・・なんとかかんとか。ローの理念(笑)
その結果は、予備試験組の合格率はロー組と圧倒的大差で最上位ローよりも高いわけで。
確かに旧試験の問題は、記憶偏重型の問題だったのかもしれないが、そうであれば現在の新試験のように長文・実務型の問題で1発試験を行えばいいんじゃないの。
抜け道となる予備試験ルートを設けておいて、しかもその予備試験組のほうが圧倒的に合格率が高いのだから、ローの理念(笑)とか言ってみても全く説得力がないのでは。
昔のように、受験制限を設けずに、工夫を凝らした問題による1発試験にして、合格者を対象にみっちりと実務研修を行ったほうが、
受験者・社会・税金の有効活用すべての観点から見て有益だと思うけど。(反対するとしたら前述の教授連中だけじゃないだろうか)
452: 2017/05/27(土)13:18 ID:IMUV0Xgf(4/5) AAS
それと、受験回数を制限している点も全く合理性が見いだせない。回数が増えるごとに下駄を履かせよと言っているのではなく、全く同じ土俵・採点基準で競争するのだから、何回目の受験かどうかが合格者の適正に関係あるのだろうか?
国が、何回で合格できなければ諦めよというのであれば余計なお世話だろうし、新たにローを卒業すれば再び受験資格が得られるのだから、受験生や社会全体にとって損失でしかないと思うのだが。(やはり教授連中の就職先かな?)
453: 2017/05/27(土)13:35 ID:T/YlYR9k(4/7) AAS
法科大学院ができて13年
当時47歳だった教員は60歳
もう稼いだからいいじゃん
454: 2017/05/27(土)14:01 ID:T/YlYR9k(5/7) AAS
外部リンク[pdf]:www.mext.go.jp
累積合格率 法科大学院
36.7% 立教大学★募集停止
34.9% 関西大学
33.3% 琉球大学
32.4% 専修大学
31.7% 甲南大学
29.8% 近畿大学
28.9% 筑波大学
省5
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 548 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s