運スレ的に皇室の在り方を論じましょう・2 (403レス)
1-

277
(2): 2006/02/16(木)00:31 ID:se8/RZRg(1) AAS
>>276
皇族・皇室が主体的に決定すると皇室が責任を負うことになるけれど、
「皇室の意思を尊重して政府・国会・国民が決める」のであれば問題なかろう。

皇族の意見がまとまらなかったら、それをありのままに受け止めればいい。
発言を望む皇族を無理に黙らせることは不可能なんだから。
意見が纏まろうと纏まるまいと、結局は政治家と国民が決めることになる。
国民が「意見のまとまらない皇室は嫌だ」と思えば、そのときは共和制を検討するでしょう。

有識者会議や現在の改正案推進派のように
当事者の意見を聞かないことによって「当事者に何の不満もない」と称するのは姑息そのもの。
278: 2006/02/16(木)13:15 ID:TkY.5eQM(1) AAS
>>277
「皇室との信頼関係に於いて国民が主体的に決定する」という点で平行線になっているのではないでしょか。
皇室←→国民の関係に於いて国家観の共通見解がまず成されていないと、この問題を話し合ってもすれ違いになってしまいます。
まず、どのような国体を目指すのか。共和制・皇室主権・国民主権…あと何があったっけw。ここから話し合われるのが建設的であると、この場に対して(機会を与えてくれた総理感謝しつつ)提案致します。
279
(1): 2006/02/17(金)01:05 ID:IHpysE8E(1) AAS
>>277
いや、問題は何も解決されていないが。
その考えは皇族が意思決定権を持っているに等しい。
皇族の意志に基づき国民が意思を決定しているんだから。
俺が主張しているのは国民の意志に基づき皇族が決定するってこと。

>発言を望む皇族を無理に黙らせることは不可能なんだから。
ではなぜ陛下や皇太子殿下をはじめ大多数の皇族は発言されないんだろうね。
それでいながらなぜひげの殿下は発言されたんだろうね。
皇族を黙らせることはできるはずがない。だからこそ、皇族には御自らの
ご意思で口をつぐんでいただかなければならない。それが高貴なるものの務めだ。
省4
280
(1): 2006/02/17(金)01:34 ID:RkcMFqi6(1) AAS
>>279
> 皇族を黙らせることはできるはずがない。だからこそ、皇族には御自らの
> ご意思で口をつぐんでいただかなければならない。それが高貴なるものの務めだ。

必死に誤魔化そうとしてるけど、要するに「黙れ」ってことだろ。
朝日と意見が一致してよかったね。
281: 2006/02/17(金)11:47 ID:5XcDOctc(1) AAS
女性・女系天皇 「容認」2年前に方針 政府極秘文書で判明
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
文書には、有識者による懇談会立ち上げなど皇室典範改正に向けた手順を示した部分もあり、
小泉純一郎首相の私的諮問機関「皇室典範に関する有識者会議」(座長・吉川弘之元東大総長)の設置や論議の方向性は、
非公式検討会の筋書きに沿って進められたとみられる。
282
(1): 2006/02/17(金)19:01 ID:TaKn89f2(1) AAS
秋篠宮様はまだ男子誕生の可能性があることを示され、
雅子様は今度のご懐妊を喜び(まあ普通の親なら自分の苦労を子にはさせたくないわな)、
本来なら欠席するはずの公務も出席し、ご病気からの復帰をアピールされたわけだが。
 そういう努力を無視してまで、女系に移さなければならないものか。
283
(2): 2006/02/17(金)20:16 ID:pboFEkKE(1) AAS
>282
それこそが総理の最大の狙いだったような気もする。
東宮家に第二子、秋篠宮家に第三子をと宮内庁長官が発言しただけで更迭されるような
現状では、総理が表立って「どんどん子作りを」と言っても舌禍事件になるだけだ罠。
この改正案を出したことで皇族方も危機感を覚え、結果紀子様が御懐妊となった。
そして雅子様もその気になって親王誕生、なら何も困ることはない。
284: 2006/02/18(土)01:35 ID:PgfEWeDo(1) AAS
>>283
このスレで久しぶりに「運スレ的」深読みを見た希ガス
寝た子を起こすのが小泉流儀ということなのか
285
(1): 2006/02/18(土)13:43 ID:RFQ.W4aA(1) AAS
>>280
いや別に。
朝日と意見が一致しようと陛下と意見が一致しようと俺の思考にはなんら関係ないことだ。

>>283
おれは現状の制度じゃ、今何とか親王ご誕生となっても近い将来敬称問題が発生するって
認識だからそれじゃ足りんと思うがね。
286
(1): 2006/02/18(土)19:58 ID:pBFLonIY(1) AAS
>>285
それはそのとき考えればいいことさ。
何百年も先のことを今決めることはない。
将来どうなっているのかわからないのだし、
人間が予測できるのはせいぜいここ十数年というとこだろう。
それこそ代理母出産が一般的になっただけで状況は大きく変わる。
まあ旧宮家の復帰なら早い方が良いとは思うけどね。
ただ女系派はそれに反対なのだろう?
287: 2006/02/19(日)00:38 ID:58j2fH3c(1) AAS
女系天皇賛成?反対?@既女板 2代目
2chスレ:ms

