鬼和尚に聞いてみるスレ part4 (1007レス)
上下前次1-新
971(1): 2015/02/09(月)14:32 ID:KUaEudG20(1) AAS
>>946のお答えと
>>970の
お答え有り難うございました
スッタニパータは最近時間あるごとに読んでいます。
食にかぎらず何事にもとらわれずに心を観察していこうと思います。
人に進められたら頂きます。与えられたものはありがたくいただく ですね。
972: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/02/09(月)21:46 ID:Dnw.DIk60(5/5) AAS
>>971 そうじゃ、実践が全てなのじゃ。
またおいでなさい。
973(1): 2015/02/09(月)23:56 ID:aNxujPnI0(1/2) AAS
瞑想をしよう、集中しよう、とした時はあまりうまくいかないです。
何かやっていて眠くなってきたら、すかさず寝ないように瞑想すると、
うまくいくことが多いです。
これは集中ではないのでだめですか?
また、数息観が退屈で続かないので、音楽(バッハ)をかけてやっているのですが
だめですか?
974(1): 2015/02/10(火)09:14 ID:FqjD2ybs0(1/6) AAS
和尚、こんにちは。
悟った人は冬の寒い朝とかに布団から出るのが億劫になったりしないのでしょうか。
それとも、そういう思考は生じるものの、ただ生じているだけという感じなのでしょうか。
最近また寒くなったせいか、布団の温もりに対する執着がすごいです。
975(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/02/10(火)21:01 ID:YQCrrY8.0(1) AAS
>>973 それでよいのじゃ。
何でもあまり力を入れすぎるより、肩の力を抜いたほうがうまくいくのじゃ。
力を抜いていても呼吸などに集中しているならばよいのじゃ。
音楽をかけてもよいのじゃ。
いずれ静かなほうがよくなったら消してもよいのじゃ。
囚われずに進むのじゃ。
>>974 ならないのじゃ。
熱いとか寒いとかも気にならないのじゃ。
呼吸法とかをやるとよかろう。
体が温まるのじゃ。
976(1): 2015/02/12(木)00:12 ID:FqjD2ybs0(2/6) AAS
>>975
>熱いとか寒いとかも気にならないのじゃ。
すごい境地ですね。
お返事ありがとうございました。
引き続き実践に励みます。
977(1): 2015/02/12(木)15:04 ID:BwDSqr2o0(1) AAS
鬼和尚、
ダンマパダ 295の解説をお願いします。
295 (「妄愛」という)母と(「われありという慢心」である)父とをほろぼし、(永久に存在するという見解と滅びて無くなるという見解という)二人の、学問を誇るバラモン王をほろぼし、第五には(「疑い」という)虎をほろぼして、バラモンは汚れなしにおもむく。
978(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/02/12(木)21:31 ID:x2oWNnO20(1/6) AAS
>>976 どういたしまして、またおいでなさい。
>>977 それらは世間的な常識による価値観を滅ぼすために言われたのじゃ。
愛着と我が在るという観念は世間の常識の根本になっているものじゃ。
それはあたかも人の根本である父と母の存在のようなものじゃ。
愛する事はあらゆる世間の法で奨励され、個我が在るという観念から一切の社会が生まれるのじゃ。
それらは真実を求める修行者には生涯であるから滅ぼして進まなければならんのじゃ。
そしてこの世が永遠に続くとか永遠ではないとかの観念による無用な論議をなくすのじゃ。
いかなる観念も妄想でしかない故に、そのような観念を持つことは生涯でしかないのじゃ。
省2
979(1): 2015/02/13(金)10:29 ID:oPkJVoYw0(1) AAS
↑×生涯
○障害
980(1): 2015/02/13(金)11:05 ID:L0gmLFpo0(1) AAS
スーパーのうずらの卵からコンスタントにうずらが孵るという話を聞き、うずらを飼ってみたくなったのですが
糞のしつけができないために衛生を保つため頻繁に床に敷いた砂を洗う(具体的にどういった作業かも分かりません)必要があると知りました
どうしたらいいのでしょうか
981(1): 2015/02/13(金)17:52 ID:.h3KCDlo0(2/2) AAS
>>978
険しい道ですが、進むにつれてこれら五つの障害が弱まっていることも自覚できます。
さらに励みます。
ありがとうございました。
982(1): sage 2015/02/13(金)18:26 ID:Raj5VtbI0(1/2) AAS
鬼和尚
私はニートで毎日することも、したいこともありません。
