加藤ゼミナール その5 (503レス)
1-

86
(1): 2024/10/17(木)06:31 ID:njtEIB9A(1) AAS
重問は論文試験対策用だから、予備は当然、司法でも間に合うでしょ。
87: 2024/10/17(木)07:55 ID:kxoxLNX7(1) AAS
>>86
専修ロー博士の渥美が教育熱心だということはわかつた
88
(1): 2024/10/17(木)12:21 ID:zMOL3mXG0(1) AAS
俺は早く回したいから工藤バージョン買ったわ。
89: 2024/10/18(金)22:52 ID:wpTli3Z1(1) AAS
>>88
それがベストアンサー
90
(1): 2024/10/20(日)15:12 ID:Pf1i19U/(1) AAS
今年の予備に間に合わなかった基礎問
91: 2024/10/20(日)15:31 ID:wv07qziq(1) AAS
>>90
なぜ間に合うという親切をもとめるの?
なぜ間に合う基礎問というエサを与えねばならないの?
なぜそこまでずうずうしいの?
92
(1): 2024/10/20(日)20:18 ID:9NtLvnOw(1) AAS
基礎の民訴とかいつ頃になりそうかな…?
93
(1): 2024/10/20(日)21:08 ID:npb9navl(1) AAS
>>92
なぜそこまでの親切をもとめるの?
なぜ空気が読めないの?
なぜ基礎民訴リリース期日というエサを与えねばならないの?
なぜそこまでずうずうしいの?
94
(1): 2024/10/21(月)00:34 ID:xDgPCLY2(1) AAS
重問の民法、加藤の基礎問民法より断然読みやすい 
95: 2024/10/21(月)01:09 ID:db9+tQun(1) AAS
>>94
渥美バージョン?
96: 2024/10/21(月)15:04 ID:shw0r/vQ(1) AAS
中村と矢島は相性抜群(苦笑)
外部リンク:note.com
97
(1): 2024/10/21(月)23:58 ID:6Tg02dPr(1) AAS
加藤の基礎問はちょっと真似しにくい

日本語的に読みにくいところがある

伊藤塾の答案は内容はともかく真似しやすいんだよな
98: 2024/10/22(火)01:32 ID:+qJJ0a0g(1) AAS
>>97
読み易いとは思う。
内容面では薄いけど。
99
(1): 2024/10/22(火)15:36 ID:ivL95qeI0(1/2) AAS
加藤ゼミ論証集は論パタと同じくらいの情報量という印象。
100
(1): 2024/10/22(火)15:37 ID:ivL95qeI0(2/2) AAS
>>99
訂正
論パタ→論ナビ
101: 2024/10/23(水)01:17 ID:x636ePU1(1) AAS
受講生には「基本書、判例集は一切不要!4Sテキストと過去問だけやり込めば合格」とマインドコントロールしておきながら、自分では密かにリークエ刑訴を玩味熟読する狡猾な二枚舌…おみそれいたしました。ホントにありがとうございます。
外部リンク:bexa.jp
102
(2): 2024/10/23(水)08:24 ID:a4ZOKWby(1) AAS
>>100
論ナビより情報量あると思う。今年の予備民事実務の補助参加は、内容ベタ貼りで行けた。
103
(1): 2024/10/23(水)10:46 ID:dd5NMwAt0(1) AAS
>>102
それはいい情報。
俺は今年は重問だけに絞って受けたけど本番で全くわからない問題がいくつかあった。
104
(1): 102 2024/10/23(水)20:42 ID:Kv8nZdVy(1) AAS
>>103
キチンと話が出来そうな人が出てきて嬉しい。
予備校講師は『自分の教材だけやれば受かる』とが言うが、大抵はそうじゃないよ。予備論文の後で飲み会やってたら、そういう意見の人ばかりだった。
事前に出来るのは知識詰める事くらいしかないから、なるべく知識詰めた方がイイ。問題集としての重問は一番素晴らしいけど、それでも穴がある。そこを詰めるのが予備校テキストや基本書で、個人的には加藤ゼミの総まくりテキストは基本書ベースの予備校本だからいいと思う。他にもいい予備校本はあると思うケド。
105: 2024/10/23(水)23:52 ID:pacHTdYv(1) AAS
アガルート重問を待つことにした
1-
あと 398 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s