司法書士の本職が語るスレ【145】 (809レス)
1-

664: 2024/11/19(火)17:41 ID:ej/Uqe9S(1) AAS
>>663
言うほど弁護士からの紹介なんてないだろ
むしろ司法書士が弁護士を紹介する方が多い
665: 2024/11/19(火)20:20 ID:Z/f4aGIL(1) AAS
弁の数に比して紛争が少ないから特に用件がないな
666: 2024/11/19(火)22:11 ID:81O4GjzK(1) AAS
>>663
おとうさん、残念だろうネ
667: 2024/11/21(木)17:52 ID:b7GX4LQF(1) AAS
商業登記は時代遅れになるかもな
司法書士試験の商業記述でいまだに登記できない事項を書かせる問題があり、あれはあれで必要なのはわかるけど、十年前以上と問題形式が変わっていないのはどうなんだ
668: 2024/11/23(土)08:29 ID:bEjRfkCa(1) AAS
法制審議会にて成年後見が大きく変わりそう
これからを注視する
669: 2024/11/23(土)10:16 ID:Ocgbw9ev(1) AAS
何が変わるん?
670: 2024/11/24(日)09:20 ID:583g0EIF(1) AAS
マスコミの偏向報道もあろうが、裁判所、市区町村等がなりてである後見人側を無視して進めているという現状はいかがなものか
例えば、画一した低報酬、無視力な本人なら報酬が適当なら、なりては誰も手をかさなくなりそう
その結果、国民から苦情や不満だけが残る
671: 2024/11/24(日)11:14 ID:n7GC9ttJ(1) AAS
最新月報の懲戒2って登記官と調査官も処分だよな?
でも、後見とか関係なしに普通に来た相続登記が戸籍集めたら
こんな一覧図になったら、2つ印鑑押してもらったらいいなって
思っちゃいそうだわ。。。

第951条
相続人のあることが明らかでないときは、
相続財産は、法人とする。

※相続人が相続人がいないことが明らかな時も含む)
672: 2024/11/24(日)14:40 ID:BA8f+nlU(1) AAS
数次相続で、中間相続人aが亡くなってて、aの相続人が誰もいなかったら、a相続財産法人となり、ハンコが必要。
なんか、俺もポカしそうだ。
673: 2024/11/26(火)09:30 ID:xOfIGn9V(1) AAS
法務局のミスでもなにかしらの損害がなければ何もないような気がする
更正登記なら登記官の過誤につき職権更正という記載がされた登記記録となる
何かしらの損害が生じたのなら国賠請求となる
そのあたりが公務員とは異なる司法書士の職責と地位の重さであるのだろう
674: 2024/11/26(火)19:21 ID:AMw7cL1J(1) AAS
うちの業務保険の加入依頼書「他の保険会社における類似商品の加入の有無」のありなし
書くようになってるんだけど
損保ジャパン以外にどんなんあるん?以前、ググった記憶あるけどみつからん。「司法書士」
ってことじゃなくて「士業全般」のとか、どんな業種でも顧客とのトラブル対象にするような
保険っていろいろあるってこと?「マネーガード」とかいちばん心配な類型だけど高すぎるわ。。。
675: 2024/11/28(木)03:12 ID:c3YMBcgL(1) AAS
銀行員は財務のスペシャリストでなければならないが
実際はそういう者は少ない。
司法書士は訴訟のスペシャリストであるべきだが
実際はそういう者は少ない。
676: 2024/11/28(木)10:56 ID:Xknbp4sO(1) AAS
民事訴訟法は択一で70問中1問。簡裁代理権は100時間の研修で、簡単な試験でほぼフリーパス。司法書士業界全体でも報酬割合で、きっと5%もないじゃないの? スペシャリスト目指すなら、弁護士に鞍替えせな。合格率45%、しかも今は超売り手市場だしな。
677: 2024/11/28(木)16:25 ID:4n0tNDYc(1) AAS
簡裁の認定考査、簡単か?
本試験に合格した優秀な人間しか受験できないんで合格率が高く、それでも不合格者がチラホラいて、全く民法、訴訟法のこと勉強していない普通の人間にやらせたら不合格者が相当、多くなるかもよ
678: 2024/11/29(金)13:31 ID:zczGKUep(1) AAS
令和5年 728人 77.2%
令和4年 643人 65.3%
令和3年 591人 70.6%
令和2年 625人 79.0%

万年落組もいるみたいだし、フリーパスだろ。取れないやつの意味がわからん。
679: 2024/11/29(金)15:38 ID:10NTI9kA(1) AAS
受ける中には仕事してたり、単に勉強してないでダメ元で落受けてるくらいのやつもいるから
普通に受かるつもりでやってたやつはほぼ受かってるな
680: 2024/11/30(土)08:32 ID:41J0K24m(1/2) AAS
今では簡裁代理持ってないやつの方が珍しいか、おじいちゃん司法書士だな。偉そうにしている重鎮司法書士で、落ち続けているのか、諦めたのか知らんが、恥ずかしいやつがいるわ
681: 2024/11/30(土)08:44 ID:iREPUvEr(1) AAS
それは特認、登記脳だけしかない本試験組の本職だろ
業務をする上では簡裁代理権くらいは必要
682: 2024/11/30(土)14:27 ID:UatdrkJk(1) AAS
4マソで所得2500として
ウリ5センとして、けんすう千件超え
本職1人だとまわせる限界こてえてそう
2人だと、収入1.2せんまそちょいで
1人でやるのとかわらん
ようはひとりでやること守ってやるのが1番
683: 2024/11/30(土)21:57 ID:41J0K24m(2/2) AAS
1人でしかできないことを正当化しすぎだろ。いい仕事してたら、必然的に仕事量が多くなって、スタッフがいないと仕事を処理できなくなる。だから自然に人数が増えていく。利益も勝手に増えていく。と言ってはみたが、仕事の質とは別に、バックマージンや接待、自己の暴利の目的のみで仕事量は増えていくがどな。
1-
あと 126 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s