鬼和尚に聞いてみるスレ part4 (1007レス)
鬼和尚に聞いてみるスレ part4 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1407234590/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
894: そらいろ ◆EHlCk/f57s [sage] >>893 ありがとうございます。 心置きなく自我の滅に励みます。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1407234590/894
895: 素人A [] 私には観られて居るカラー 無いと思える事は みる処空(から)観れば我々は内で絵多さきに身得る絵画化 でも今は鉄今日いまは浜で今此処で無理しなく有る苦だけです さあとりあえずはまあよいかで http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1407234590/895
896: 避難民のマジレスさん [sage] >>893 このスレには実際に会って直に指導して貰いたいと思ってる人は結構居ますよね。 いずれと言わずそろそろ直接指導して貰える場を設けても良いのでは無いでしょうか。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1407234590/896
897: 886 [sage] >>890 レスありがとうございます。 集中できた時のことを意識しつつ、魔境は気にせず頑張りたいと思います。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1407234590/897
898: 鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage] >>894 そうじゃ、精進あるのみじゃ。 またおいでなさい。 >>896 真摯に求めればいずれ会うじゃろう。 それまで自らの心に己を求めるのじゃ。 そうすれば指導しても速やかに悟りに至れるのじゃ。 >>897 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。 またおいでなさい。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1407234590/898
899: 避難民のマジレスさん [] 静止したものについて考えていたら「五大に響きあり」と空海の言葉が浮かびました。 静止したそれそのものが振動しているのが五蘊、世界という理解でよろしいでしょうか? ラーマクリシュナも同じ事を言っているようです。 「ブラフマンとシャクティ、真実在とこの世界は、火と燃える力のようなもの、蛇とうねる動きのようなもの、 どちらかだけであることはできない」 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1407234590/899
900: 鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage] >>899 そのような事もただ観念であるのみなのじゃ。 思考や観念を追い続ければいつまでもきりがなく迷い続けるのみなのじゃ。 今ここにあり、観察できることだけを観察するのじゃ。 今ここに心身の働きはあり、確実に観察できるじゃろう。 それを観察し続けるのじゃ。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1407234590/900
901: 避難民のマジレスさん [sage] 鬼和尚、こんばんは。 今、↓こんな感じです。 サマディや観照などの何等かの認識の変容(?)らしきものは未だ未体験ですが、 1)無思考状態の深まりが実感される。 2)その無思考状態を観察している意識も希薄である 3)入眠状態による意識の希薄化ではないという自覚はある。(入眠に近い感じではある) 4)無思考そのものには、なんの感情も伴わない。 特に(2)は、集中を介さずにいきなり無思考をイメージすることにより、最近得た実感である。 こんな感じですヽ(・(∀)・)ノ http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1407234590/901
902: 鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage] >>901 かなり進歩したのじゃ。 それだけ心をコントロールできれば観察によって変容を起こすことも容易じゃろう。 ただ単に肉体をくわしく観察するだけでも肉体からの厭離が経験できるじゃろう。 肉体のもたらす刺激に囚われず、執着することも無いからそれを原因とする苦もなくなるのじゃ。 実践あるのみなのじゃ。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1407234590/902
903: 避難民のマジレスさん [sage] >>902 鬼和尚、ありがとうございます。ヽ(・(∀)・)ノ >観察によって変容を起こすことも容易・・・という域にはまだ到っておりません。 しかし、呼吸に集中するという意思を離れ、いきなり無思考をイメージするようにしたことにより、結果的に、「集中」することに向けられていた「意思」が希薄化し、同時に、五感とりわけこの時期体感温度などの皮膚感覚が鋭敏になり、自然と肉体の観察に向かう傾向があります。そのことによるのかもしれませんが、通常、意識の存在は明瞭に肉体を起点として感じられていますが、何かフワッと胸の辺りを中心に「意識」が肉体から浮かび上がり、少しだけ肉体の外に拡大するような感覚を感じます。 これが、鬼和尚の仰る、 >ただ単に体をくわしく観察するだけでも肉体からの厭離が経験できる 肉体のもたらす刺激に囚われず、執着することも無いからそれを原因とする苦もなくなる ということのあらわれでしょうか? http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1407234590/903
