[過去ログ] 邪馬台国畿内説は、完全に破綻しました (451レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
96: 2021/05/14(金)18:45 ID:As5cfwZq(4/4) AAS
>>611
>・纏向遺跡は3世紀初頭に突然出現し、4世紀中頃には突如放棄された遺跡(出現はちょうど卑弥呼の時代)

ダメだ。纏向の出現は、庄内1の石塚などの3世紀末だ。

>・5世紀末から6世紀初頭の「倭の五王」の王朝(現皇室)と墳墓形態はまったく同じであるが、記紀には
 纏向の伝承・卑弥呼の伝承がまったくない。なぜか?別の王朝か?依然謎のまま。

ダメだ。現皇室は、新唐書は伝えるように、筑紫城の阿毎氏の後裔であるが、
卑弥呼や倭の五王らは、姫氏松野氏系図が伝えるように、
呉王夫差の後裔の「姫氏(松野氏)」の「東海姫氏國=倭國」の王家であり、
倭王武の次の倭國王哲の517年頃に、阿毎氏の磐井に政権交代があり、
磐井は日本國天皇を称し、年号を開始したが、
635〜638年頃に同じ阿毎氏の大和に倒されたが、
大和は、筑紫政権の親族として、大和の執政や軍事や同族的な地位を持つようになり、
欽明が梁にコンタクトを付け、用明が「亦曰目多利思比孤,直隋開皇末,始與中國通」して、
小野妹子が「日本國」を名乗って隋文帝に叱られて挫折し、
しかし筑紫も俀國と称し、阿毎氏のタリシホコが天子を称したが、
大和も、唐の武徳中になって、「日本國」号を認められ、
白村江で唐に大敗した九州倭國(俀國)に変わって、大和の天智が天皇を称して、
九州倭國を併合九州継承する事にして、大宝元年に大和日本國が盟主になったの。

>・弥生時代を通して北九州が先進文化地帯だったが、
空白の4世紀を経ると、近畿が政治の中心になっていた

前項で述べたように、大和が西日本の盟主になったのは、大宝元年の701年から。
1-
あと 355 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.087s*