刑法の勉強法■60 (555レス)
刑法の勉強法■60 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1667556874/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
356: 氏名黙秘 [sage] 2024/02/25(日) 22:28:10.68 ID:QYdd/ZXz >>355 タイトルは魅力的だね。 ちょっと調べたのだが著者は都立大の助教とか。 おそらく都立大の紀要の連載を加筆訂正したものと思わ れる。 ただ「主に英米法の因果関係論に焦点を当て」という 部分が気になる。 それと都立大の助教ということは前田先生の孫弟子という ことになるのかな。 前田説の影響も気になるところではある。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1667556874/356
357: 氏名黙秘 [sage] 2024/02/25(日) 22:39:39.25 ID:ugP9G86m 英米の因果関係論といえばハートの邦訳のある井上祐司先生あたりか。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1667556874/357
358: 氏名黙秘 [sage] 2024/02/25(日) 22:59:22.87 ID:2rftFVkM 木村光江とか星周一郎とか都立大系は英米法からアプローチする人が多いな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1667556874/358
359: 氏名黙秘 [sage] 2024/02/27(火) 17:34:34.51 ID:6Y7I/0YX はじめて学ぶ人のための刑法 加藤 正明・著 (ぎょうせい) 判型 四六判・384ページ ISBN 978-4-324-11325-7 発行年月 2024/03 販売価格 2,750 円(税込) 令和6年3月下旬発売予定。現在予約受付中です。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1667556874/359
360: 氏名黙秘 [sage] 2024/03/01(金) 13:45:12.86 ID:DmLy6H5J 刑法演習サブノート210問 <第2版> 井田 良、大塚 裕史、城下 裕二、髙橋 直哉 編著 (弘文堂) 出版年月日 2024/04/02 ISBN 978-4-335-35977-4 Cコード 1032 判型・ページ数 A5 並製 ・ 444ページ 定価 3,190円(本体2,900円+税) 刑法の学修を最も生産的かつ効率的に行うには、教科書と演習書の間にある ギャップを埋める論点書を利用することです。 本書は、刑法総論・各論の重要論点を網羅し、教科書に書かれていることが、 どのように事実にあてはめられかを示すことを通じて、事例演習に立ち向かう ための十分な知識と思考力を読者に与える論点書となっています。 1項目2頁。1頁目(表)に簡単な設例と質問、そして、参考判例を、2頁目 (裏)に解説。 基本的に1項目1論点。なかみは、条文を確認するものや、判例を確認するもの ばかり。 しかも、1冊で刑法全体をカバーしています。 全国の法学部・法科大学院で、刑法の授業を担当している45名の先生方の「こう いうところを基本として押さえておいてね」というメッセージを集約した論点書。 初学者はじっくりとこの1冊に取り組んで基礎固めを、法科大学院生は短期間で 集中的にこの本を読んで知識の欠落部分の補充に役立ててください。 法改正、重要判例を盛り込むことに加え、さらなる使いやすさを求めて、解説の中 で重要なところや特に注意すべきところを太字に、また、各項目ごとに数個のキー ワードを挙げ、論点が何かがひと目でわかるようにしました。 さらに、210問の中で、特に重要と思われる100問に★マークを付けて、メリハリの 効いた学修が可能になるよう、工夫してあります。 読者によりフレンドリーとなった待望の最新版です。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1667556874/360
361: 氏名黙秘 [sage] 2024/03/02(土) 13:50:11.78 ID:NwAb/NXf 山口先生の危険犯の研究(新装版)買うかどうか迷うなーw 立ち読みしたら、「復刊によせて」で進捗度説とかにも言及してるんだよなw 「復刊によせて」だけコピればいい話なんだけどなw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1667556874/361
362: 氏名黙秘 [sage] 2024/03/02(土) 13:55:48.00 ID:NwAb/NXf 川端ほか『刑法各論』(成文堂)はやはり、 川端先生の1冊本(成文堂の刑法)の各論部分を令和5年改正に対応させて アップデートして改定したもののようだ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1667556874/362
363: 氏名黙秘 [sage] 2024/03/02(土) 16:54:40.70 ID:1ZTGv+TH >>350 入門書 っていらないよね。司法試験には。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1667556874/363
