[過去ログ] ★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!246★★ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
2: 2017/02/28(火)21:46 ID:iW/lm5hy(1) AAS
財務は頑張って門下を弾圧してほしい
コスパ感覚がきれいに欠如したゴミ役所だから。結果を検証しようとすると
怒り出す基地外の素靴。天下りなど1万年早い
3: 2017/03/01(水)19:01 ID:pf03LeuR(1) AAS
埋め立て嵐なんて幼稚園児みたいなことしてなんになるのやら
慶應集団強姦被疑事件のニューススレットも真夜中に数時間かけて
ひたすら埋め立てしていたときはここを欠席していた
4: 2017/03/03(金)06:06 ID:TJX/pqxP(1) AAS
「お前ら成仏、俺モリハマ」「こころの貧困」
5
(2): 2017/03/03(金)19:00 ID:1vvYV/ea(1) AAS
ローなんて今更潰せるわけ無いだろ
お前らアホか
どれだけの雇用が失われると思うよ
6
(1): 2017/03/03(金)19:16 ID:WNYws34V(1) AAS
ベテは自分の狭い視点からしかものを見ないからなあ。
予備試験という玩具で大人しく遊んでなさい。
7: 2017/03/04(土)00:11 ID:SKrB3Biy(1/7) AAS
>>5
ローも数が減ったし
非常勤と兼任で員数合わせしてる状態で雇用も糞もない
不人気なのに赤字垂れ流しで母体の大学にとってお荷物この上ない
教員の雇用を脅かす最悪の装置

お前はアホなのか?

>>6
ベテ(失権法務博士)はローという自分の狭い視点からしかものを見ないからなあ。
予備試験という玩具で大人しく遊んでなさい。
8
(1): 2017/03/04(土)00:58 ID:hJQvW8IJ(1/4) AAS
>>5

法科大学院の教員を法学部に移すだけでしょ。
なんで雇用が減るんだよ。

団塊世代の司法官僚の天下り先としての役割終えたから、
もう官僚にとっても不要だろ。

13年後には行政書士より人数が多くなるゴミ資格と化すわ。
9: 2017/03/04(土)01:06 ID:hJQvW8IJ(2/4) AAS
67期 弁護士所得(1年目)
中央値:317万円

こんな年収のために新卒カードを捨てて、
リスクの高いロー進むとか猛者ですわ。
10
(1): 2017/03/04(土)01:13 ID:v1c/OuR9(1/3) AAS
>>8
法学部に移すって(笑)
お前それ法学部生数を1.5倍くらいにするか学費爆上げしないと無理じゃん
殆どの大学それに耐えられないっての
11
(1): 2017/03/04(土)01:17 ID:4OkEPb6O(1) AAS
法科大学院を持ってる大学は一流。
法科大学院はステータス。(駒沢曰く)
12
(2): 2017/03/04(土)01:26 ID:hJQvW8IJ(3/4) AAS
>>10
もともとロー教員は法学部からの異動とか、
退官した裁判官とか、非常勤の弁護士とかが主。専任は少ない。
非常勤とかは契約更新しないとか、どうにもなる話。

>法学部生数を1.5倍くらいにするか学費爆上げしないと無理じゃん
ちょっと言ってる意味が分からない。
13: 2017/03/04(土)01:47 ID:v1c/OuR9(2/3) AAS
>>12
意味分からない?
慶應を例に説明してみるわ
例えば早稲田の法学部は約900人で慶應の法学部法学科は約600人な訳だ
一般率にすると早稲田は58%ほど、慶應は35%ほどだ
今、慶應法科大学院の合格者数&合格率を支えてるのは学生の多くを占める他大卒の法科大学院生だ(中大のほうが慶應法学部卒より多いぐらい)
外部リンク[html]:www.ls.keio.ac.jp
もし法科大学院制度をなくしたらどうなるか?おそらく慶応は一般率の低さと学生数の少なさが祟って地帝程度の合格者も出せないだろう
じゃあどうする必要があるか?
学生数の増加か学費値上げによる教育の強化しかない
省5
14: 2017/03/04(土)02:32 ID:SKrB3Biy(2/7) AAS
>>12
それ認識自体が間違い
法科大学院は専任の教員数が設置基準で決められていて
専任の教員を一定数確保しないといけないのが原則だが
教員の確保が資金的にも人員確保の上でも厳しくなって来たため
兼任や非常勤でしのいでいる状態 ローは沈む船だから法学部でポストが確保できるなら
皆 法学部に転籍したいのが現実だが 法学部のポスト自体が少なくて転籍したくてもできない厳しい状態にある

ローがなくなると一部の著名な教員を除いて 仕事を失うから大変といえば大変
裁判所も法務省も実務家教員の派遣に非協力的になったから
ローの教員も非常勤と兼任で多くをしのぐ綱渡りの体制
省1
15: 2017/03/04(土)02:55 ID:SKrB3Biy(3/7) AAS
去年の新聞に厳しい状況にある法科大学院の特集があって
廃校寸前か廃校が決まった たしか都内の法科大学院の女性教授がインタビューに答えていたが
可能なら同じ大学の法学部の方に移籍したいがポストの空きが無いとどうにもならないし
このまま廃校だと職を失う厳しい状況だと嘆いていた

どこかに移れる教員はほんの一部で大半は移籍先がないまま仕事を失うのだろう
法学部自体を取り巻く環境が法科大学院の失敗のせいで厳しいから
16
(1): 2017/03/04(土)08:31 ID:Cq+9478T(1) AAS
でも
ほとんどのローの専任教員は弁護士が多いし、10年前位まで教授助教授5年やってれば弁護士になれたんだから
ほとんどの教員は弁護士としてやっていけるんじゃないの?

そもそも専任教員ならば予備司法試験くらい受かれ
と言いたい。
17
(1): 2017/03/04(土)09:27 ID:URHnmpfW(1/3) AAS
ロー解体すれば基本的には法学部に行けなければ他学部で吸収でしょ。
他学部にしたら迷惑極まりないが。
憲法なら他学部の一般教養教員、民法商法などビジネス関連なら経済経営商学系統の学部へ。
大学専任ではなくロー教員として契約していた弁護士などは当然に契約終了(クビ)。
18: 2017/03/04(土)10:47 ID:I1MdB3DL(1) AAS
司法試験未合格のロー研究者教員は大学から給与もらい補助金使って短期の研修で弁護士資格もらった
ロー廃止でも実務家やればいいわけで食えなければコンビニバイトでもなんでもすばよい
実際ローの食えなくなった教え子(元)弁護士たちはバイトで食いつないでいるものも少なくない
失権法務博士たちの多くは行方不明
19: 2017/03/04(土)11:15 ID:hJQvW8IJ(4/4) AAS
だいたい企業は倒産すればクビだよ。
専任教員だけ学部や他の院とかに異動。

だいたいロー卒であることを受験資格から撤廃するだけで、
強制廃校ではなく、法科大学院自体は残して任意進学にする。
本当に教育に価値があるなら任意にしても進学者はいるだろ。
20: 2017/03/04(土)11:33 ID:3PsZn0jZ(1) AAS
慶應とか上の例に従うと全く厳しいことこの上ないだろうなぁ
三田会が暴れてやめられんだろ
21: 2017/03/04(土)17:06 ID:+G8EOlOy(1) AAS
三田会をバカにしたらダメだよ。
線路を曲げてまで三田から日吉まで直通電車を通したんだから。
その上4年後にはさらに伸ばして湘南キャンパスまで直通で行けるようになる。
1-
あと 981 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s