鬼和尚に聞いてみるスレ part4 (1007レス)
上下前次1-新
3: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2014/08/06(水)21:29 ID:So.nkkeg0(1) AAS
>>1 ご苦労さんじゃ。
4: <削除> [<削除>] <削除> AAS
<削除>
5(1): 2014/08/07(木)20:31 ID:S7GXV4tc0(1) AAS
鬼和尚様は
自由意志はあると見ていますか?ないと見ていますか?
6: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2014/08/07(木)21:53 ID:jnAYB4oE0(1/2) AAS
>>5 普通の者でも自由意志は少しはあるじゃろう。
習慣や不安や恐怖から少しだけ解放されて、真実を求めようとする心境もあるからのう。
昆虫には殆ど無いのじゃ。
動物にも僅かにあるのじゃ。
己と言う謬見が無ければ全てが自由な意志になるのじゃ。
7: <削除> [<削除>] <削除> AAS
<削除>
8(1): そらいろ◆EHlCk/f57s 2014/08/08(金)00:29 ID:QMklRI/Y0(2/3) AAS
偽和尚
文字化けして失敗したスレの削除よろしくお願いします。
お手数をおかけして申し訳ありません。
そのスレは、専ブラからスレ立したのですが、しばらく表示に反映されず、
出来なかったと思って、次にウエブブラウザからスレ立てしたら、このスレができました。
その後、文字化けしたスレができていたのがわかりました。
9(1): 偽和尚★ 2014/08/08(金)09:26 ID:???0 AAS
>>8
削除しました。
10(1): 2014/08/08(金)17:13 ID:wH0JIS760(1/7) AAS
鬼和尚、
思考、感情、意志は観察できるようになってきているのですが、自我の観察がなかなかうまくできません。
日常では自分が自分だと感じる感覚に気をつけるようにしています。
瞑想中は、阿頼耶識に同調して縁起によって起こる心の働きを観察するようにしているのですが、なかなか自分だと感じる感覚が生ずる瞬間を捉えることができません。
もし、以上の方法が間違っていたら、ご指摘ください。
方法が正しく、精進が足りないのでしたら、さらに励みます。
また、注意点などがありましたら、お教えください。
11: そらいろ◆EHlCk/f57s 2014/08/08(金)19:44 ID:QMklRI/Y0(3/3) AAS
>>9
偽和尚、ありがとうございました。
12(1): 2014/08/08(金)20:40 ID:nLaH1F/E0(1/7) AAS
このような専用スレがあったとは……初めからこのスレに来ていればよかった……
早速質問です
理屈は正しく聞こえるけども、理屈にどれほどの信心(信仰心とも言うけど)が置けるというのか
人間、命の危機に迫ったら理屈なんぞ消し飛んで神様仏様と縋りつくのが関の山じゃないか
理屈なくては語れないこともあるので、理屈も必要ではあるだろうけど、第一位に置けるような理屈はないだろう
という内容を経まして質問です
理屈から離れなければ真理には近づけないのでしょうかね?
