刑法の勉強法■60 (555レス)
刑法の勉強法■60 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1667556874/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
66: 氏名黙秘 [sage] 2022/12/13(火) 22:52:05.82 ID:mKCQ2uiD >>65 そこまで深く考えたものではなかった模様。 ロクシン刑法総論に寄せた平野先生の監訳者はしがきより引用。 「わが国の刑法学は戦後、Welzelの目的的行為論に大きな影響を受けた。 私もはじめは、新カント派の規範主義に対する批判から、規範の「存在 拘束性」を主張するWelzelの考えに惹かれた。当時わが国の刑法解釈学 では、「概念の規範的構成」という考えが強く、「規範的にみれば」といって (「全体としてみれば」という言葉とならんで)自由に結論を引き出す傾向が 強かったのである。しかしいくらか研究しているうちに、目的的行為論の本質 は行為論にあるのではなく、その違法論、すなわち行為無価値論にあるので はないか、そしてそれはあまりに主観的であり、絶対不能の不能犯を犯罪の 原型とするものではないか、と思うようになった。」 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1667556874/66
131: 氏名黙秘 [sage] 2023/02/04(土) 15:02:56.82 ID:RHQol/sj 応用刑法Ⅰ。系統としては、髙橋直哉、刑法の授業に似てる。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1667556874/131
299: 氏名黙秘 [sage] 2024/01/03(水) 12:39:44.82 ID:spnc51v5 やっぱ刑法をまともに勉強するには 単著の基本書だよな 共著なんか予備校本と何ひとつ変わらん http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1667556874/299
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.164s*