【予備】短答・択一クイズスレ【司法本試験】 (929レス)
上
下
前
次
1-
新
2
(1)
: 2022/04/27(水)00:50
ID:ArYfoJ5c(1/3)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
2: [sage] 2022/04/27(水) 00:50:46.42 ID:ArYfoJ5c 天皇の地位・権能に関する次のAからGまでの記述のうち,正しいものを3個組み合わせた ものは,後記1から5までのうちどれか。 A 天皇は,大日本帝国憲法下においては,統治権の総覧者たる地位にあったが,象徴としての地位は 認められておらず,象徴としての役割も果たしていなかった。 B 天皇は,日本国憲法においては,日本国の象徴であると定められているのであるから,憲法に規定 されている国事行為であるかどうかを問わず,天皇の行為の効果は日本国に帰属する。 C 天皇の「象徴としての行為」を肯定する立場によれば,天皇が,?外国を親善訪問すること,?全 国植樹祭に出席すること,?研究した生物学の成果を発表することは,いずれも「象徴としての行 為」に該当するものとして合憲であると考えられる。 D 天皇の「象徴としての行為」を否認する立場によれば,上記Cの???の天皇の各行為はいずれも 違憲となると考えられる。 E 天皇の「象徴としての行為」を肯定する立場でも,それが国政に関する行為であってはならず,か つ内閣の直接又は間接の輔佐と責任において行われるべき行為であるとの制約が付されている。 F 天皇の刑事責任については,その象徴たる地位と相容れないとしてこれを否定する説の他にも,摂 政が在任中訴追されない旨を定めた皇室典範の規定との均衡において,生前退位の認められていない 天皇は訴追されないとする説などがあるが,いずれにしても,天皇が刑事責任を問われることはない と考えられる。 G 最高裁判所が,「天皇は日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であることにかんがみると,天皇 には民事裁判権が及ばないものと解するのが相当である」と判示している趣旨からすると,天皇が原 告となって民事訴訟を提起することも許されないという理解も可能である。 1.ABC 2.CDE 3.EFG 4.ADF 5.BEG http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1650981626/2
天皇の地位権能に関する次のからまでの記述のうち正しいものを3個組み合わせた ものは後記1から5までのうちどれか 天皇は大日本帝国憲法下においては統治権の総覧者たる地位にあったが象徴としての地位は 認められておらず象徴としての役割も果たしていなかった 天皇は日本国憲法においては日本国の象徴であると定められているのであるから憲法に規定 されている国事行為であるかどうかを問わず天皇の行為の効果は日本国に帰属する 天皇の象徴としての行為を肯定する立場によれば天皇が外国を親善訪問すること全 国植樹祭に出席すること研究した生物学の成果を発表することはいずれも象徴としての行 為に該当するものとして合憲であると考えられる 天皇の象徴としての行為を否認する立場によれば上記のの天皇の各行為はいずれも 違憲となると考えられる 天皇の象徴としての行為を肯定する立場でもそれが国政に関する行為であってはならずか つ内閣の直接又は間接の輔佐と責任において行われるべき行為であるとの制約が付されている 天皇の刑事責任についてはその象徴たる地位と相容れないとしてこれを否定する説の他にも摂 政が在任中訴追されない旨を定めた皇室典範の規定との均衡において生前退位の認められていない 天皇は訴追されないとする説などがあるがいずれにしても天皇が刑事責任を問われることはない と考えられる 最高裁判所が天皇は日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であることにかんがみると天皇 には民事裁判権が及ばないものと解するのが相当であると判示している趣旨からすると天皇が原 告となって民事訴訟を提起することも許されないという理解も可能である 1 2 3 4 5
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 927 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.058s