加藤ゼミナール その5 (502レス)
上下前次1-新
125: 2024/11/10(日)11:38 ID:GgjygUzM(1) AAS
>>121
ひどいわけじゃないよ。
あくまで科目別で順位をつけるとすればってこと。
下の方がひどいというより上の方が特に役に立つって感じ。
126: 2024/11/10(日)21:54 ID:Lr/iurDC(1/2) AAS
414 :氏名黙秘 [] :2024/11/10(日) 21:54:05.29 ID:Lr/iurDC
鉄男くん過去問ゼミ…素晴らしい模範答案ホントにありがとうございます
2021橋爪大三郎「人間にとって法とは何か」
2022契約不適合責任、契約内容の解釈、債務不履行に基づく損害賠償責任、長期取得時効、相続と「新たな権原」
2023原始的不能、錯誤取消し、履行不能による解除、即時取得の成否、民法112条1項の類推適用の可否
127: 2024/11/10(日)22:08 ID:Lr/iurDC(2/2) AAS
2021 共同訴訟参加、独立当事者参加、既判力、判決効の拡張
2022 権利能力なき社団の当事者適格、固有必要的共同訴訟と通常共同訴訟の区別、重複起訴の事件の同一性、既判力
2023 再訴禁止効、訴えの交換的変更の法的性質、訴えの取下げの要件、民訴262条2項の適用範囲、期日指定の申立て、訴訟上の和解の訴訟終了効、訴訟上の和解の既判力、訴訟上の和解の取消しの可否
128(1): 2024/11/11(月)17:07 ID:4gtKLQwD(1/2) AAS
重問から基礎問に乗り換えてる人がいるようだけどそれで何か劇的に変わるもんなのかな
129(1): 2024/11/11(月)17:26 ID:McN0XxyC(1) AAS
>>128
正直網羅性が重問のほうが全然上だから重問のほうが良いと思う
基礎問は過去問の簡易版ってイメージ
130: 2024/11/11(月)18:04 ID:4gtKLQwD(2/2) AAS
>>129
基礎問は今年から問題が大幅に増えたらしいじゃん
重問が大幅リニューアルされるから、新重問か基礎問どちらか買うか、旧重問で引き続き戦うか、色々考えてしまう
131: 2024/11/11(月)18:24 ID:9eqV/ohd(1) AAS
短文事例問題集なんてフィーリングで1つ選んでそれをやり込めばいいんじゃないの
網羅性どうこうも出題頻度の高いものは基本的にどこも収録しているものだし、
基礎問/重問だったから落ちた/受かったみたいなことってそうそうない気がする
合う合わないは多少なりともあるとはいえ、現状特に不満ないならコロコロ乗り換える時間が無駄に思えるな
132: 2024/11/11(月)20:02 ID:iEhggrp7(1) AAS
コロコロコミックのように短文事例を乗り換えていたら…いつのまにか…デンタル配偶者のナナヒカリをふりかざす予備校渡り鳥になっていたのですね…ホントにありがとうございます
133: 2024/11/12(火)06:22 ID:wPweirYk(1) AAS
94 :氏名黙秘 [] :2024/10/24(木) 07:31:52.20 ID:ZGUG0aaF
xでどこかの予備校の先生が「最近、初学者だけど来年の予備試験を9カ月で0からの状態で最終合格したいという相談が多くて困っている」みたいなこと書いてた。
予備試験を簡単に合格できると思っている人が多くて困るって話なんだろうけどさ、予備校側がそういう宣伝しちゃってそれを信じられても困るっておかしな話だよな
宣伝だから何言ってもいいでしょって話じゃないんだよ
134: 2024/11/13(水)13:41 ID:/hGpSoF+(1) AAS
週6時間で月40万!
外部リンク:x.com
135: 2024/11/14(木)08:25 ID:5rKr1Imu(1) AAS
大滝民訴…スタイリッシュ
136: 2024/11/15(金)22:22 ID:ZAQ6V7Di(1) AAS
【みつば】渡辺悠人スレ1【法務道場】
2chスレ:shihou
137: 2024/11/16(土)14:06 ID:GWpiT3XV(1) AAS
437 :氏名黙秘 [] :2024/11/16(土) 14:05:01.31 ID:GWpiT3XV
鉄男くん過去問ゼミ…ハイグレード模範答案…ホントにありがとうございます!
令和6年予備:特定財産承継遺言と第三者、32条1項後段の善意、誤振込の不当利得返還請求、騙取金による弁済
令和6年司法:他人物賃貸人の地位の所有者の相続、牽連性、賃借人による修繕、錯誤と第三者、177条の第三者
138: 2024/11/16(土)20:11 ID:YflkU/8X(1) AAS
加藤尚武…素晴らしい法務博士…ホントにありがとうございます!!
チンコがせり上がってきました!!
発情アンテナがビンビンです…ホントにありがとうございます
令和6年・予備試験・民事:土地明渡請求の訴訟物・要件事実、債務不履行による解除の再抗弁、無断転貸による解除の再抗弁、同時履行の抗弁権(せりあがり)、和解契約、文書の成立の真正、判決効、保全
令和6年・予備試験・刑事:領置、強制採血、詐欺罪と横領罪の異同、横領罪の成立時期、伝聞例外(刑訴法321条1項2号)、弁護士倫理
139: 2024/11/16(土)22:15 ID:8maD3Zvu(1) AAS
166 :氏名黙秘 [] :2024/11/16(土) 22:14:52.79 ID:8maD3Zvu
加藤尚武…素晴らしい渡辺レクチャー法務ありがとうございます!!
①判例百選スピード攻略講座(2025年3月末まで) 外部リンク:www.agaroot.jp
②短答過去問解説講座Ⅰ・Ⅱ(2025年7月中旬まで) 外部リンク:www.agaroot.jp 外部リンク:www.agaroot.jp
③司法試験答練(2025年7月中旬まで) 外部リンク:www.agaroot.jp
④法科大学院入試過去問解析講座(慶應・一橋・九州)(2023年分まで) 外部リンク:www.agaroot.jp
省1
140: 2024/11/16(土)23:46 ID:9fhnis7t(1) AAS
加藤さん、法セミの論パ特集にお怒り?
141: 2024/11/17(日)00:36 ID:yQgn0Z3Q(1) AAS
自分のことをタナにあげて…
142: 2024/11/17(日)00:52 ID:bWMYsQAK(1/2) AAS
加藤尚武…素晴らしい既判力の論証パターンランゲージ…ホントにありがとうございます!
143: 2024/11/17(日)02:22 ID:SYS6+FL/(1) AAS
>>121
公法以外は重問のほうがよさげですか?
144(2): 2024/11/17(日)03:29 ID:qioll4ez(1) AAS
加藤先生のツイート、ツッコミ所多すぎて、これを見て講座取ろうと思う人いるの?
>>不真正不作為犯の作為義務(6頁 2(6))では、罪刑法定主義との関係に一切言及されていないですし、作為義務の前提として作為の可能性だけを挙げ作為の容易性を挙げていません(H30司法試験の出題趣旨でも「作為の可能性・容易性」とある。)。
→罪刑法定主義なんて理論面から論じる必要はない。端的に199条の「殺した」に不作為が含まれるか、という条文解釈からスタートすべき。
→作為義務の容易性は作為の可能性の考慮要素として考えるのが今日の一般的理解。容易だから作為可能という理由づけにすぎない。論証に容易性が書いてなくても何らおかしくない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 358 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s