[過去ログ] 【PSE】電気用品安全法 (279レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
45(1): 2006/02/22(水)01:00 ID:hO4c/CKv(1) AAS
ちなみに報道関係も潰されてる。
中古楽器の問題だけじゃない。
漁業、農業、酪農、工業も潰そうとしている意図が見える。
ベルトコンベア、もみすり機、脱穀機等も含まれている。
それを5年で減価償却しろというのだから、まず中小が潰される。
それを一切報道しないのだから、報道もお終いだな。
ちなみに外国輸出なら制限はかからないそうだ。
マスコミの裏にいる存在(○○国)を考えると、意図が見えてくる。
くそっ。いつの間に報道規制が行われる国になっちまったんだ。
46(1): MOTTAINAI 2006/02/22(水)01:18 ID:QE1B3D93(1) AAS
マータイさんに降臨してもらいましょう
47: 2006/02/22(水)02:09 ID:/kAxSs6r(1) AAS
>>46
そんな客寄せパンダに何ができるんだろ。
48: 2006/02/22(水)08:31 ID:uediaJa5(1) AAS
この法律は勉強になるなぁ
でも勉強すればするほど何のための法律か分からんね
49(1): 2006/02/22(水)15:00 ID:IWjpw9jO(1/2) AAS
外部リンク[html]:www.fdma.go.jp
全国火災 家電火災 (たった)1.7%
なんのための法律?
家電は安全だよ。
このくらい保険つくればカバーできるべよ
50(1): 2006/02/22(水)15:26 ID:NqeBVvxn(1) AAS
>>49
ざっと見た限りでは、「電気機器」の他にも
「ストーブ」のうち電気で動くもの、「配線器具」、「電灯・電話等の配線」、
「電気装置」、「溶接機・切断機」、「灯火」なども電気用品安全法の対象。
51: 2006/02/22(水)18:49 ID:IWjpw9jO(2/2) AAS
>>50
配線は多くはタコ足配線が鯨飲と思われ。
交通事故にあう確率にくらべれば屁みないな数字。
おっと警察庁の事故発生率は人身事故だけの数だからね。
喪前らの周りに車同士接触する事故にあった人くらいいるだろう。
でも家電が原因で火事で家が燃えた人はいるかい?
出回ってる家電製品の数から考えてみろ?
それくらい微々たる数字ってこと。
家電の保険で十分。
52(1): 2006/02/22(水)21:51 ID:/nPtAy/g(1/2) AAS
保険で賄えるなんて話をし出せばそんな損害だって保険で賄えるだろ。
論点が全くずれてる。
53: 2006/02/22(水)21:51 ID:/nPtAy/g(2/2) AAS
訂正
×そんな損害だって保険で賄えるだろ。
○どんな損害だって保険で賄えるだろ。
54(1): 2006/02/22(水)22:34 ID:M03d5I2O(1) AAS
今年の4月から、PSEマークのついていない物は新品だけでなく、中古でも売れなくなっちゃうんですって!
ゴミを減らしましょうとかって言ってたわりには、ゴミが増えちゃうじゃないの!
55: 2006/02/23(木)00:00 ID:1iw1dcJR(1) AAS
>>54
使い続けましょう。
56(1): 2006/02/23(木)00:00 ID:dIIWeWjU(1) AAS
売買や修理が出来なくなった家電は、経済産業省が引き取るのか。
そのくらいの責任は果たしてほしい。
57(2): 2006/02/23(木)00:08 ID:ceHqzNNA(1/4) AAS
>>56
修理は禁止されてないんだから関係ないな。
58(1): 2006/02/23(木)00:30 ID:OSrU6w04(1/5) AAS
>3.修理をすると新たにPSEを取得しなければならない。
>現状復帰、所有権の移動が無い場合は関係無い (PSE非対応も含む)
メーカー保障期限切れ、もしくは猶予期間切れの場合には、新たに検査が必要。
たとへメーカー修理でも同じ。
結果検査代(=PSE発行)を請求される。
修理・改造はあくまでも製造。
外部リンク[pdf]:www.meti.go.jp
電気容認に電気的加工を伴う改造・修理を行った場合は、「元の電気用品」と電気的・機械的条件がことなるも
省3
59: 2006/02/23(木)00:35 ID:OSrU6w04(2/5) AAS
>>57
文化的価値があるビンテージな骨董家電に、1000ボルトの通電検査をしたらどうなります?
文化的価値が失われてしまいます。
財産権の侵害ですねw
つまり、この法律は憲法違反です。
60(1): 2006/02/23(木)00:39 ID:ceHqzNNA(2/4) AAS
>>58
それは「改造」の話であって、純粋な修理とは関係ない。
61(1): 2006/02/23(木)00:45 ID:OSrU6w04(3/5) AAS
>>60
ばーか。日本語読めないんですか?
純粋な修理ってなんですか?
脳内妄想ですねw
ネジ一つ取り替えても電気的加工。
新たな電気用品の完成行為ってかいてるでしょ?
62(1): 2006/02/23(木)00:59 ID:ceHqzNNA(3/4) AAS
>>61
日本語読める人ならねじ一つ取り替えただけでは
電気的加工を伴わないことくらいわかるよね。
63(1): 2006/02/23(木)01:07 ID:OSrU6w04(4/5) AAS
>>62
はあ?
純粋な修理の定義を
修理しなければならないんだから故障品ですよね?
64(1): 2006/02/23(木)01:26 ID:ceHqzNNA(4/4) AAS
>>63
>>57の文書における「電気的加工を伴う改造・修理」に対して
これに該当しない修理を「純粋な修理」と言っただけ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 215 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s