鬼和尚に聞いてみるスレ part4 (1007レス)
1-

415
(1): 2014/10/06(月)16:59 ID:8sDhNKjA0(1) AAS
>>414 ありがとうございます。
思考を追求するのは、自分の思考の観察によってですよね。

ところで、私は本を読むのも好きなのですが、今度時間があるときにでも
鬼和尚のおすすめする10冊の本のタイトルを、おすすめする簡単な理由付きで教えてください。
416
(1): 2014/10/06(月)17:02 ID:lbuPWhfI0(3/11) AAS
和尚、こんにちは。
今日は日常生活での対人関係について質問させてください。

例えば、目上の人が明らかな煩悩で何かを言ってきたり、あるいは何かを行っていた場合、和尚ならどのようにされますか。
私的によくある状況として、

①何か行っているとき(例えばゴルフの練習など)、聞いてもいないのに教えようとしてくる。
②何かの行事において、昔からの固定観念に囚われて改革などを視野にいれないため、行事そのものが停滞しつつある。

①の場合は「物知りなおれスゲー」という慢心で行動に移しているため、
断ったり違った意見を言うと相手はムスっとしてしまいます。
②の場合は相手はずっとそれでやってきているため、下の者が何か言っても聞く耳もたず、
下手をすると自尊心が傷つけられたような気持ちになり怒りはじめるかもしれません。
省5
417
(1): 2014/10/06(月)17:56 ID:LC3de7YgO携(44/109) AAS
>>403
鬼和尚、ありがとうございますヽ(・(∀)・)ノ龍明であります。
>縁起を観察する方法
 は、方法が今一つわからず、ちょっと違うのですが、

大きな陶器のどんぶり(=心・日常の意識)の中に顔を突っ込み集中力を高め、心の目力(=集中力)で、器のくもり(=雑念)を消して行き、徐々にくもりが消え、器の白い表面が見えてくる。隙間(=集中の途切れ)から湯気(=雑念)が流れ込みまた、曇らせる。
これを、隙間から流れ込むのではなく、意図的に思考を生じさせても、その日常の意識の変化・違いに気づけない。
隙間から勝手に流れ込んだ瞬間に集中してみると、記憶が勝手によみがえる瞬間みたいのがあり・・・すぐそこに、なにか違いが見つかりそうな気がしたのですが、闇の中であります。
違いよりも共通性の方が多く、違いは微妙なので見つけにくいけど、決定的なのでしょうか?
418
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2014/10/06(月)21:15 ID:g.B9qvyI0(1) AAS
>>415 そうじゃ、思考を観察するのじゃ。
 どのように起こり、何が原因となり、何が無ければ思考は無いのかなどを観察によって追求するのじゃ。

 ① ダンマパダ、お釈迦様の生の言葉なのじゃ。
 ② スッタニパータ これもほぼ原語に近いのじゃ。
 ③ 金剛般若経 お釈迦様の言葉ではないが、観念を破壊する法を説くのじゃ。
 ④ 般若心経 これも観念を破壊する法を簡潔に説くのじゃ。多くの般若部経典もこれに尽きるのじゃ。
 ⑤ 法華経 大乗と小乗の区別が方便でしかないとわかるのじゃ。
 ⑥ オショーのオレンジブック、実践する法が述べられているのじゃ。
 ⑦ オショーの一休道歌 一休の歌が解説なのじゃ。
 ⑧ クリシュナムルティの本 題名は何でも良いのじゃ。
省2
419
(2): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2014/10/06(月)21:28 ID:3.3lYM7I0(1) AAS
>>416 それはおぬしの目的によって違うのじゃ。
 相手に気に入られたいなら世辞の一つもいうと良かろう。
 相手に取り入って操縦するのじゃ。

 どうでも良いなら生返事だけすると良かろう。
 
 わしは何もしないのじゃ。
 
>>417 違いがみつから無ければそれで良いのじゃ。
 そのような観察結果があったということであるからのう。
 観察そのものが出来ていれば善いのじゃ。
省4
420
(1): 2014/10/06(月)22:00 ID:lbuPWhfI0(4/11) AAS
>>419
和尚、お返事ありがとうございました。

なるほど、舵をこちら側にですか。
確かに、①にしろ②にしろ相手側に主導権があるような感じで応対していました。
これからは相手の反応もそうですが、自分がどのような心持ちでいるのかに気をつけてみたいと思います。

しかし和尚、「何もしない」というのは具体的にどういう感じなのでしょうか?
そのようなことに心は揺れ動くことなく、ただあるがままという感じなのでしょうか?
421
(1): 2014/10/07(火)00:23 ID:LC3de7YgO携(45/109) AAS
>>419
鬼和尚、ありがとうございます。
何一つ満足にできない自分が悔しいであります(≧(へ)≦。)
422
(1): 2014/10/07(火)12:49 ID:7rD9T5220(2/6) AAS
>>418 ありがとうございます。
思考の観察ですが、なかなか難しいです。
観察しようとすると巻きこまれてしまうか、思考が連ならず消えてしまいます。
普段行われているような次々に連なる思考を、ただ観察したいのですが、集中力と観察力をさらにつけるしかないのでしょうか?

