【佐渡・越中】北陸方言総合スレッド【能登・加賀・越前】 (40レス)
上下前次1-新
1: 2010/08/28(土)20:26 AAS
新潟県佐渡島、富山県(越中)、石川県(能登・加賀)、福井県北部(越前)で話されている
北陸方言について語るスレッドです。
17: 2010/09/11(土)03:10 AAS
>>10
自分は嶺北(旧金津)の者だが、「いる、おる」は併用、一拍名詞の長音化はあるぞ。
その資料はイマイチしっくり来ない。
てか福井は一円で長音化があるものだと思ってた。
18(1): 2010/09/11(土)09:03 AAS
金津なら端っこだから例外では?
19(1): 2010/09/11(土)18:33 AAS
>>18
例外というか、加賀弁との均衡地帯だから、両方の特徴が見られる。
以前大聖寺の語彙を調べたら、金津の語彙とほぼ同じだった。
ちなみに金津のアクセントは三国式アクセント。
浜坂、吉崎等は加賀式アクセントになっている。
以上、地元民でした。
20(1): 2010/09/11(土)18:51 AAS
北陸方言地域において県境はどのぐらい方言の境界になっているの?
一般のアクセント地図を見ると、石川・福井県境は加賀式と三国式、白峰式と垂井式の境界になっていて、
石川・富山県境は京阪式・加賀式と垂井式の境界になっているようだけど。
>>19によると加賀式はわずかに福井県にもはみ出しているということ?それは自己調査?
語彙や語法の面では県境を境に変わるものってある?
21: 2010/09/16(木)00:11 AAS
>>3
自分と違った意見を受け入れられない池沼が一人いるからな。
おそらく福井市とその周辺に住む無アクセント話者だろう。
何故か複数にかけてレスをし、様々な地域の人間な成り済ます(過去に敦賀、武生、鯖江、今庄、三国、金津、大野の住民に成り済ました例あり)
この基地害を何とか排除したいものだ。
このバカのせいでマトモな議論が全くできない。
22: 2010/09/16(木)01:00 AAS
むしろその変な人が他の人に「なりすまし」「知ったかぶり」と噛み付いてるものだと思ってたが…
まあともかくこのスレではまともな議論をしたいものだな。
いわゆる「三国式」がどこまで残ってるのか知りたいんだけど、なぜかあっちじゃ三国式の存在自体否定されるし。
北陸方言の地域は本当にアクセントが多様で、余所者から見ても興味深い地域なんだけどな。
23(1): 2010/09/16(木)03:52 AAS
>>20
金津在住の地元民です。
吉崎に知り合いがいるが、確かに加賀式。あの地域は越前だが繋がりでは加賀の方が強い。
中学校からは加賀の中学校に通うしね。
金津自体、石川県との繋がりが深いけど、吉崎地区はさらに深いね。
まだ言語学をかじったぐらいで詳しいことは書けないけど、金津は三国式ではあるものの、主流の三国式とは少し違う感じがする。
これは加賀の影響を受けたのかはわからないが。
ちなみに三国式の俺が加賀式の地域で会話をしても特に違和感を感じられることはないらしい。そこまでアクセントに差がないんだろうね。
地元の人達の会話はこんな感じかな。
カタカナの部分は高く発音する。
省7
24(1): 2010/09/17(金)09:55 AAS
そういえば北陸方言といえばゆすりイントネーションなるものが特徴らしいな。
どういうものなのか、実際にネット上で聞ける動画か何かないか?
あと北陸方言の範囲とゆすりイントネーションがある地域って一致するのか?
きっちり佐渡から敦賀あたりまであるのか?それとも多少ずれるのか?
25: 2010/09/18(土)13:59 AAS
>>24
ゆすり音調の範囲は佐渡、富山から福井の若狭、北陸以外では飛騨、丹後にもみられるらしい。
ゆすり音調は富山が弱くて福井が強いらしい。
26: 2010/09/24(金)02:29 AAS
>>23
金津のあたりにもハル敬語があるのか。
27: 2010/09/28(火)02:07 AAS
金沢の駅から少し歩いたところにある小さな飲食店に入ったとき、
店の80歳ぐらいのおばあさんが、「全部出いてみまっし」と言うのを聞いて感動した。
「出いて」というサ行イ音便を聞いたのも初めてだったし、「〜してみまっし」という金沢弁を本当に聞けたのも良かった。
「だいて」が「出いて」という意味だと理解するのには少し時間がかかったけど。サ行イ音便を事前に知らなかったら分からなかっただろう。
あと、駅前で「車」を高低低というアクセントで発音してる人がいて奇異に感じたけど、
これもあとで調べたら正統な金沢アクセントだと分かった。
28: 2010/12/29(水)23:24 AAS
ゆすり音調って日本では富山〜丹後だけに分布する特徴?
