運スレ的に皇室の在り方を論じましょう・2 (403レス)
上下前次1-新
263: 2006/02/13(月)19:53 ID:JYDy3CyU(1) AAS
天皇家をそれこそ逐一管理しなければいけないと考えるからいろんな問題が起こるんだよ。
男系維持、女系容認どっちにしたって天皇家の協力はいるわけでしょう。
強制的に結婚させたり子供を生ませたりするならともかく。
今のスタンスだと結局は拒否権(嫌だったら結婚しなければ良いし、子供を生まなければよい)
を天皇家が持っていることになる。
それで結局は強制はしないといいつつ、従うように強制するという変なことになってしまう。
そうじゃなくてどっちでもいいですが、それを認めるかどうかは国民が決めますよ。
支持が得られない方法だったら、支持が得られるよう努力しなければいけませんよ。
もし努力が足りなくて失敗する判断したときは、こちらで決めますよ。
というスタンスだったら、拒否権を国民が持つことになり主権が揺るがない。
264(1): 2006/02/13(月)21:20 ID:lVEKaweU(1) AAS
旧宮家が復活するといろいろな利権に与る連中がいるんだろうな。
60年も世俗にまみれて来たわけで、タニマチというか取り巻きにも由緒正しいのから
胡散臭いのまでいるだろうから、復活するかしないかは大問題だろう。
265(1): 2006/02/13(月)23:42 ID:CGFXMpBY(1) AAS
>>264
それが一番の心配ですね。
同じ宮家でも、
・GHQ命令で離脱した宮家(600年離れているが、女系は現皇室の血が入っている)
・浄土真宗系宮家 ・住友系宮家 ・神道系宮家 ・藤原系…
と色々あるって、運スレの前スレに出てきたのは勉強になった。
266: 2006/02/14(火)00:07 ID:xc4551bc(1) AAS
一般的に復帰を噂されているのは60年前に離脱した宮家だけだよね?
どうせ復帰を論じるなら全部舞台に上げればいいのに
267(2): 2006/02/14(火)00:19 ID:seVi1jWk(1/2) AAS
>>265
> ・浄土真宗系宮家 ・住友系宮家 ・神道系宮家 ・藤原系…
> と色々ある
宗教や財閥の色付きだと国民の拒否感も強そうだな。
「GHQの皇族への(不当な)鑑賞を取り消す」形の宮家復帰なら
なんとかなるんじゃないの。
268: 267 2006/02/14(火)00:21 ID:seVi1jWk(2/2) AAS
>>267
訂正 鑑賞→干渉
269(1): 2006/02/14(火)11:45 ID:dt9aqz1U(1) AAS
寛仁さまがん再発、手術へ 国立がんセンターで週明け
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
ヒゲの殿下は男系女系どころじゃなくなっちゃったみたいです。
270(1): 2006/02/14(火)11:53 ID:b.XLIox6(1) AAS
>>269
これにかこつけて運がどうたら言う奴がいたら、
そいつを一生軽蔑する。
271(1): 2006/02/14(火)13:10 ID:7mfqxI.U(1) AAS
そんな発想ができる>>270にびっくりだ
272(1): 2006/02/14(火)13:23 ID:GDh0FGYw(1) AAS
>>262
うえのほうで>>254か、で皇族の意見が分裂した場合や独走した場合に触れてるし、
ほかにも、たとえば天皇家が男系でまとまり旧宮家復帰を掲げたときに
「なんか納得できない」と内心思う国民が相当数出てくる可能性、
あるいはその逆(女系を掲げたとき〜)、それら意見が皇位廃止論者と
結びつく危険性など、不安定要素が多すぎる。
やはり、国民が決めて、皇族がそれを受け入れるかどうかで決せられた
ほうが安全だと思うがね。
>それでも暴れる奴は、何やっても暴れるんだからしょうがないw
攻撃対象が皇族になる危険は極力避けるべきかと思うが。
273(1): 2006/02/14(火)16:53 ID:UXONfXLU(1) AAS
>>271
そういう香具師出たよ。
274(1): 2006/02/14(火)18:44 ID:F2U7UICk(1) AAS
>>272
> やはり、国民が決めて、皇族がそれを受け入れるかどうかで決せられた
> ほうが安全だと思うがね。
安全といえばそりゃそうだが、
現実には三笠宮が発言し、秋篠宮が行動で意思を示したわけで。
今さら黙れとか子作りやめろとか言ってもしょうがないw
国民の大多数は結局はどうでもいいと思ってるんだから(生活に関係ないし)
皇族が(男系・女系どちらであっても)意思を明確にすれば
その線でまとまる可能性が高い。