904: 鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage] >>903 そのように心身の働きを観察していけばよいのじゃ。 さらに変化していく認識に気づくじゃろう。 肉体も心の働きも自分ではないとわかっていくのじゃ。 さらに精進あるのみなのじゃ。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1407234590/904
905: 避難民のマジレスさん [sage] 空の場合でも集中力の養成が必要なんでしょうか? また空は一度体得してしまえば、後はそれを当てはめるだけにみえるので、観察より楽そうに感じます。 なぜ空よりも観察の方を主に鬼和尚は語るのでしょうか? よろしくお願いします。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1407234590/905
906: 避難民のマジレスさん [sage] >>904 鬼和尚ありがとうございますヽ(・(∀)・)ノ 昨年末の、マハムドラの解説を参考に、いきなり無思考をイメージして瞑想してみたところ、予想以上に容易く無思考状態に入ることができただけでなく、邪魔に感じはじめていた集中する「意思」からも解放され、一歩前進できたように思えます。 しかし、これも、集中による雑念の炙り出しと受け流しによる消去が身に付いて、無思考の具体的状態を実感できていたからこそ、マハムドラ=「空」の行が実感できたのではないかと思います。 以前、鬼和尚ブログの「空の行」の解説を読んだ時は、ちんぷんかんぷんでした。 >さらに変化していく認識に気づく ことができるように 精進するであります。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1407234590/906
907: 鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage] >>905 空と観想するにもやはり集中力が必要なのじゃ。 雑念に囚われていては修行も進まないのじゃ。 空と観想するにしてもやはり自分とは何か、知らなくてはならんのじゃ。 それを知るにはやはり観察によるしかないのじゃ。 結局は何をしても観察によることになるのじゃ。 それ故に観察が一番の近道なのじゃ。 >>906 良かったのじゃ。 精進あるのみなのじゃ。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1407234590/907
908: 避難民のマジレスさん [sage] >>907 ありがとうございます。 引き続き、瞑想がんばりたいと思います。 ですが、結局観察が必要なら、なぜ空などというものがあるのでしょうか? http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1407234590/908
909: そらいろ ◆EHlCk/f57s [sage] 鬼和尚 最近は仕事がどうでもよくなってきました。 どうでもいいと言っても、手を抜くとかやりたくないとか辞めたいとか、そういうことではありません。 仕事とそれらとの結びつきが薄れてきました。 薄れてきたことによって、今まではそれらと結びついていたことがわかりました。 また、以前は仕事のアイデアを出す時、考えに考えを重ねて捻り出す感じでした。 家に帰っても、あの仕事はどうしようかとよく考えていました。 しかし今は、課題と条件を頭に入れると、考えなくても必要な時に降ったように湧いてくるようになりました。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1407234590/909
910: 避難民のマジレスさん [] 仕事の手があいたり、座ってちょっと静かになるとすぐに沈黙に引き込まれ没入するようになりました。 その間は体中が心地よさでいっぱいです。 何かをしだすと薄まっていきます。 一日中そんな感じ。 こういうものですか? http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1407234590/910
911: 鬼和尚 ◆GBl7rog7bM [sage] >>908 それは観察も拒むような苦や煩悩が人にはあったりするからなのじゃ。 あまりにも苦しい記憶は観察する事も恐れてしまい、観れないのじゃ。 そのようなものには空と観想して恐れも消すことが近道となるのじゃ。 修行の妨げとなる煩悩を消すために体質や性質によっては空を使うほうが良いことも有るのじゃ。 そのために創られたのじゃ。 >>909 良かったのじゃ。 執着が無くなり、智恵の働かせ方が判ってきたのじゃ。 智恵は必死に考えるより、心を無にしたときのほうが良く働くものじゃ。 定による智恵がわかってきたのじゃ。 >>910 そのようなものじゃ。 快が生じているのじゃ。 瞑想を楽しむことが出来れば進歩も早いのじゃ。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1407234590/911
912: そらいろ ◆EHlCk/f57s [sage] >>911 ありがとうございました。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1407234590/912
913: 避難民のマジレスさん [さげ] 鬼和尚、自分と他人に対する執着が強過ぎるので四念処をやってみたいと思いました 四念処は非常に重要な修行法なのに現代ではあまり行われていないのは何故でしょうか? http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1407234590/913
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 94 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.378s*