鬼和尚に聞いてみるスレ part4 (1007レス)
鬼和尚に聞いてみるスレ part4 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1407234590/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
495: 鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage] >>490 そうじゃ、どんどんやったらよいのじゃ。 何でも試してみるのじゃ。 >>494 それでよいのじゃ。 自らの感覚を頼りに進むのじゃ。 観察が出来ていれば常に何か新しい発見や気付きがあるじゃろう。 そのように他の感覚も観察できるとかのう。 それが観察の出来ている徴なのじゃ。 思考ならば新しいことは何も無く、記憶の繰り返しだけなのじゃ。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1407234590/495
496: 避難民のマジレスさん [sage] 鬼和尚さんは、よく 「自分の本心を観察してみるのじゃ」 と言われて いますが、自分というものは本来無いものなのに、本来はないものの 本心というのがよく分かりません。本心というものが状況によって変化 していて、これが本心だというものをつかむことができません。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1407234590/496
497: 避難民のマジレスさん [sage] 鬼和尚、オレンジ・ブックの中でお勧めの瞑想をいくつか教えてください。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1407234590/497
498: 避難民のマジレスさん [sage] >>495 観察により、常に何か新しい発見や気づきがあるのですね。 自分の感覚を頼りに、しばらく思考の観察に重点的に励もうと思います。 ありがとうございました。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1407234590/498
499: 避難民のマジレスさん [] 「人生における問題の本質、原因、結果を観察してみるのじゃ」とアドバイスを頂いた者です。 私の人生の問題は ①自分の好きな仕事に就けない(仕事を嫌々やっている)というのが大きな問題になっています。 その原因としては、子供のころから好きでもないことを一生懸命努力してやってきたカルマがあると思います。 その結果、未来においても、無意識に、好きでもないことを嫌々選択してしまう。 結果、能率が上がらず、情熱もわかず、疲労ばかりが蓄積される。 その他の問題もありますが、最大の問題が上記で、上記の問題の本質が解消されれば、すべて解消されそうな気もします。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1407234590/499
500: 鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage] >>496 無いというのはそのように教え込まれた知識に過ぎないのじゃ。 本当に無いと実感しているならばそもそもそのような疑問も起こらないじゃろう。 自らを偽らず、今の実感を観察する事が本心を観察する事なのじゃ。 >>497 トラータカなどをすると良いのじゃ。 集中力が増すじゃろう。 睨むと目つきが悪くなるから笑顔でやると良いのじゃ。 >>498 そうじゃ、観察すれば小さな事でも常に発見があるじゃろう。 実践あるのみなのじゃ。 またおいでなさい。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1407234590/500
501: 避難民のマジレスさん [] そういえばお釈迦様は毒矢経で、原因を探すより、その矢を抜きなさいと言ったそうですが、 人生の問題において「矢」とは何にあたるでしょうか? そしてその矢はどうやったら抜けるものでしょうか? 原因を探すなといいますが、矢自体が(苦しみの)原因でもありますよね。 やっぱり原因を探して、それを避けよという教えなのでしょうか http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1407234590/501
502: 避難民のマジレスさん [sage] >>500 ありがとうございます。 オレンジ・ブックだとトラタッカというものですね。 やってみます。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1407234590/502
503: 避難民のマジレスさん [sage] >>496 に関連しての質問ですが、一般の人は別として、悟っている 鬼和尚さんには特に 「本心」 のようなものはないのですか? http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1407234590/503
504: 避難民のマジレスさん [sage] 鬼和尚さん、ラジニーシOSHO が「自分がある時に真理はない」 「自分がない時に真理がある」 と言っていましたが、 「自分がない時に真理がある」 のを観る者は何者ですか? 「真理が真理を観ている」 のですか? それとも、我に返った時 に思い起こして分かることなのですか? http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1407234590/504
505: 鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage] >>499 それがわかったならばさらにその問題の本質を探してみるのじゃ。 嫌な仕事をなぜしているのか? 好きな仕事をしてはいけないのか? なぜそのように思うのか? 深く自分の本心を追及してみるのじゃ。 >>501 毒矢とは本来自分とは何の関係も無い事を、延々と考える妄想なのじゃ。 多くの人間はそのような思考にとらわれているものじゃ。 親に社会的に成功しろとか、見栄えの悪い事はやめろとか、そのようなことを言われて従っていたりするのじゃ。 社会など無いのに自ら観念妄想に囚われるのじゃ。 自らの本心を観察して、それが観念妄想だと判ればその瞬間に楽になるのじゃ。 例えば旅の商人が多くの荷物を抱えて、遠い目的地に行かなければならないとか思っているとしよう。 しかし旅の途中で良く考えれば、そんなに遠くに行かなくても良かったと気付けは、その瞬間に荷物を降ろして楽になるじゃろう。 そのように今の自分の心に気付き、観念妄想に囚われていたと気付けば不要な行いを全て放棄して楽になるのじゃ。 >>502 そうじゃ、実践あるのみじゃ。 またおいでなさい。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1407234590/505
