鬼和尚に聞いてみるスレ part4 (1007レス)
1-

871: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/01/09(金)22:21 ID:MOldaCw.0(2/2) AAS
また2ちゃんねるが書き込めないのじゃ。
おかしなことじゃ。
872
(1): 素人A 2015/01/10(土)15:11 ID:gOqWUDAs0(10/14) AAS
2ちやんに連絡できないから思いついた事鬼さんに聞こう。般若心経では感覚器官は実態では無い
と言っているけど感覚器官でも視覚や聴覚はテレビや映画で実態の無い世界をドラマで実現している
是から触覚も体験できるバーチャルなドラマ?ができ誰かの身に触覚で身体に入れたら
痛い体験ができ痛いのはいやで体験に引き使われてしまうのか?観るだけですよ
お客さんでは観光気分で温泉に行く気分だが触角まで実現されたら幻どころでは無い
もしかしたら今観ている現実はバーチャルで痛い感覚はどこから来たのか
玄沙和尚は旅に出ようとして足の指を思い切り痛い思いしてこの痛さは何処から来た
のかと考えたそうだし。私等痛い思いがないと真剣にならないし何聞きたいのか
感覚でも色々な違った作用があると言う事かちょっと暇なので相手してもらいたい野鴨
2ちやんはつながらないしでも私は独りでいつも会話しているしでもたまには
873: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/01/10(土)21:17 ID:mQhlK7fM0(1/6) AAS
>>872 そうじゃ、痛みは本来は肉体の異常を知らせる警報に過ぎないのじゃ。
 しかしそれが一度経験されて記憶になると、痛みそのものが怖くなり、いつまた痛くなるかと不安をも引き起こすようになるのじゃ。
 本当の痛みより、痛みへの恐れと不安が苦になるのじゃ。

 そして痛みがあればこの痛みがこれからも続くかと、さらに苦を増やしたりもするのじゃ。
 そのように痛みよりも、痛みへの恐れと不安が苦になることをよく観察して気づくのじゃ。
874
(1): 2015/01/10(土)22:46 ID:o2sAVcZE0(1/2) AAS
鬼和尚さま
うたたねをしていると急に昔住んでいた家が映像で詳細に頭に浮かびました。
実際にその場所にいるような感じでした。

今までも瞑想中に忘れてたことや場所が詳細に思い出されることはありましたが、
今回は実際その場所にいるように歩いて見て回ってたのですが、
あまり詳細に見ていると向こう側へ引きずり込まれるような感じで、怖くなって起きてしまいました。
ちなみにその家はもう取り壊されてありません。

昔同じようになったとき、幽体離脱したような感覚だったこともあります。
自分が自分からスポっと抜けてその場所に出たような。
抜けるときは幽体離脱、頭の中で見てるときは透視でもしてるような感じです。
省5
875
(1): 2015/01/10(土)23:42 ID:43oZw7ok0(1) AAS
>>870
鬼和尚、ありがとうございます。
精進いたします。
876
(1): 2015/01/11(日)07:30 ID:W9x6FqRY0(3/4) AAS
鬼和尚、
自我の観察について教えてください。
観察をしていて気付いたのですが、思考をしている時に生じている自我イメージと、観察をしている時に生じている自我イメージは異なるようです。

順観と逆観により自我を観察する時には、○○がある時に自我があり、○○が無いときに自我が無いと観察するのですよね。
この場合、思考によって生じる(特有の)自我イメージが、思考が無いときには生じないと観察すれば良いのでしょうか?
もう少し詳しくお教えください。
877
(1): 素人A 2015/01/11(日)09:24 ID:gOqWUDAs0(11/14) AAS
鬼さんありがとう 個人の自我も問題だか 社会が人間の本能や感覚を利用して
コントロールするのもある野鴨で.まうそうやつてこの世は動いていくけど
ほつとけ内仏もあるという事は信じて行きますか?大乗ぶだあ
878
(1): そらいろ◆EHlCk/f57s 2015/01/11(日)13:40 ID:hw5NmCB20(2/6) AAS
鬼和尚
背中の上の方から首の後ろの辺りにかけて、心地よさの塊のようなものがあります。
瞑想中のみならず、日常的にその存在を感じます。
様々な気付きは、この辺りからもたらされているようにも感じます。
これは、下記の引用のように、鬼和尚が言われている意識と同じものなのでしょうか。

>68 2 名前: 鬼和尚 ◆GBl7rog7bM Mail: sage 投稿日: 2014/03/14(金) 20:20:07 ID: kaXJvxhM0
>肉体の首や脊髄のあたりに在る意識なのじゃ。
879
(2): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/01/11(日)21:36 ID:mQhlK7fM0(2/6) AAS
>>874 そのような事もあることじゃ。
 まだ少し執着が残っていることを思い出しているのじゃ。
 完全に執着が無くなればそれもなくなるじゃろう。
 記憶は残っているのじゃ。
 執着による孤独感などはなくなるのじゃ。

