鬼和尚に聞いてみるスレ part4 (1007レス)
上下前次1-新
52: <削除> [<削除>] <削除> AAS
<削除>
53(2): 2014/08/13(水)23:53 ID:iSu4QcTM0(3/3) AAS
和尚様、よろしくお願いします
慈悲は自我を遠ざけ心の知覚領域を増しますが智慧を増やしても同じような果が得られるのですか?
無常の智慧は自我を消すと書いてありましたが、消えた自我の分心が広がるということですか?
54(1): 2014/08/14(木)05:25 ID:rjrCqQY20(5/21) AAS
鬼和尚さん
>己が無ければ全てが在るのじゃ
まだまだ言葉やイメージ等に囚われて、中々前へは進めません。
それでも、ここでの回答などを参考にしながら頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
55: <削除> [<削除>] <削除> AAS
<削除>
56: <削除> [<削除>] <削除> AAS
<削除>
57: 2014/08/14(木)10:07 ID:k7IS4AHUO携(1) AAS
>>49
偽善も真心だと思うのは君の勝手だけど
本物の真心というものは、まず自分が喜ぶことをして何より自分を大切に出来た後でなければ
他者に対しても真の善は施せないということを頭に入れておいたがいい。
58: 2014/08/14(木)10:35 ID:rjrCqQY20(6/21) AAS
その通りでしたね。
あなたも自分が喜ぶことをされているのですね…。
59(1): 2014/08/14(木)15:08 ID:0Sk4wvvs0(1/2) AAS
>>51 ありがとうございます。
自我の投射は常に起こり、刹那に変化して行くとのことですね。
では、常に起こる自我のどれかを全体として観られれば、それが観照となるということでしょうか?
自我の観照の機会というものがどれだけあるのかを知りたいです。
60(1): 2014/08/14(木)20:08 ID:ZqUzQM5w0(1) AAS
>>49 他の方から温かいメッセージをいただけるとは思ってもみませんでした。
とてもうれしいです。自分の不幸しか見えていないことに気付くことができました。
本当にありがとうございます。
>>51 鬼和尚さま、丁寧なアドバイスをありがとうございます。
教えて頂いた健康法も色々勉強して、また元気に働けるようになりたいです。
理想と現実の狭間で自己嫌悪に陥ってますが、これ以上のどん底はないと、
少しでも前を向いて歩もうと思います。
覚者の皆さまがどれほどの意思力で修行に打ち込んでいたか、畏敬の念しかありません。
すぐに逃げ出すことを考えてしまう自分ですが、もう少し強くありたいです。
61(2): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2014/08/14(木)21:50 ID:QyWZckdI0(1) AAS
>>53 純粋な智慧を求めれば必然的に無我を目指さなければならなくなる事もあるじゃろう。
自分本位の思考を減らさなければ、智慧は曇るからのう。
自我があればそのような障害があり、無我になって障害がなくなれば智慧は増大するのじゃ。
どのような道にもそのような関連があるものじゃ。
>>54 そうじゃ、頑張るのじゃ。
またおいでなさい。
>>59 そうじゃ、一度でも観られれば全ての自我は消えるのじゃ。
例えば鏡の中に人を見ていた者が、一度でもそれを鏡と気付けば中の人はいないとわかるようにのう。
観念でしかない自我も一度観られれば、もはや己と見紛う事もなくなるのじゃ。
その機会は何時でも何処にでもあるじゃろう。
省5
62(1): 53 2014/08/14(木)23:21 ID:wEhblEZA0(1) AAS
>>61
ありがとうございます
63: <削除> [<削除>] <削除> AAS
<削除>
64(1): 2014/08/15(金)17:26 ID:lOje8bmY0(2/2) AAS
>>61
何時でも何処にでもある、刹那に起こる自我観照の機会を捉えるため、さらに止観に励みます。
ありがとうございました。
65(1): 2014/08/15(金)20:07 ID:RwIoastI0(1) AAS
鬼和尚。感覚、思考、身体、そしてそれらを見るものを見るようにしているが、悟れない。
悟ろうともせず、悟ろうとしている自分を含めて、淡々と観察していればいいのだろうか?
66: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2014/08/15(金)22:02 ID:HYc4RqWk0(1) AAS
>>62 どういたしまして、またおいでなさい。
>>64 そうじゃ、励むのじゃ。
またおいでなさい。
>>65 それらを観察するのはつまる所、自分と言うものを観察するためなのじゃ。
自分とは何か?
何が自分なのか?
何を感じる時に自分と言うものを感じるのか?
何を考える時、自分というものを考えているのか?
それらを深く追求するのじゃ。
今まで観察してきた事もその追求の助けになるじゃろう。
省1
67(1): 2014/08/16(土)02:56 ID:LC3de7YgO携(1/109) AAS
鬼和尚 こんばんは(*^(ェ)^*)/
瞑想中にわく雑念、そのぼーっと考えている主体は自我に相違ないと思いますが、雑念に気付き集中対象に戻る瞬間を観察してみると、一瞬前まで明瞭に浮かんでいたことがらが、すーっと跡形もなく消える。夢から覚める時に似て、とどめようと意識しないとどんな雑念かも思い出せなくなる。
ということは、自我とは夢のようなものなのかな…と思いました。
ところで、ケッカフザにもすっかりなれ、足の痺れが瞑想の邪魔をすることはほとんどなくなりました。股関節や足首の柔軟性が増し身体が慣れたというのは間違いないのですが、多少痺れがある時でも、それが=邪魔=苦に繋がらなくなっているように感じます。
以前、ケッカフザができるようになって、まだ痺れと悪戦苦闘しているときでしたが、2週間ほどの期間、痺れが抜歯時の麻酔をしているときのように全く感じなくなったことがありました。このての瞑想中に経験する自分にはまだ早すぎるだろうと思われる経験は、案の定しばらくの間で消えますが、あの麻酔をしているときのような感じが、厭離なのでしょうか?
今感じてる、痺れがあってもそれが邪魔にならない感じも厭離と言えるのでしょうか?
68(2): 2014/08/16(土)10:15 ID:YXJjgr6A0(1/2) AAS
鬼和尚、
パパジも悟りを得ているのでしょうか?
動画リンク[YouTube]
では、時々眼が動いているように見えますが。
69: <削除> [<削除>] <削除> AAS
<削除>
70: <削除> [<削除>] <削除> AAS
<削除>
71(2): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2014/08/16(土)21:53 ID:3LAmjuRw0(1) AAS
>>67 それも厭離と言えるじゃろう。
感覚と感覚の認識をも厭離したのじゃ。
感覚を認識すれば肉体はどうかしようと動くからのう。
それをも厭離すれば動きはなくなるのじゃ。
>>68 悟りを得ているのじゃ。
話す時は人に合わせて動くのじゃ。
死人のように止まる時があるのを観察するのじゃ。
その時、心の働きも止まっているのじゃ。
よく観察すればわかるじゃろう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 936 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s