【LEC東京リーガルマインド】矢島 (173レス)
1-

170
(1): 2024/12/31(火)18:04 ID:cy0enbRv(1) AAS
実務だけ短か過ぎる。
あれでは足りない。せめてテキストだけでもきちんとすべきだ。
171: 2024/12/31(火)18:08 ID:qjzeuQrv(1) AAS
>>170
なぜそこまでの親切をもとめるの?
なぜと長い、かつちゃんとした実務テキストというエサを与えねばならないの?
なぜそこまでずうずうしいの?
なぜ空気が読めないの?
172: 01/01(水)20:26 ID:7qrd5CxV(1) AAS
矢島。「速習インプットテキスト」巻末に条文索引をつけろ。
条文索引のない書物はただの印刷物に過ぎず書物の名に値しない(≒書物の体をなしていない)ぞよ。

一冊の本の内容を検索するために用いられるのが、「条文索引」である。
私は、知りたいことがあって本を買った場合(つまり、楽しみのために買ったのではない場合)、目次に頼らず、条文索引に頼って読むことが多い。
ところが、日本の本には条文索引がないものが多い。私は、「条文索引がない本は本ではない」と主張しているのだが、この(やや過激な)主張によれば、日本で出版されている大部分の本は本ではない(≒本としての利用価値がない)(※)。

(※)本に条文索引がないのは、「著者も出版社もさほど力を入れていないことの証拠」である。
なぜなら、条文索引を付ける作業は、著者にとっても出版社にとっても、かなり面倒だからである。
それに、ページ数が確定するのは本を作成する最後の段階であり、校了までの時間が切迫しているので、できればこうした面倒な作業はやりたくない。
逆に言えば、条文索引が付いていることは、力を入れて本を作っている証拠である。
だから、条文索引の有無は、「読む価値のある本」を識別するための、重要なノウハウだ。
173: 01/03(金)09:39 ID:D2b03nEM(1) AAS
商法おばさん…素晴らしい模範答案ホントにありがとうございます!!

令和6年・予備試験:財源規制違反自己株式取得の効力、計算書類についての代表取締役・監査役の注意義務、特別支配株主の株式等売渡請求への対抗手段

令和6年・司法試験:株主の株主総会開催請求に法令違反がある場合の監査役の差止手段、株主による他の株主への利益供与の問題点、株式併合による少数株主の締め出しへの対抗手段
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.540s*