民法の勉強法■24 (364レス)
上
下
前
次
1-
新
5
(1)
: 2023/12/17(日)11:08
ID:z+Kr+vPn(1/2)
AA×
>>4
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
5: [] 2023/12/17(日) 11:08:50.19 ID:z+Kr+vPn >>4 >民法3 親族法・相続法 第5版 これって、改訂版を作る必要があるのだろうか。無理に作らなくてもいいんじゃないか。 我妻栄先生は、1897年(明治30年)4月1日 - 1973年(昭和48年)10月21日)。 我妻先生がお亡くなりになってから、もう50年。 民法の条文も変わった。執筆者も変わった。 我妻先生が実際に書いたところは残っているのかな? フルカラーにして、 我妻先生が書いたところは、黄色のマーカー。 有泉先生が書いたところは、青色のマーカー。 遠藤先生が書いたところは、緑色のマーカー。 川井先生が書いたところは、オレンジのマーカー。 こんなふうに区分してはどうか。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1702631704/5
民法 親族法相続法 第版 これって改訂版を作る必要があるのだろうか無理に作らなくてもいいんじゃないか 我妻栄先生は年明治年月日 年昭和年月日 我妻先生がお亡くなりになってからもう年 民法の条文も変わった執筆者も変わった 我妻先生が実際に書いたところは残っているのかな? フルカラーにして 我妻先生が書いたところは黄色のマーカー 有泉先生が書いたところは青色のマーカー 遠藤先生が書いたところは緑色のマーカー 川井先生が書いたところはオレンジのマーカー こんなふうに区分してはどうか
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 359 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.023s