刑法の勉強法■60 (555レス)
上
下
前
次
1-
新
14
: 2022/11/05(土)12:47
ID:z7wE3AGV(3/3)
AA×
>>11
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
14: [] 2022/11/05(土) 12:47:22.09 ID:z7wE3AGV >>11 例えば、会社法に顕著だが、株主の権利が強化されてきた歴史を つらつらと眺めれば、たんなる会社は誰のものか(株主のものか)などという 単純図式で理解するより面白い また、会社経営者の権限濫用違法行為を抑制するために監査機関が必要、 社外取締役の重要視という制度改革も、会社法の世界では 会社経営者の暴走を抑止するという見地からのみ語られるが、 それは建前であって、本音は金融資本家が配当を多くとり、会社経営に関与 出来るようにしてきた(平たく言えば、日本の会社、EUの会社の乗っ取り) それが金融グローバリズム ネトウヨと言われそうだが http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1667556874/14
例えば会社法に顕著だが株主の権利が強化されてきた歴史を つらつらと眺めればたんなる会社は誰のものか株主のものかなどという 単純図式で理解するより面白い また会社経営者の権限濫用違法行為を抑制するために監査機関が必要 社外取締役の重要視という制度改革も会社法の世界では 会社経営者の暴走を抑止するという見地からのみ語られるが それは建前であって本音は金融資本家が配当を多くとり会社経営に関与 出来るようにしてきた平たく言えば日本の会社の会社の乗っ取り それが金融グローバリズム ネトウヨと言われそうだが
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 541 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s