瞑想も計一時間くらいしかできません。
誰にも合わず何もしないでただ居ると妄想をしだして気が狂ってきてしまいます。
私は何をすればよいでしょうか。何をすることが健全でしょうか。
983(1): 2015/02/13(金)20:47 ID:aNxujPnI0(2/2) AAS
>>975
ありがとうございます。
いまの感じで問題ないみたいなのでこのまま精進します。
984: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/02/13(金)21:10 ID:x2oWNnO20(2/6) AAS
>>979 そうじゃ、間違えたのじゃ。
障害なのじゃ。
ご苦労さんなのじゃ。
>>980 猫とか犬用の砂で交換したらよいかも知れん。
新聞紙とかを細かく切ったのでもよいかも知れん。
外で飼うとよいかもしれん。
いろいろ調べて試してみるのじゃ。
>>981 そうじゃ、精進在るのみじゃ。
またおいでなさい。
>>982 一時間も瞑想をするとはたいしたものじゃ。
省7
985: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/02/13(金)21:11 ID:x2oWNnO20(3/6) AAS
>>983 そうじゃ、実践在るのみじゃ。
またおいでなさい。
986(1): 2015/02/14(土)11:39 ID:FqjD2ybs0(3/6) AAS
和尚、こんにちは。
上記の漢字間違いについてですが、
和尚のような人でも間違うことがあるということは、
サマディを得られるような集中力を持っている人でも間違うことはあるということですよね。
私は仕事上、数値的なミスがあまり許されない環境にいるせいか、
間違えてはいけないという観念から強迫神経症のようになり、何度も同じことを確認してしまいます。
仕事だけならいいのですが、家のカギや水道の蛇口などもやはり確認してしまいます。
無意識でやっているならまだよいのですが、
自分でバカなことやってるなーと気づいていながらも確認してしまう時があります。
これもまた習慣によるものだということはわかるのですが、
省2
987(1): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/02/14(土)21:15 ID:x2oWNnO20(4/6) AAS
>>986 そうじゃ、お釈迦様でも間違えたりするのじゃ。
それは特に気にしなくてよいのじゃ。
確認するのはよいことじゃ。
気にすることを気にしてはいかんのじゃ。
何度も確認しなければ気がすまないならば、一度目に指差し確認とかをするとよかろう。
自分の動作で確認すると、記憶が確かになって二度も三度もしなくてよいとわかるのじゃ。
声に出して確認するのもよいのじゃ。
なれれば小さな動作や声でよくなるのじゃ。
いろいろためしてみるのじゃ。
988(1): 2015/02/14(土)23:00 ID:FqjD2ybs0(4/6) AAS
>>987
お返事ありがとうございます。
>確認するのはよいことじゃ。
>気にすることを気にしてはいかんのじゃ。
確かに、確認している時でも本当に確認している訳ではなく、
確認しているという行為そのものを気にしているだけでした。
確認するのは良いことと聞き、
ちょっと試しに「これは良いことなんだから何回も確認してやろう」と思って
水道の蛇口を閉めてみたのですが、不思議なことに一回で終わってしまいました。
省8
989(1): sage 2015/02/15(日)18:06 ID:Raj5VtbI0(2/2) AAS
鬼和尚
ラジニーシが言っている「古典的音楽」とはバッハとかモーツァルトの音楽じゃなくて、
風や水の音や動物の鳴き声とかの事ですか。
瞑想するとき、しばしば人為の音楽が脳内再生されて邪魔をするんですが、
音楽を聴くのはやめたほうがいいでしょうか。
音楽家と瞑想家を両立することは無理なんでしょうか。
990: 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/02/15(日)21:09 ID:x2oWNnO20(5/6) AAS
>>988 良かったのじゃ。
実践在るのみなのじゃ。
>>989 それぞれの民族に古くから伝わる音楽なのじゃ。
それらはもともと神にささげる音楽であった故に、人を神聖な心境に導くのじゃ。
それでよいのじゃ。
その音に身を任せるのじゃ。
音と一つになるのじゃ。
音楽によって深い瞑想に入ることは容易になるのじゃ。
オショーも薦めているのじゃ。
音楽と一つになる道を探すのじゃ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 17 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.230s*