506: 鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage] >>503 本心とは日頃の世俗の行いで自らの感情や考えを抑制している者が、隠している心なのじゃ。 心を隠す事が無ければ現れている心がそのまま本心なのじゃ。 >>504 そこに者は無いのじゃ。 主体が無ければそこに真理があるのじゃ。 自我が無くとも認識はあるものじゃ。 自我が認識を持っているのではなく、認識されているものが自我なのであるからのう。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1407234590/506
507: 素人A [] 修行する人は禁欲しなければいけないと?私は禁欲しないから○で◎に成れないのか?今の時代禁欲なんてでも本写すだけだ からネタないし写すか。ラーマクリシュナの場合は精をもらさずだし。インドの光 ・・・この全く肉欲を離れた夫婦関係は. 一般の人々からみれば不可能と思われるかも知れない。しかしインドの宗教家の考えによれば.精神力を発揮するために第一 の必要条件は.禁欲である。ラーマクリシュナは「もし人が十二年間絶対の禁欲を守るならば.超人間的な偉力を獲得する」 とも.「もし神を体得しようと思うならば.絶対の禁欲を守らなければならない」とも言っている。この思想は仏教その他に おいても同様である。たとえば仏教でも戒.定.彗の三学という考えの基調は生活様式の限定制限(戒)を予備条件として (定)を完成し.これによつて宗教認識(彗)を得るという意味でこの中.戒の重要項目であることはいうまでもない。 ??つまり我々はこの世うからあの用に生きたく無いのか?さあとりあえずまあ善いか悟り何のヨウガあるのか? なかなか金は無くても心は錦庭成れないあれも星意是も星意心は散舞です http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1407234590/507
508: 素人A [] また何も考えていないから貼り間違いました。避難所へ張りなおします。 とにかく私は間違いく間違いが多い 少しは考えます。言うだけで実行 するかどうか http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1407234590/508
509: 避難民のマジレスさん [sage] 何もかも忘れて物事に没頭出来れば、ゾーンに入れると思う。 体の重みすら感じなく、純粋に楽しいのだ。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1407234590/509
510: 避難民のマジレスさん [sage] 鬼和尚さん、 >>496 >>503 に続く質問ですが、何かに腹を立てていても 怒っていないように見せる必要がある場合がありますよね。 その場合、「腹を立てていない」 のは見せかけで、「腹を立てている」 のが 本心であると考えられます。しかし、深く自分の心を見つめると、小さな自分 にこだわっているから腹が立つので、見方を変えると 「腹が立っていない」 のが本当の本心であることに気が付く場合もあります。つまり、本心というもの も一つだけ存在するのではなく、見方や洞察の深まりによってどんどん変化する ものなので、本当には捕まえようがないものだと思えるのですが、どうでしょうか? http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1407234590/510
511: 鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage] >>507 したくなければしなくてよいのじゃ。 異性を遠ざけても心の中で思っていては無意味であるからのう。 >>510 捕らえどころが無くとも観察しつづけるが良いのじゃ。 観察は知識を得るためではないのじゃ。 気付きを促し、厭離を起こすためなのじゃ。 捕らえどころがあっても無くても続けるだけなのじゃ。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1407234590/511
512: 避難民のマジレスさん [sage] 鬼和尚、おはようございますヽ(・(∀)・)ノ龍明であります。 金剛般若経は3ページ目に入りました。 今朝40分座し、感じたことです。 まず、集中力を振り絞り、丹田の気に意識を張り付け、思考が流込む隙間を塞ぐ。思考は起こらない。 5分くらいして少しずつその張り付ける意識を緩め、普通に集中する。思考はすぐにはわいてこない。自分的には、その集中する意識も日常の意識なのだが、何か厳重に思考が封印されていることを「自我」が警戒し、記憶の倉庫から雑念の種を取り出す機会をうかがってるように感じられた。 そしたら、思考がわいてきた。自分は瞑想に対する期待が非常に強いと言う思考。それは執着だろという思考。 ピタッと張り付けたり、ちょびっと緩めたり、こんな感じのことを繰り返してました。気を緩めるとすぐにあっさり巻き込まれる。 意外と張り付けっぱなしにしてもそんなに疲れないのかなと・・・今さらながら思ったりしました。 今さらながらであります。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1407234590/512
513: 素人A [] 鬼和尚さん 如来とは? 未来という言葉に似ている?詰まり未来の時間が内 先我無いひとで真ぬ一歩手前のひとで?過去の思い出の中に眺めれば一つも 間違いない過去が存在するあたりまえか。我々もこの世うに着た過去は歴史 で間違いなく過去で?ほんとは間違いなく未来いや如来の内?仕事で着たのか 観光できたのか未来からみれば一つも間違いない。でも今に夢中であーだこうだ でまあ良いかに納得出来ない要になつている。解らないのも辛いし解りすぎる のも面白く無いし中途半端な位置が一番なのですか?解っているひとは是いっちや 不味いので言葉かりで沈黙する辛い立場なのですか 。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1407234590/513
514: 避難民のマジレスさん [] 四苦八苦を解説してもらえませんか? http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1407234590/514
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 493 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.101s*