また、本に関してもありがとうございました。
法華経、オショーのオレンジブック、煙草屋の親父の本は読んだことがなかったので、読んでみます。
これらの中で法華経以外は全て、悟りを得た人が語ったり書いたりしたものなのでしょうか?
423
(1): 2014/10/07(火)17:26 ID:jfWCoXjM0(8/39) AAS
煙草屋の親父はニサルガダッタ・マハラジですよw
ちゃんと覚えてあげてくださいw
424
(1): 2014/10/07(火)17:29 ID:uthY9CEc0(1) AAS
横レス失礼します。
鬼和尚さまのオススメの本『一休道歌 上・下』は絶版となっていて、
中古でも価格が倍近くになっており、入手が難しくなっています。
「復刊ドットコム」では復刊リクエストを行うことができますので、
もし興味のある方がいらっしゃいましたら、簡単な会員登録が必要ですが
リクエストにご協力いただければと思います。
外部リンク:www.fukkan.com

自分はクリシュナムルティの本が難解で挫折したことがあるのですが、
またチャレンジしてみたいです。
425
(1): 2014/10/07(火)19:29 ID:NpBkhqbI0(14/20) AAS
ところで鬼和尚は、『金持ち父さん』の本を読んで自分でもひと財産築いたのでしょうか?
それとも実践無しで観念のみのアドバイスでしょうか?
426
(4): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2014/10/07(火)21:33 ID:lIIOc9uQ0(1/2) AAS
>>420 仕事以外で話もしないのじゃ。
 愚を装うのじゃ。
 煩いが減るじゃろう。

>>421 日々の精進あるのみなのじゃ。
 実践が全てなのじゃ。

>>422 そうじゃ、集中力観察力を養うしかないのじゃ。
 それが一番の近道なのじゃ。

 金剛般若経と般若心経もお釈迦様の言葉ではないのじゃ。
 しかし読んで実践すれば執着を離れ、自我をも滅する効果はあるのじゃ。
 読んで見たら良いのじゃ。
427: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2014/10/07(火)21:38 ID:lIIOc9uQ0(2/2) AAS
>>424 残念な事じゃ。
 人気があったようであるがのう。

 そうじゃ、叉読んで見たら良いのじゃ。

>>425 今試しているのじゃ。
 成功に向けて前進中なのじゃ。
 しかし頭髪は後退していないのじゃ。
428
(1): 2014/10/07(火)22:51 ID:eNuMNB2U0(1) AAS
山田く〜ん、鬼和尚の座布団1枚取って〜
429: 鬼詐称中ingアセアセ(;^ω^)タラー 2014/10/08(水)02:00 ID:XcGbfdZI0(1) AAS
>>428

うまい!

山田君に伝えといてよ、ざぶとん、10枚!
430
(1): 2014/10/08(水)06:03 ID:WL2yRwjAO携(15/19) AAS
さすが鬼和尚。
投資分野はアパート経営とかですか?
431
(1): 2014/10/08(水)10:34 ID:lbuPWhfI0(5/11) AAS
>>426

>愚を装うのじゃ。
>煩いが減るじゃろう。

相手の慢心に対して自分もまた慢心で受けていたようです。
参考になりました。

ありがとうございました。
432
(1): 2014/10/08(水)12:54 ID:zz3du5Nk0(2/3) AAS
>>426
さらに集中力と観察力をつけて、思考の観察に励みます。

空の法より観察のほうが私には向いているように感じますが、停滞した時には、般若心境や金剛般若経の実践も試してみたいと思います。
ありがとうございました。
433
(1): 2014/10/08(水)13:05 ID:LC3de7YgO携(46/109) AAS
>>426
鬼和尚、ありがとうございますヽ(・(∀)・)ノ龍明であります。
ですよね! 泣き言いっても、仕方ないですよね!

般若心経は暗唱できます。
金剛般若経は、つまらなくて途中で読むのやめちゃいましたが、探して読み直してみます。
434
(1): 2014/10/08(水)19:25 ID:LC3de7YgO携(47/109) AAS
>>426
>>426
鬼和尚、こんばんはヽ(・(∀)・)ノ龍明であります。
金剛般若経(岩波文庫)を20ページ読んでから座ってみました。

自我とは、記憶のことであり、観察とは今この瞬間に起こることに気づくことであり、それは記憶に基づき理解することではなく、ただ感じることである。
感じることも、例えば足のしびれ一つとっても、瞑想を始めた頃にはあんなに悩まされたのに、今は身体が慣れたからというのもあるがなんということはない。
要するに身体の記憶が今の感じ方を左右する。
記憶がなければ理解はできず、理解を積み重ねても、その先になにもないとするならば、無我とか悟りとは、そのような(自他の別なく、生死も時間もない)ものであるとの覚悟をもった生き方の選択であり、そのように生きてみてしか、悟れないのではないか。
何てことを、観察か思考で感じました。
1-
あと 573 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s