13: <削除> [<削除>] <削除> AAS
<削除>
14(2): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2014/08/08(金)21:52 ID:jnAYB4oE0(2/2) AAS
>>10 その観察しようとしている者を観るのじゃ。
観察の主体と認識され、観察する瞬間に起こるものが自我なのじゃ。
自分の名前やイメージを思い浮かべると起こる心の働きも観るのじゃ。
心に恐れや不安が無ければ観るのは容易なのじゃ。
>>12 理屈はものごとを解釈し、言葉にして伝えるためにあるものじゃ。
それで真理を知ろうとするのは、石の重さを測るのに定規を使うようなものじゃ。
苦を滅する真理とは無関係なのじゃ。
それを伝える道具でしかないからのう。
使いたければ使っても良いが、真理を知るとかそのような目的には使えないという事なのじゃ。
15(1): 2014/08/08(金)22:20 ID:nLaH1F/E0(2/7) AAS
>>14
やはり理屈は説明用ですよね。言葉にした時点でどうしても真実がそのまま伝わるとも限りませんが……
理屈を離れた方がいいというよりは、単純に理屈から真理を求めることはあまりに難しいと思っておくくらいがいいわけですね
あまり執着してしまうとかえって苦になるかもしれませんし……。どうもありがとうございます
16: <削除> [<削除>] <削除> AAS
<削除>
17(1): 2014/08/09(土)12:17 ID:cUE805gA0(1/12) AAS
和尚こんにちは。
和尚に限らず、観察者を観るとか、観察しようとしているそれに気づくとかいう言葉をよく聞くのですが、
これはあえて意識しなければ気づけないものなのでしょうか。
それとも瞑想で無ぅー無ぅーとやっていれば、意識しなくてもどこからともなくポンっと気づけるものなのでしょうか。
18(1): 2014/08/09(土)14:08 ID:78v6sTOE0(1) AAS
>>14 ありがとうございます。
観察しようとしている者を観ようとする場合、観察者として主体が認識される前から観るのですよね。
観察しようと言う意志が生じるためか、観察の主体が既に認識されていてしまい、主体が認識される瞬間と自我が投射される瞬間を観ることができませんでした。
もし何かコツのようなものがありましたら、お教えください。
また、自分の名前とイメージを思い浮かべるのも実践してみました。
他のものの名前を思い浮かべると、それに付随したイメージが想起されるのと同様に、自分の名前でも、自分のイメージが想起されるのが興味深かったです。
このように想起される自分のイメージが主体に投射されると、投射された対象が自分だと感じるという認識が生じるのでしょうか?
主体はあっても、自分のイメージがが投射されていない状態というのもありますか?ho
19(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2014/08/09(土)21:25 ID:n9XTIs/20(1) AAS
>>15 そうじゃ、実践が全てなのじゃ。
またおいでなさい。
>>17 それは方法が違うだけなのじゃ。
観察によって気付くならば意識しなければいかんのじゃ。
集中によって気付くならば集中していて気付く事を目指すのじゃ。
これは偶然に頼る者であるから才能と運が無ければいつまでも悟れないのじゃ。
集中し、観察を行う止観が近道といえるのじゃ。
>>18 それにはこつというより基本的な集中力と観察力が必要なのじゃ。
日々の修行の積み重ねで集中力と観察力を磨くのじゃ。
更に常日頃から自分とか、自我を意識して観ようとすれば、観易くなるじゃろう。
省5
20(1): 2014/08/09(土)22:27 ID:cUE805gA0(2/12) AAS
返答ありがとうございます。もう少しよろしいでしょうか。
>集中→観察が近道
この集中というレベルがどの程度必要なのかがよくわかりません。
アナパナ瞑想とかだと1段階目でジャーナに入ってから、次に観察に入るようですが、
やはりジャーナを得るほどの集中力が必要になるということでしょうか。
また「思考では決してそれに気づけない」という話も聞きます。であるなら、
「集中して観る」+「気づこうとする意識を働かせる行為」と、
「集中して観る」+「気づこうとする思考に飲まれる状態」との違いがよくわかりません。
この場合でいう意識とは、感覚的なもの、という感じなのでしょうか?
省3
21(1): 2014/08/10(日)08:23 ID:WL2yRwjAO携(1/19) AAS
昨日から酷い歯痛に苦しんでいるのですが
眠りに入ると全く痛みが消えてしまいます。
覚醒した直後二分くらいも痛みがなく
暫くすると痛みがやってきます。
何度も繰り返し観察しましたが、やはり痛みは意識が眠りの世界に行っている時は全く痛くないです。
マハリシが土倉のようなところで座禅をしていて腿を蠍(さそり)に食われても気がつかなくて重傷を負ってたと言う話しも、瞑想中で痛みが飛んでいたのだろうし、
脚が腐っても座禅していた達磨大師の逸話もそうなのでしょう
脳科学は瞑想中は快楽ホルモンが出るから痛みが消えるのだと説明しますが、
実際はどうなのでしょう
22: <削除> [<削除>] <削除> AAS
<削除>
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 985 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s