刑法の勉強法■60 (555レス)
上
下
前
次
1-
新
412
(1)
: 2024/05/22(水)02:58
ID:KHpyc+de(1)
AA×
>>410
>>410
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
412: [sage] 2024/05/22(水) 02:58:55.11 ID:KHpyc+de >>410 鈴木茂嗣総論2版53ページ以降をみると主観的違法要素については体系では許容、各論解釈に委ねる立場。 その各論での実例も多くは不適切で、未遂は危険無価値で処理、主観説による偽証罪が例外として認められる。 行為選択意思については実体論と認定論の間で揺れているのではないか。 内心でなく客観的社会的行為論から認定される行為選択意思を実体論に持ち込むべきか、 内心である行為選択意思を実体論としこれを認定論で客観的に認定すべきか。 後者が鈴木茂嗣体系にふさわしいと思う。 >>410 行為ではないものを構成要件以下で検討することは疑問なので、 自動的には決まらないけれど許容される大枠が決まってしまう。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1667556874/412
鈴木茂嗣総論版ページ以降をみると主観的違法要素については体系では許容各論解釈に委ねる立場 その各論での実例も多くは不適切で未遂は危険無価値で処理主観説による偽証罪が例外として認められる 行為選択意思については実体論と認定論の間で揺れているのではないか 内心でなく客観的社会的行為論から認定される行為選択意思を実体論に持ち込むべきか 内心である行為選択意思を実体論としこれを認定論で客観的に認定すべきか 後者が鈴木茂嗣体系にふさわしいと思う 行為ではないものを構成要件以下で検討することは疑問なので 自動的には決まらないけれど許容される大枠が決まってしまう
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 143 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s