[過去ログ] 2024年予備試験スレ25 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
121(1): 2024/11/24(日)09:31 ID:AKGBA6iy(3/14) AAS
ID:t+87IZ6d君さ、この論文には民事事件の全体利益を考える趣旨なんてどこにも書かれてないでしょ。どこからそれを読み取ったの?
ちなみにこの論文を最初にこのスレに紹介したのは俺です
122(1): 2024/11/24(日)09:34 ID:t+87IZ6d(4/9) AAS
>>121
例えばp183の左下、しかし以降参照
123: 2024/11/24(日)09:39 ID:AKGBA6iy(4/14) AAS
>>122
それは読解ミスだよ
ここで言う抗弁を認めることによる遅延を上回る紛争の一挙解決の利益というのはあくまで当該事件の一挙解決であって、>>108の言うような他事件に波及する民事訴訟の全体利益のことではない
124(1): 2024/11/24(日)09:40 ID:t+87IZ6d(5/9) AAS
本件においては、相殺の抗弁により訴訟が遅延するとしても、
これを取り上げて、訴求債権と反対債権をめぐる紛争を一挙に解決すること
の合理性が、とくに強い、と考える余地がある。
論述を要約すると、時機に後れた相殺の抗弁を却下したところで、
125(1): 2024/11/24(日)09:41 ID:t+87IZ6d(6/9) AAS
反対債権は請求異議の訴えないし別訴で、主張される可能性が残るため、
失権には意味がなく、とくに、両債権が同一の社会的・経済的基盤から
生じているときには、同一の手続でこれを処理することが
合理的であると考える余地があるということになる。
126(1): 2024/11/24(日)09:42 ID:AKGBA6iy(5/14) AAS
>>124-125
だからそれは当該紛争の一挙的解決の話ね
>>108が言うような他事件に及ぶ全体利益の話なんて書かれてないでしょ?
127(1): 2024/11/24(日)09:43 ID:t+87IZ6d(7/9) AAS
>>126
反対債権は請求異議の訴えないし別訴で、主張される可能性が残るため、
日本語読めてる?
128(2): 2024/11/24(日)09:45 ID:AKGBA6iy(6/14) AAS
>>127
別訴も同一の紛争だよ
すれ違うねえ
129(1): 2024/11/24(日)09:49 ID:1W5C4rgb(2/5) AAS
却下しても請求異議やら別訴されたら事件は継続して意味ないじゃん
という点で悩み見せろ、というだけの話だろ
130(1): 2024/11/24(日)09:49 ID:LEhPBhb5(1) AAS
>>106
マッチポンプでも点数取れればなんでもよくね
答案ってそう言うもんじゃないの
131(1): 2024/11/24(日)09:52 ID:t+87IZ6d(8/9) AAS
>>128
別訴も同一の紛争というなら、別訴されると紛争が終わらないから、却下する意味ある?に、
行き着くよね。
132: 2024/11/24(日)09:52 ID:AKGBA6iy(7/14) AAS
あなた最近来た人?
ならわからなくても無理はないけど、このスレでは昔から、他の事件への波及効果を重視する論者がいたのよ
>>108のいう他の事件への波及効果ってのはそういう意味。同一の紛争の別訴は同一の事件であって、ここでいう他の事件というのは、たとえば全く別の当事者間の紛争を指す
全体利益論は一見もっともらしいけど、この種の事案でそのような判例も学説もないよねーってのが俺の言いたいことね
133: 2024/11/24(日)09:53 ID:AKGBA6iy(8/14) AAS
>>131
そこが論点だけど、いま話してたのは他の事件を考慮した学説が論文に書かれてたかどうかでしょ。書かれてないんだから、まずそれを認めてくれよ。。
134(1): 2024/11/24(日)09:54 ID:t+87IZ6d(9/9) AAS
学説はあるだろ
135: 2024/11/24(日)09:57 ID:AKGBA6iy(9/14) AAS
>>134
お前があるといった論文にはなかっただろ(笑)
もうええわ
136: 2024/11/24(日)09:57 ID:AKGBA6iy(10/14) AAS
>>129
そりゃそう
137(1): 2024/11/24(日)10:01 ID:1W5C4rgb(3/5) AAS
ID:AKGBA6iyが言いたいのは
本訴と別訴、請求異議は全て同一の紛争から
発生した事件になるから同一の事件
という意味か?
普通は、背景は別にして本訴、別訴等は別の事件と考えるだろ。その上で、個別の事件毎ではなく関連する事件を全体的見て遅延の有無を見るべきか否か、が問題となる。
138: 2024/11/24(日)10:02 ID:AKGBA6iy(11/14) AAS
>>130
点数取れりゃいいけど、点数取れるか疑問な答案だと思う。理由は既に書いた。反論はお好きにどうぞ
139: 2024/11/24(日)10:03 ID:1W5C4rgb(4/5) AAS
それは、民事事件の全体利益を考える、という表現でも別に良いだろ。
単なる表現の問題でグチグチ文句言ってるだけにしか聞こえないな。
140: 2024/11/24(日)10:05 ID:AKGBA6iy(12/14) AAS
>>137
本来はそうだけど、>>108のいう他の事件は、他の紛争の意味。過去スレでもそういう趣旨。その論法は一理あるが、判例や学説にはない。
そう言ってるだけ。とりあえず理解してくれ
本来事件とは、みたいな話は勘弁してくれ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 862 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s