民法の勉強法■24 (330レス)
上下前次1-新
128(1): 05/20(月)20:06 ID:TjUNx2py(2/7) AAS
売主Aは、土地の登記を買主Bに移転済み。
買主Bは、土地の代金3000万円を売主Aに支払い済み。
ここで、売主AがAB売買契約を96条1項で取り消すと、
121条でAB売買契約は、はじめからなかったことになる。
買主Bが土地の登記を得たのは、不当利得。
買主Bは、土地の登記を売主Aに返す義務を負う。
売主Aが土地の代金3000万円を得たのも、不当利得。
売主Aは、土地の代金3000万円を買主Bに返す義務を負う。
※96条1項には、「取消すことができる」と書いてあるだけで、
「その後の処理は703条にお任せします」とは書いていないんだよね。
省1
129: 05/20(月)20:12 ID:X4w1c2WZ(2/7) AAS
>>128
ちょっと待った
債権法改正で121条の2により原状回復義務が明文化された
んでその規定内容はいわゆる不当利得の類型論を採ることを匂わせる内容となっている
そして、双方的給付利得においては、703条、704条の規定を適用することは妥当でないと解されている
130: 05/20(月)20:19 ID:X4w1c2WZ(3/7) AAS
121条の2は703、704条の特則というべきだったか。
131: 05/20(月)21:36 ID:TjUNx2py(3/7) AAS
あらためて考えてみたら、
・詐欺取消し 96条1項
・取消しの効果 取消しが遡及して、売買契約ははじめから無効でした 121条
・不当利得を返還する義務 703条 ※現在は121条の2?
↑ 上記の3つの条文は全部、表意者Aに土地を戻すための条文でしたね。
民法の先生が授業で
「表意者Aが96条1項で売買契約を取消すと、121条で取消しが遡及して、
売買契約は初めからなかったことになる。ここはしっかり覚えるんだぞ!」
と叫ぶので、しっかり覚えたのです。
132: 05/20(月)21:47 ID:X4w1c2WZ(4/7) AAS
> 不当利得を返還する義務 703条 ※現在は121条の2?
この点、現在は121条の2が適用されるわけだが、債権法改正前も
いわゆる不当利得類型論からは、給付不当利得については703条の適用はない
と解されていた(ちなみに、公平説からは703条が適用されることになる)
133(1): 05/20(月)22:04 ID:TjUNx2py(4/7) AAS
ところが、次の授業で民法の先生が、民法96条3項を説明しているときにも
ボクの頭の中では
「売買契約は初めからなかったことになる」という説明が鮮明に残っていて、
「取消しの遡及効の話はどこへ行ったのか?」という疑問が湧いてくるのです。
頭の中で2つの場面が混ざっていました。
・表意者Aに土地を戻す。
・第三者Cが土地の所有権を取得できるようにする。
134(1): 05/20(月)22:11 ID:X4w1c2WZ(5/7) AAS
>>133
当事者間ではなかったことにする。
ただ第三者を害することはできないので
その限りにおいてなかったことにする効果は生じない
つまり、売買契約の効果は残る。
135(1): 05/20(月)23:16 ID:TjUNx2py(5/7) AAS
>>134
>当事者間ではなかったことにする。
>ただ第三者を害することはできないので
>その限りにおいてなかったことにする効果は生じない
>つまり、売買契約の効果は残る。
96条1項の無効は、相対効なのかな。
・96条1項でAB売買契約はなかったことになる。
・96条3項でAB売買契約は存続。
省12
136(1): 05/20(月)23:23 ID:X4w1c2WZ(6/7) AAS
>>135
難しく考えすぎだな。
「その限りにおいて」だから第三者保護規定の適用に関しては遡及効は生じない、
と考えればいいんじゃないかな。自分はそう習ったような気がする。
幾代・民法総則2版(415頁)は、無効の効力として
「効力がないということを、ある範囲の人に対しては主張しうるが、ある範囲の人に対しては主張しえない場合(たとえば、94条2項・96条3項)。」と説明している。
137(1): 05/20(月)23:37 ID:X4w1c2WZ(7/7) AAS
「取消による遡及的無効という効果は、取消された行為における直接の当事者間においてのみならず、第三者に対しても当然にこれを主張しうる(いわゆる絶対的取消)野を原則とする。
しかし、右のことは取引の安全を害するので、左のように、立法上または解釈上、取消の効果をもって一定の第三者に対抗しえないものとされる場合がある。」幾代・上掲書435頁
138: 05/20(月)23:40 ID:TjUNx2py(6/7) AAS
>>136
頭がパンクしそうです。
一昨日からたくさん教えていただき、ありがとうございました。
手元には、民法総則(呉明植 伊藤塾)があるので、
もう一度読んでみます。
ありがとうございました。
139: 05/20(月)23:42 ID:TjUNx2py(7/7) AAS
>>137
幾代先生の説明は分かりやすいですね。
明日、地元の書店に行ってきます。
140(1): 05/22(水)09:45 ID:OB3i7LlJ(1) AAS
民法の答案は、主張反論で書かなくてもいいんだよ。
141(1): 05/22(水)10:57 ID:5dJlDXot(1) AAS
大江注の本よまなきゃいけないんですか?
142: 05/24(金)06:17 ID:C2tqFZ3F(1) AAS
令和5年11月の判例、物上代位と相殺予約のやつ、事案がさっぱり理解できない。
なんで建物賃借人と、賃貸人との間で金銭消費貸借なんてするの?
143: 05/24(金)06:54 ID:F00D9/1r(1) AAS
その判例見てないから事案よくわからないけど、建築協力金でググれ。
144: 05/24(金)07:07 ID:w/MPIYwK(1) AAS
建設協力金だった。
145: 05/24(金)11:08 ID:DBqGY1Az(1/2) AAS
要件事実のやり過ぎに注意しましょうね。
我田引水、さておき答案のもと。
146: 05/24(金)16:02 ID:DBqGY1Az(2/2) AAS
↑激しく賛成。
147: 05/24(金)18:16 ID:KG9ddQ84(1) AAS
要件事実の学習も、あくまで法の趣旨を記憶に定着させるための一助にとどめるべきで、要件事実そのものを自己目的化させるべきではないということ、これである。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 183 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.007s