やさしい法律相談Part355 完璧テンプレ用 (821レス)
上
下
前
次
1-
新
774
:
食べて応援不要 納税で幇助 建造物破壊・殺害 幇助拒否は犯罪
2024/09/15(日)09:05
ID:32bA8ksb(1)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
774: 食べて応援不要 納税で幇助 建造物破壊・殺害 幇助拒否は犯罪 [] 2024/09/15(日) 09:05:20.33 ID:32bA8ksb 日本 じしんの活動をみつめる 歪んだ世界 歪めた世界 自分の行いに責任を・・ 人命など奪ってしまったらリカバリーは困難 過去に戻れるタイムマシンでも持ってないと難しい そんな活動に加担なんて 多くの人は何を考えてるんだ? 自分の行いに責任・・ 憲法31条>憲法25条 最高裁 決定 生存権>刑法(死刑など) 国民に死刑に加担させるなら 誰にでも納得出来る説明が必要だろう(食べて応援不要 納税で幇助 人の命を奪う活動 幇助拒否は犯罪) 信教の関係上 多分は加担はありえないけど 現在 日本は憲法に反していないとして 憲法31条を拠り所として 刑法を使い 憲法25条の生存権剥奪を実現し 死刑を行なっている これは憲法内の他の条項が 他の条項の権利を剥奪する事になる chatgptに聞いてみた Q. 憲法内の条項に 互いに打ち消し合う条項があった場合 条項の上下関係を決める為の法的根拠はあるのか A. 憲法内において条項が互いに打ち消し合う、または矛盾する場合、その条項の上下関係を決めるための法的根拠として、以下のような法理や解釈が用いられます。 1. 基本的人権の尊重の優越性 多くの憲法では、基本的人権に関する規定が他の条項よりも優先されるとされています。たとえば、自由や平等に関する条項は、国家の行政権や立法権に関する規定よりも重視されることがあります。裁判所は基本的人権を守ることを優先的に考慮する傾向にあります。 云々 法理というのがあるらしいが法的拠り所はないらしい 都合やポピュリズムでなく 憲法遵守義務もあり 拠り所となる法と良心で決めるらしいけど 死刑制度を合憲とした判例(最高裁判所大法廷昭和23年3 月12日判決) 憲法31条>憲法25条とした法的に根拠が説明されてない 憲法遵守義務 最高裁関係者様 俺の感覚系なのか? ご都合系だったのか? 上下関係を決定した理屈はどうしたのだろう? 建前上でも大切とアピールする事の多い人命に関わる問題 けいべつはしていない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1685349108/774
日本 じしんの活動をみつめる 歪んだ世界 歪めた世界 自分の行いに責任を 人命など奪ってしまったらリカバリーは困難 過去に戻れるタイムマシンでも持ってないと難しい そんな活動に加担なんて 多くの人は何を考えてるんだ 自分の行いに責任 憲法条憲法条 最高裁 決定 生存権刑法死刑など 国民に死刑に加担させるなら 誰にでも納得出来る説明が必要だろう食べて応援不要 納税で助 人の命を奪う活動 助拒否は犯罪 信教の関係上 多分は加担はありえないけど 現在 日本は憲法に反していないとして 憲法条を拠り所として 刑法を使い 憲法条の生存権剥奪を実現し 死刑を行なっている これは憲法内の他の条項が 他の条項の権利を剥奪する事になる に聞いてみた 憲法内の条項に 互いに打ち消し合う条項があった場合 条項の上下関係を決める為の法的根拠はあるのか 憲法内において条項が互いに打ち消し合うまたは矛盾する場合その条項の上下関係を決めるための法的根拠として以下のような法理や解釈が用いられます 基本的人権の尊重の優越性 多くの憲法では基本的人権に関する規定が他の条項よりも優先されるとされていますたとえば自由や平等に関する条項は国家の行政権や立法権に関する規定よりも重視されることがあります裁判所は基本的人権を守ることを優先的に考慮する傾向にあります 云 法理というのがあるらしいが法的拠り所はないらしい 都合やポピュリズムでなく 憲法遵守義務もあり 拠り所となる法と良心で決めるらしいけど 死刑制度を合憲とした判例最高裁判所大法廷昭和年 月日判決 憲法条憲法条とした法的に根拠が説明されてない 憲法遵守義務 最高裁関係者様 俺の感覚系なのか? ご都合系だったのか 上下関係を決定した理屈はどうしたのだろう? 建前上でも大切とアピールする事の多い人命に関わる問題 けいべつはしていない
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 47 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.054s