このスレよりよほど活発に論じられている良スレ。
既婚女性専用なので男は見るだけにしてね。
288
(1): 2006/02/19(日)23:34 ID:964UAwd6(1) AAS
>>286
もし親王がおひとりしかお生まれにならなかったら断絶がほぼ確定なんだが。
そんな悠長にしてられる問題じゃない。
289: 2006/02/22(水)16:08 ID:/p6bLRMU(1) AAS
それにしても、子孫繁栄による男系維持が総理の目的ならなぜ女系案を出したのだろう?
今回の紀子妃殿下の懐妊で顔に泥塗られたようなものだし。総理の言動見ると、それすらも本望ぽいけどね。
皇太子殿下の誕生日会見が明日だけど、そこで殿下が何を表明するかによってまた流れが変わるのでは?
どうも皇太子殿下も男系継承を望むと発言するのではないか、との論調が出てきてるようだけど…
(つか皇族なら、今までの流れを受ければ腹の内がどうであれそう答えるのが当然。
 愛子様に継承させたい、なんて発言が出るようなら鯖が吹っ飛ぶw)

女系案を推した有識者会議の裏にはいろいろと思惑があるみたいだし、その裏を炙り出すため
あえて俎上に乗っけたキガス。
純ちゃんがこの先の一生国賊扱いを受けるのを覚悟の上で、表に出したいなにかがあるような…。
290
(1): 2006/02/22(水)20:45 ID:5.tBduhA(1) AAS
>>288
伝説上では天皇は神武天皇一人の子孫だし、
現実からいっても天智天皇の子孫だと思うが・・・。
断絶しないよう努力する前に、なぜその努力する余地を奪う?
女系強要派の一番嫌いな部分だね。
子供は生まれない、男系との結婚は認められない、復帰は国民の理解が得られない、
だめだしばかりだ。
しかも自分が努力しようとしないだけでなく、人の努力すら認めない。
認めないどころか、それを見守るという寛容さもない。
291: 2006/02/22(水)22:28 ID:DVdw096U(1) AAS
>>290
何が言いたいのかわからん。
292: 2006/02/23(木)03:35 ID:EG7p1/NA(1) AAS
「週刊現代」(3/4)
皇太子「秋篠宮第3子は男の子を望む」ー天皇家一致で男系維持ー

・天皇・秋篠宮・皇太子も含めて天皇家は全員
 男系天皇維持で意思は統一されている。
 女帝・女系推進の有識者会議の皇室典範改正案には反対である。
 陛下は営々と続いてきた伝統を自分の代で終わりにしたいなどと考えてない。

・皇太子は紀子様の男児誕生を願っている
 理由は雅子様愛子様共々継承騒ぎから解放され、雅子様の負担が無くなるから。
 皇太子は雅子様の病気を絶対治したいと思っている。

・雅子様の見解は不明(書かれていない)
省4
293: 2006/02/23(木)16:50 ID:STk7fBuc(1) AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
有識者会議」が女性・女系天皇を容認する報告を出したことに関する質問には
「親としていろいろ考えることもありますが、それ以上の発言は控えたい」とした。

親っつー立場で見たら、そりゃ複雑だろうなー
294: 2006/02/24(金)10:05 ID:/zeSvO7g(1) AAS
女系天皇容認に批判 自民が典範改正で勉強会
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
自民党の内閣部会(木村勉部会長)は23日、女性、女系天皇を容認する
皇室典範改正案に関する初の勉強会を党本部で開いた。
政府の「皇室典範に関する有識者会議」が改正案の元になった報告書をまとめたことについて
「議論が拙速だ」「結論ありきで有識者の人選が恣意(しい)的だ」などと批判が続出。
小泉首相は同日夕、同改正案について「政争の具にしないように、
よく勉強する必要がある」と記者団に述べた。
295: 2006/02/27(月)01:39 ID:h2uoqLtM(1) AAS
女系を押してた有識者会議や勢力は、紀子妃懐妊まで押せ押せムードやってくれてた
総理が急に手を引いたから、表には出てないけどイライラしてる人もいるだろうな。
皇族の慶事だし、人の誕生は喜ばしいことなのだから総理の態度は至極当然なのだけど、
女系派からは「ご誕生までに継承問題を確定させておかなければ」とせっつかれ、
男系派からは「やっぱりこの隙に女系案を通そうとしている、天皇家をなくそうとする
小泉は潰さなければ」と言われる。

普通の政策問題とは訳が違うのだから、両者のバランスを取りつつ新宮の誕生を含めた
事の推移を見守り、国民の意見を時間を掛けて集約させようというスタンスに変わった
総理は針のムシロですなw
こういう板ばさみな状況だと、事の推移はともあれ結局総理の思惑通り行くというのが
省2
296: 2006/03/02(木)01:10 ID:mCAIABNk(1/2) AAS
女系・女性天皇が誕生して、その女性天皇が世継ぎを作る場合、
積極的に男子を産まないと天皇自身が激しく糾弾されることになるのだな。

また、天皇に即位する年齢は40〜50代だとしても、
せめて30代くらいまでには、自分が即位することを前提に、
さらに世継ぎを生まないとならず、とにかく子供を産まないと、
という今の東宮妃のようなストレスを、次代の女性天皇予定者自身に
負わせて責め立てる、ということになるのかな。
1-
あと 107 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s