[過去ログ] ヤフー知恵袋等、デタラメ法律回答どうにかしろよ (452レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
320: 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123 2016/01/09(土)17:45 ID:EKwPluMC(1/5) AAS
面倒くさいからと「住民票」を移さない一人暮らしの大学生――法的には問題あり?
弁護士ドットコム 1月4日(月)11時41分配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

いよいよ来年夏の参議院選挙から、18歳も投票ができるようになる。しかし、親元を離れて一人暮らしをする大学生の中には、帰省しなければ投票できない大学生も出てきそうだ。住民票を現住所に移していないからだ。

兵庫県内に実家のある大学生の春子さん(20)は現在、大学に近い京都府内に住む。しかし「面倒くさいな、と思って」と、住民票はいまだ実家に置いたままだ。銀行口座やポイントカードを作るとき、
現住所確認のため公共機関の請求書を求められ、「なぜ兵庫に住んでいるのに京都で作るのかと、あやしまれました」というが、困ったのはその時くらい。

「投票に行くために、実家に帰省するのも億劫なんですけど、住民票を移すのも面倒くさくて。住民票を移さないのって、何か問題があるんですか?」という春子さん。

東京都内の大学に通う大学4年生の雅樹さん(22)も、住民票を移さずにいた1人だった。しかし、大学3年生のときに「公務員試験を受ける際に、住民票が必要になり、慌てて住民票を移しました」と話す。
「選挙に行ったことはありませんでしたけど、日常生活で困ったことは一度もなかったですよ」という。
省4
321: 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123 2016/01/09(土)17:46 ID:EKwPluMC(2/5) AAS
では、前述した大学生たちは本来、罰則を受けるのだろうか?

「例外もあります。

『新住所に住むのが1年未満と分かっている』『大学へ行くために実家を離れるが、卒業後は実家に帰ると決めている』。こうした事例では、生活の拠点が異動しないとみなされるため、住民票を移さなくても、罰則を受ける可能性はありません。

しかし、住民票を移さずに別住所で生活をすることで、次のような不便さがあるでしょう。

・新住所で選挙権、被選挙権が行使できない
省6
322: 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123 2016/01/09(土)17:46 ID:EKwPluMC(3/5) AAS
【取材協力弁護士】
石井 龍一(いしい・りゅういち)弁護士
兵庫県弁護士会所属 甲南大学法学部非常勤講師
事務所名:石井法律事務所
事務所URL:外部リンク:www.ishii-lawoffice.com
.
弁護士ドットコムニュース編集部

【関連記事】
生保レディが「枕営業」 顧客と性的関係をもったら、どんな法的問題に発展する?
社員が「マイナンバーを提出したくありません」そう言われたら企業はどうすればいい?
省4
323: 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123 2016/01/09(土)17:49 ID:EKwPluMC(4/5) AAS
「食べ放題店」にタッパー持参して食材「持ち帰り」ーー勝手にやったら犯罪?
弁護士ドットコム 1月5日(火)9時59分配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

食べ放題の店で、客がタッパーやビニール袋に食材を入れて持ち帰ろうとしているが、警察に通報してもいいのだろうか――。バイキング形式の「食べ放題」飲食店に勤務する人から、弁護士ドットコムの法律相談コーナーに相談が寄せられた。

持ち帰ろうとする客に対して、「お持ち帰りはご遠慮ください」と警告すると、その場では「もうしません」と答えたそうだが、後日、来店した際に、また持ち帰ろうとしたという。
客席に「食材の持ち帰りはご遠慮ください」と表示しているにもかかわらず、持ち帰りは後を絶たない。

相談者は「犯罪ではないか」と考えて、警察への通報も考えているが、実際のところ、食材の持ち帰りは「犯罪」になる可能性があるのだろうか。渡邊兼也弁護士に聞いた。

●窃盗罪が成立する可能性
省4
324: 昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ箸ワタアメJAL123 2016/01/09(土)17:49 ID:EKwPluMC(5/5) AAS
一方、飲食店側としては、持ち帰りを禁止していることを店内に明示した上で、従わない客に対しては注意したり、悪質な場合には入店を断ったり退店を促すなどの対策が必要です」

渡邊弁護士はこのように話していた。

【取材協力弁護士】
渡邊 兼也(わたなべ・けんや)弁護士
愛知県弁護士会所属。相続等の家事案件のほか、企業法務・刑事事件など、多岐にわたって業務を取り扱っており、最近はインターネット問題に関しても注力している。
事務所名:隼綜合法律事務所
事務所URL:外部リンク:hayabusa-legal.com
.
弁護士ドットコムニュース編集部

【関連記事】
省6
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.079s*