 苦があれば思い出したくないことは心によって制限されるのじゃ。
 苦が無くなれば思い出したくないことも無くなるのじゃ。

>>875 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>876 思考によって起こるイメージが、思考が無いときは起こらないことをそのまま観るのじゃ。
省5
880
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/01/11(日)21:49 ID:mQhlK7fM0(3/6) AAS
>>877 そのような事もあるじゃろう。
 しかし人が自らを深く内省し、老病死を免れないと知れば悟りへと向かうものじゃ。
 その最高の境地を目指すことができる環境ならば、不自由ということも無いのじゃ。

>>878 そうじゃろう。
 意識は肉体の位置によって違ったりするのじゃ。
 さらに観察すればもっと気づくこともあるじゃろう。
881
(1): 2015/01/12(月)00:48 ID:o2sAVcZE0(2/2) AAS
>>879
そうですね。
記憶は根深いなと思います。
執着がなくなるにつれまた奥の記憶や執着が出てきますね。
地道に実践しようと思います。ありがとうございました。
882
(1): そらいろ◆EHlCk/f57s 2015/01/12(月)09:16 ID:hw5NmCB20(3/6) AAS
>>880
ありがとうございました。
883
(1): 2015/01/12(月)14:22 ID:xQpSahzw0(1/2) AAS
>>879 ありがとうございます。
自我の観察の場合、自分で何かをするのではなく、起こったことをそのまま観察するのですね。観察しようとする意志をも放棄する必要があるということでしょうか。

また、思考が無いことを観察するのが難しいというのは、どういうことでしょうか?
意志により思考を止めるのではなく、思考が無いときに思考によって起こるイメージが無いことを(偶然)観察しなければならないのが難しいということですか?
それとも他に理由があるでしょうか?
884: 2015/01/12(月)20:56 ID:/T06nax.0(1/3) AAS
日頃の日常でも訓練するためにグルジェフのいう
885
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/01/12(月)20:59 ID:mQhlK7fM0(4/6) AAS
>>881 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>882 どういたしまして、またおいでなさい。

>>883 いずれは観察する意志もなしに観察できるようになるじゃろう。
 それをしようと意識する必要も無いのじゃ。
 修練の結果できるようになるものであるからのう。

 そのようなことじゃ。
 通常の人間は思考が無い状態を意識することも難しいものじゃ。
 思考が無い状態に容易に到達できるならば、観察もできるじゃろう。
886
(1): 2015/01/12(月)21:11 ID:/T06nax.0(2/3) AAS
数息観が合わないので額に意識を集中する瞑想をやっているのですが、熱が生じている感覚をより強めるほど集中できていると考えてよろしいのでしょうか?
またこの瞑想でチャクラが開いたら魔鏡が見えるようになるから危険と聞いたのですが本当ですか?
よろしくお願いします。
887: 2015/01/12(月)21:14 ID:/T06nax.0(3/3) AAS
884
すいません間違えて投稿しました。
スルーして下さい。
888
(1): 2015/01/13(火)17:09 ID:AiqHe7aY0(1) AAS
>>885
この段階ですと、鬼和尚が以前山の喩えで書かれたように、やはり集中してひたすら心を観察し続けるしか無いようですね。
ありがとうございました。
覚悟を決めて修練に励み続けます。
889
(1): 栄進 2015/01/13(火)20:39 ID:3jRGFHJE0(1) AAS
2ちゃんが鯖落ちなので此処で聞きます。
鬼和尚、質問です。

①ワシには自我が無いと言う鬼和尚がどうしてワシこそが真の悟りを開いてると言えてしまうのでしょうか。
智慧があるから言えてしまうのでしょうか。

②智慧とは何ですか。
890
(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/01/13(火)22:16 ID:mQhlK7fM0(5/6) AAS
>>886 集中した時とそうでない時で違いが無いか試してみるのじゃ。
 集中が本当に強くなれば眉間と自分が一体化した感覚が起こるのじゃ。
 それがサマーデイなのじゃ。

 どこに集中していても執着から離れられないものには魔が出るのじゃ。
 執着が無ければどこに集中しても大丈夫なのじゃ。
 魔が出た時にも原因となる執着から離れれば消えるのじゃ。

>>888 そうじゃ、ただひたすら実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>889 ① 自我とは観念に過ぎないのじゃ。
 それに気づけばむしろ自我の観念が無いことが本来の状態とわかるのじゃ。
省5
1-
あと 117 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.107s*