【予備】短答・択一クイズスレ【司法本試験】 (929レス)
上下前次1-新
174(1): 2022/05/02(月)07:37 ID:2f6gGXMP(1/2) AAS
>>173
ばつ 別段の意思表示のある場合&第三者の権利を害する場合には契約時に遡らない
175: 2022/05/02(月)07:55 ID:3qrZj06Z(4/8) AAS
>>174
正解バツです
別段の意識表示がなければ契約時(116条)
176(1): 2022/05/02(月)08:03 ID:3qrZj06Z(5/8) AAS
5歳の非嫡出子を特別養子とする場合、その非嫡出子を認知した父の同意を得なければならない。
○×?
177(1): 2022/05/02(月)09:01 ID:2f6gGXMP(2/2) AAS
>>176
まる
178: 2022/05/02(月)09:17 ID:3qrZj06Z(6/8) AAS
>>177
正解
マルです
817の6条が定める「父母の同意」の父は法律上の父ですから、認知を父の同意が必要です。
179(1): 2022/05/02(月)09:18 ID:3qrZj06Z(7/8) AAS
19歳に達した者は、養子をすることができる。
○×?
180: 2022/05/02(月)15:31 ID:3qrZj06Z(8/8) AAS
>>179
正解はバツです。
792条。
成人年齢・婚姻年齢は18歳ですが、養親は20歳からです。
181(1): 2022/05/03(火)00:45 ID:UMjaBuib(1/2) AAS
肢別本アプリって、編ごとにしか問題解けないような感じなんですが、全問を一度に、ってできないのですか?
例えば、刑訴の星マークをランダムに一気に解きたい、とかです
182(1): 2022/05/03(火)01:24 ID:K9iT0Y1k(1) AAS
>>181
アプリ入れてみれば?
そんなに高いものでもあるまいし
183(1): 2022/05/03(火)01:43 ID:UMjaBuib(2/2) AAS
>>182
もう入れてあるんです
184: 2022/05/03(火)01:59 ID:vMOuPMmk(1) AAS
>>183
公式に聞いたら?
問い合わせの窓口あるでしょ
メールとか
185(1): 2022/05/03(火)05:44 ID:BvcPC8ZI(1/21) AAS
親権を行う父又は母が、その子の利益に相反する行為をするには、家庭裁判所の許可を得なければならない。
○×?
186(1): 2022/05/03(火)06:49 ID:TxgBtFiP(1/5) AAS
>>185
ばつ
家裁に特別代理人の選任の請求をしなければならない
187: 2022/05/03(火)07:08 ID:BvcPC8ZI(2/21) AAS
>>186
正解!
バツです
家裁の許可は不要で、特別代理人の選任を請求します(826条1項)
188(1): 2022/05/03(火)07:22 ID:BvcPC8ZI(3/21) AAS
養子が15歳未満であるときは、その離縁は、家庭裁判所の許可を得なければならない。
○×?
189(1): 2022/05/03(火)10:25 ID:TxgBtFiP(2/5) AAS
>>188
ばつ
離縁後に法定代理人となるべき者との協議による
190(2): 2022/05/03(火)10:27 ID:TxgBtFiP(3/5) AAS
受託物上保証人には、被担保債務者に対する事前求償権はない。〇×
191: 2022/05/03(火)10:39 ID:BvcPC8ZI(4/21) AAS
>>189
正解!
バツです
離縁の際は家裁の承諾は不要です
192: 2022/05/03(火)10:40 ID:BvcPC8ZI(5/21) AAS
>>190
バツ
193(2): 2022/05/03(火)13:09 ID:BvcPC8ZI(6/21) AAS
成年後見人は、成年被後見人の意思を尊重しなければならないが、成年被後見人の財産に関する法律行為を代理するに当たって、成年被後見人の意思に反した場合であっても、無権代理とはならない。
○×?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 736 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s