そもそもゆすり音調の定義って何?
29: 2010/12/29(水)23:38 AAS
俺も良く解らんのだが、どうも聞いていると、愛知県豊橋あたりでもあるんだよなあ。
だが豊橋のあれを「ゆすり音調」という人は聞いたことがない。
それでねええ(HLH)、だからさああ(HLH)、豊橋でもねええ(LHL)、
語尾はねええ(HLH)、えっとねええ(HLH)、伸びるらしいもんでさああ(LHL)
「あそこには変な民謡でもあるのか(笑)」と言った人もいた。
北陸固有の要素としてやたら取り上げられているが、おそらくそういうものではないのではないか?
30: 2011/01/02(日)20:33 AAS
北陸の場合もっとのびてもっと上下するんじゃない?
「けどおーー(HLHLH)」みたいに。
31: 2011/01/02(日)20:35 AAS
外部リンク:ci.nii.ac.jp
32: 2011/02/05(土)09:35 AAS
三国式は、高起と平板の二種類しか無いから、無アクセントとの区別が難しい。
2拍ならHL、LH
3拍ならHHL、LHH
だが、型の区別は曖昧化していて、それを三国式、曖昧アク又は無アクとするかは識者によって見解が別れる。
若者では型の区別はあまりなく崩壊しているが、高齢者では型の区別がある人が見られる。
33: 2011/02/05(土)10:47 AAS
高起と平板じゃなくて起伏(有核)と平板(無核)だな。
34: 2011/03/01(火)20:21 AAS
その三国式の成立過程は解明されているんだろうか。
今庄に加賀式があるから、もともと福井平野に加賀式が分布していた可能性は高いが。
35: 2011/03/02(水)23:48 AAS
金田一春彦「隠岐アクセントの系譜」より引用
>そもそも近畿アクセントには、次のような性格がある。
>(1) 1拍名詞。「歯」の類が「葉」の類と同型で、「手」の類とは違う型に属する。
>(2) 2拍名詞。「空」の類と「雨」の類とが違う型に属する。
>(3) 3拍名詞。「兜」の類が「兎」「烏」の類とは違う型に属する。
>(4) 2拍動詞。「出る」「見る」の類の終止形・連体形のデルと、完了形のデタ、接続形のデテとは違う型に属する。
>(5) 2拍動詞。「居る」は「置く」「買う」の類とは違う型に属する。
>(6) 3拍動詞。「歩く」「入る」の類が「動く」「泳ぐ」の類と違う型に属する。
>(7) 2拍形容詞。「よい」「ない」の終止形・連体形が連用形とは違う型に属する。
>(8) 1拍助詞。「も」「へ」は一般の助詞「が」「は」「に」「を」などと違う型に属する。
省9
36: 2011/03/02(水)23:49 AAS
>例として、福井県三国町方言のアクセントは次のようである。(引用者注:原文は●や○などで表記しているがここでは高低で表記する)
>2拍語には高低型と低高型とがあり、次のような語彙が所属する。
>高低型 「秋」「雨」…「海」「空」…「牛」「風」…「木が」「手が」…「蚊が」「血が」…「書く」「切る」…「行く」「置く」…「よい」「ない」。
>他の語がつけば、これらはアキガ(高高低)・アメガ(高高低)…のようになる。
>低高型 「足」「山」…「紙」「川」…「葉が」「日が」…。他の語がつけば、これらはアシガ(低高高)、ヤマガ(低高高)のようになる。
>3拍語には高高低型と低高高型とがあり、次のような語彙が所属する。
>高高低型 「兜」「野原」…「兎」「雀」…「頭」「女」…「桜」「魚」…「上る」「当たる」「…「明ける」「負ける」…「赤い」「堅い」…。
>他の語がつけば、これらはカブトガ(高高低低)型になる。
>低高高型 「命」「涙」…「余る」「動く」…「晴れる」「掛ける」…「白い」「高い」…。
>他の語がつけば、これらはイノチガ(低高高高)型になる。
省14
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 4 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.237s*