[過去ログ] ★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!246★★ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
157: 2017/03/17(金)23:06 ID:8mdrhU8W(1) AAS
外部リンク:pbs.twimg.com
158: 2017/03/18(土)00:02 ID:Onvyy4k9(1/3) AAS
石丸氏
「僕はマーケッターですから、市場が有望でなくなったら、次の市場に移ります。
注目はやはり医療。弁護士業界はしょせん5000億〜6000億市場ですけど、医療は年間70兆円ですからね。
それで北里大学の医学部に通っているんですよ。純粋に医者になります」

ベテ氏
「僕はマーケッターですから、市場が有望でなくなったら、次の市場に移ります。
注目はやはり建設現場飲食店。弁護士業界はしょせん5000億〜6000億市場ですし、そもそも僕の頭では予備試験に受からない、けど、建設業や飲食店は年間70兆円ですからね。
それで建設現場やすき家に通っているんですよ。純粋に建設現場や飲食店で働きます」
159
(1): 2017/03/18(土)13:06 ID:xA1mKkWv(1) AAS
裁判官は
弁護士として5年以上活動した者を対象にした試験で
選抜する制度にしたらどうだろう
160
(1): 2017/03/18(土)16:53 ID:NcaLm4IH(1/2) AAS
子供に就いて欲しい職業
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
1位 159人 公務員
2位  37人 医師
3位  29人 会社員
3位  29人 看護師
5位  23人 薬剤師
6位  19人 医療関係
7位  16人 教師
7位  16人 研究者
省3
161: 2017/03/18(土)19:59 ID:Onvyy4k9(2/3) AAS
>>145
だからローに行ったことも司法試験を受けたことも一度もないって
言ってんだろ
しつこいなー
162: 2017/03/18(土)20:01 ID:LAwOFb0y(1) AAS
>>160
こういうので人生決めるとつまらなくなる
かといってローに池とは言わんがw
163
(1): 2017/03/18(土)20:30 ID:zH/ZY12g(1) AAS
>>159
5年もたずに廃業するから
裁判官候補の弁護士が確保できなくなる

弁護士は
裁判官として10年以上活動した者を対象に付与する
天下り資格にしたらどうだろう

公務員OBが行政書士資格
裁判所書記官OBが司法書士
裁判官OBが弁護士

という具合にした方が、士業としての質が維持できる
164
(1): 2017/03/18(土)21:01 ID:NcaLm4IH(2/2) AAS
174 :実名攻撃大好きKITTY:2017/03/18(土) 19:44:47.34 ID:ibWQwgnk0
東大法学部としては特にカリキュラムは変わっていないのに、
学生のレベルが下がってついていけないやつが続出し、
法曹にも官僚にもならない進路が大量発生した
それに対して学部長は英語含めカリキュラム改革してますという立場だが、
元々法学部はそういうもので落ちこぼれたからこそ進路が多様化していいことだという開き直った立場がのっていた
165: 2017/03/18(土)21:45 ID:FXr01vjQ(1/2) AAS
というか認定司法書士と予備試験(旧司法試験)で業際詰めるだけで解決する(していた)話
弁護士とかもはや存在しない職業。代言人がまさにこんな感じだったんだろなという。
ローは認定司法書士の業務拡大に使えばいい
166: 2017/03/18(土)21:50 ID:FXr01vjQ(2/2) AAS
「司法試験」自体日本独自のガラパゴス制度だから
判事 検事 司法書士 弁護士(予備枠のみ) 別々に選抜するのが当たり前だしな
167: 2017/03/18(土)22:10 ID:Onvyy4k9(3/3) AAS
>>163
士業としての質は競争で保てばいいだけの話なんだが
馬鹿なの?
168: 2017/03/18(土)22:29 ID:ymEWFGeZ(1) AAS
新卒で親が金持ちなら誰でも入れるのなら
ロー生の質が落ちて崩壊するのは当たり前だと思うのだが
169: 2017/03/18(土)23:19 ID:C0J3Tkj0(1) AAS
質の定義は?
170
(1): 2017/03/19(日)00:06 ID:kbcLj+gO(1) AAS
何をもって質と言うのかな
学歴?
でも東大卒で裁判で負ける弁護士より日大卒で裁判で勝てる弁護士の方が
客にとってはいいんだけどな
馬鹿なの?
171
(3): 2017/03/19(日)02:11 ID:emStX0d+(1/2) AAS
裁判で勝てる弁護士を育成するには
裁判官の経験をさせるのが一番でしょ

裁判官がどういう判断するのか分かったうえで
勝てそうな主張をすればいいのだしね

弁護士同士で競争しても裁判に勝てない弁護士では意味がない

競争で質が保てるなんて発想自体ナンセンス
競争して安かろう悪かろう弁護士が増えるだけだ
172: 2017/03/19(日)02:17 ID:bZpVz0D1(1) AAS
>>170
まず高学歴しか四大に入れないんだから
裁判で勝つとか勝てない以前の問題なんだよ
173: 2017/03/19(日)06:51 ID:emStX0d+(2/2) AAS
ロー卒は逆学歴なので
法科大学院に逝くと4大は入れなくなる

弁護士としてやっていくには予備しかない
174: 2017/03/19(日)11:41 ID:E/2sdIdV(1) AAS
そう思わないとやっていられない
予備ベテであった。

実際にはロー卒もたくさんいるし
そも予備合格者の殆どがロー生w
175: 2017/03/19(日)12:21 ID:FYkYnmBn(1) AAS
予備合格者の9割は現役大学生と現役ロー生だからな。
176
(1): 2017/03/19(日)13:48 ID:/UJEhbWJ(1) AAS
>>171 裁判官出身の弁護士は勝訴率又は勝訴的和解の割合が高いイメージがあり、
依頼したいと思う。
1-
あと 826 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.406s*