275: 2006/02/14(火)20:12 ID:Rsu0k2VU(1) AAS
>>273
ここを読んで実行したんじゃないのw
276(1): 2006/02/15(水)23:36 ID:nN0OhvQM(1) AAS
>>274
あれを殿下のこの問題に関連した何らかの意志に基づいて行われたと考えるのは
やめたほうがいいと思うがね。殿下はそのようなご意思を露わにされていない。
それをあれこれ推測することは「いらぬ気遣い」ってなもんだろう。
我々下々は「事実」だけをおっかけてればいい。
>国民の大多数は結局はどうでもいいと思ってるんだから(生活に関係ないし)
「どうでもいい」と「どちらでもいい」は似ているようで違う。
国民の誰もが愛子殿下のお誕生を喜び、紀子妃殿下のご解任の兆候を喜びとして
受け取っているのだから「どうでもいい」わけではあるまい。
>皇族が(男系・女系どちらであっても)意思を明確にすれば
省7
277(2): 2006/02/16(木)00:31 ID:se8/RZRg(1) AAS
>>276
皇族・皇室が主体的に決定すると皇室が責任を負うことになるけれど、
「皇室の意思を尊重して政府・国会・国民が決める」のであれば問題なかろう。
皇族の意見がまとまらなかったら、それをありのままに受け止めればいい。
発言を望む皇族を無理に黙らせることは不可能なんだから。
意見が纏まろうと纏まるまいと、結局は政治家と国民が決めることになる。
国民が「意見のまとまらない皇室は嫌だ」と思えば、そのときは共和制を検討するでしょう。
有識者会議や現在の改正案推進派のように
当事者の意見を聞かないことによって「当事者に何の不満もない」と称するのは姑息そのもの。
278: 2006/02/16(木)13:15 ID:TkY.5eQM(1) AAS
>>277
「皇室との信頼関係に於いて国民が主体的に決定する」という点で平行線になっているのではないでしょか。
皇室←→国民の関係に於いて国家観の共通見解がまず成されていないと、この問題を話し合ってもすれ違いになってしまいます。
まず、どのような国体を目指すのか。共和制・皇室主権・国民主権…あと何があったっけw。ここから話し合われるのが建設的であると、この場に対して(機会を与えてくれた総理感謝しつつ)提案致します。
279(1): 2006/02/17(金)01:05 ID:IHpysE8E(1) AAS
>>277
いや、問題は何も解決されていないが。
その考えは皇族が意思決定権を持っているに等しい。
皇族の意志に基づき国民が意思を決定しているんだから。
俺が主張しているのは国民の意志に基づき皇族が決定するってこと。
>発言を望む皇族を無理に黙らせることは不可能なんだから。
ではなぜ陛下や皇太子殿下をはじめ大多数の皇族は発言されないんだろうね。
それでいながらなぜひげの殿下は発言されたんだろうね。
皇族を黙らせることはできるはずがない。だからこそ、皇族には御自らの
ご意思で口をつぐんでいただかなければならない。それが高貴なるものの務めだ。
省4
280(1): 2006/02/17(金)01:34 ID:RkcMFqi6(1) AAS
>>279
> 皇族を黙らせることはできるはずがない。だからこそ、皇族には御自らの
> ご意思で口をつぐんでいただかなければならない。それが高貴なるものの務めだ。
必死に誤魔化そうとしてるけど、要するに「黙れ」ってことだろ。
朝日と意見が一致してよかったね。
281: 2006/02/17(金)11:47 ID:5XcDOctc(1) AAS
女性・女系天皇 「容認」2年前に方針 政府極秘文書で判明
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
文書には、有識者による懇談会立ち上げなど皇室典範改正に向けた手順を示した部分もあり、
小泉純一郎首相の私的諮問機関「皇室典範に関する有識者会議」(座長・吉川弘之元東大総長)の設置や論議の方向性は、
非公式検討会の筋書きに沿って進められたとみられる。
282(1): 2006/02/17(金)19:01 ID:TaKn89f2(1) AAS
秋篠宮様はまだ男子誕生の可能性があることを示され、
雅子様は今度のご懐妊を喜び(まあ普通の親なら自分の苦労を子にはさせたくないわな)、
本来なら欠席するはずの公務も出席し、ご病気からの復帰をアピールされたわけだが。
そういう努力を無視してまで、女系に移さなければならないものか。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 121 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.074s*