【予備】短答・択一クイズスレ【司法本試験】 (929レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
170(1): 2022/05/02(月)05:56 ID:3qrZj06Z(1/8) AAS
株式がニ以上の者の共有に属するときは、共有者は、当該株式についての権利を行使する者一人を定め、株式会社にその者の氏名または名称を通知し、同意を得なければ、当該株式についての権利を行使できない。
○×?
172(1): 2022/05/02(月)07:02 ID:3qrZj06Z(2/8) AAS
>>171
正解
バツです
同意は不要(106条)
173(1): 2022/05/02(月)07:05 ID:3qrZj06Z(3/8) AAS
無権代理行為の追認の効力は、常に契約の時にさかのぼる。
○×?
175: 2022/05/02(月)07:55 ID:3qrZj06Z(4/8) AAS
>>174
正解バツです
別段の意識表示がなければ契約時(116条)
176(1): 2022/05/02(月)08:03 ID:3qrZj06Z(5/8) AAS
5歳の非嫡出子を特別養子とする場合、その非嫡出子を認知した父の同意を得なければならない。
○×?
178: 2022/05/02(月)09:17 ID:3qrZj06Z(6/8) AAS
>>177
正解
マルです
817の6条が定める「父母の同意」の父は法律上の父ですから、認知を父の同意が必要です。
179(1): 2022/05/02(月)09:18 ID:3qrZj06Z(7/8) AAS
19歳に達した者は、養子をすることができる。
○×?
180: 2022/05/02(月)15:31 ID:3qrZj06Z(8/8) AAS
>>179
正解はバツです。
792条。
成人年齢・婚姻年齢は18歳ですが、養親は20歳からです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.081s*