刑法の勉強法■60 (555レス)
上
下
前
次
1-
新
409
(1)
:
元ヴェテ参上
2024/05/21(火)07:18
ID:BomXeBkT(1)
AA×
>>408
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
409: 元ヴェテ参上 [sage] 2024/05/21(火) 07:18:09.87 ID:BomXeBkT >>408 オイラも同じような問題意識をもっている。 「行為意思」概念を認める場合、その拠って立つ行為論と 矛盾がないかどうかが検証されなければならない。 中野博士は、行為を「社会的意味をもった人の外部的態度」 と定義し(社会的行為論)、また、行為論の段階で違法性 と責任論を論じる体系を採るので、行為意思は主観的違法 要素であることになる。 曽根博士は、行為を「何らかの社会的に意味のある人の 態度による外界の変更で、意思による支配可能なもの」と 定義し(社会的行為論)、後段の行為概念を限定する機能 をもつ意思を「行為意思」と呼ぶ。曽根博士は、「行為意思」 を故意の事実的基礎とし、主観的違法要素とはされていない。 この点、鈴木茂嗣博士が、主観的な意思の要素を廃除した 社会的行為論ー何らかの社会的に意味のある人の態度ーに 基本的に賛同されながら、「行為意思」概念を認めるのは 矛盾ではなかろうか。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1667556874/409
オイラも同じような問題意識をもっている 行為意思概念を認める場合その拠って立つ行為論と 矛盾がないかどうかが検証されなければならない 中野博士は行為を社会的意味をもった人の外部的態度 と定義し社会的行為論また行為論の段階で違法性 と責任論を論じる体系を採るので行為意思は主観的違法 要素であることになる 曽根博士は行為を何らかの社会的に意味のある人の 態度による外界の変更で意思による支配可能なものと 定義し社会的行為論後段の行為概念を限定する機能 をもつ意思を行為意思と呼ぶ曽根博士は行為意思 を故意の事実的基礎とし主観的違法要素とはされていない この点鈴木茂嗣博士が主観的な意思の要素を廃除した 社会的行為論ー何らかの社会的に意味のある人の態度ーに 基本的に賛同されながら行為意思概念を認めるのは 矛盾ではなかろうか
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 146 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s