364: 氏名黙秘 [sage] 2024/03/10(日) 23:51:00.45 ID:jmYtAQK8 過失犯を勉強するのにお勧めの基本書、専門書ありますか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1667556874/364
365: 氏名黙秘 [sage] 2024/03/11(月) 01:41:03.52 ID:flXl/Ws5 >>364 独学ですか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1667556874/365
366: 氏名黙秘 [sage] 2024/03/11(月) 15:03:41.89 ID:/Li6nB8J >>364 新旧過失論の対立のポイントは 【過失犯を故意犯のアナロジー(類推)で説明する思考枠組み】を採るか否か。 すなわち、 旧過失論に立つならば、責任段階で初めて故意と過失が区別されることになる。 つまり、構成要件・違法性レベルにおいては故意と過失は変わらない。 したがって、故意犯ではこうなっているから過失犯も同様の構造であるべきという 主張が成り立つが、新過失論は、故意と過失は構成要件からして異なるとされるので そのような類推ができない。 ラディカルな旧過失論者として小林憲太郎教授が挙げられる。 ラディカルな新過失論者として樋口亮介教授が挙げられる。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1667556874/366
367: 氏名黙秘 [sage] 2024/03/11(月) 15:30:43.95 ID:/Li6nB8J ちょっと訂正。 新過失論ではそのような類推ができないとしたが、 より正確にいうと「類推がしにくい」とすべきかな。 新過失論でも過失犯を故意犯のアナロジーで説明しようとしている人もいるから。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1667556874/367
368: 氏名黙秘 [] 2024/03/11(月) 21:26:11.52 ID:DNlXEt4+ 樋口先生はそもそも、 新過失論の判断枠組みは 明治時代の大審院の時代、英米法から示唆を得て確立されているもので、 むしろ旧過失論なんだよ、、、 それを、新過失論って呼ぶのはそもそも順番としておかしいって話。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1667556874/368
369: 氏名黙秘 [sage] 2024/03/11(月) 22:06:21.57 ID:XuVnuicw なるほど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1667556874/369
370: 氏名黙秘 [sage] 2024/03/11(月) 22:14:42.60 ID:/Li6nB8J これこそ法律家の論証なんだよね。 東京弁護士会から独立した弁護士たちが あたかも自分たちが元祖本流のような第一東京弁護士会を名乗るのと似ているw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1667556874/370
371: 氏名黙秘 [sage] 2024/03/11(月) 22:33:31.45 ID:scuVQvrZ 過失犯論では、次の点は大事だね。 体系として構成要件的(あるいは違法)過失を認めるか=どこで故意犯と過失犯を区別するか 過失は単なる心理状態か? 認識のある過失の扱いはどうする? 論文試験答案としては構成要件的過失を使って書くべきだけど。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1667556874/371
372: 氏名黙秘 [] 2024/03/15(金) 22:33:37.77 ID:4er4GY5j 会社管理職になり、不当要求防止責任者になれ。 そうしたら、それぐらい偉くなったら、 刑法実務が分かる。 下っ端だと分からんよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1667556874/372
373: 氏名黙秘 [age] 2024/03/16(土) 05:49:58.18 ID:tpviwopQ 予備試験に向けて、読むべき基本書があれば教えてください。 独学初学者です。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1667556874/373
374: 氏名黙秘 [sage] 2024/03/16(土) 06:32:08.26 ID:pQiC6AF7 >>373 NBS刑法1・2。あと論点本として徹底チェック刑法。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1667556874/374
375: 氏名黙秘 [sage] 2024/03/16(土) 11:42:03.12 ID:bBYUy+tj 刑法は寄り道せず つ変な知識や体系はいつまでもノイズになる 普通に最後まで使える基本書に 最初から取り組んだ方が近道だよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1667556874/375
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 180 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s