[過去ログ] ■場面緘黙症22■避難所■ (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
75: 2013/01/05(土)21:40 HOST:60.71.192.22 AAS
あれ?発信元って表示変わるんだ?
76: 2013/01/05(土)22:45 HOST:111.86.141.210 AAS
>>74たしかに…小学校時代先生から話すこと勧められたりしたけど強制にしか思えなかった。まあ将来のことを考えたらそうしたくなるのが教師だろうと今は思う。
今は話すのが苦にならなくなってきたわ。
77: 2013/01/06(日)17:41 HOST:118.104.198.78 AAS
明日から冬休みがあけて学校が始まる。。。怖い。怖い。
78: 2013/01/07(月)17:11 HOST:60.71.192.22 AAS
>>67は、もしかしたらメンヘラ系とか毒親関連スレによくいる
荒らしちゃんか??元緘黙って擬態じゃ?
人のせいにするな
ぐれた自分が悪いんだろ見たいな態度

>>66>>65
緘黙は情緒障害、つまり後天性、生まれつきではないと
79
(1): 2013/01/08(火)15:57 HOST:60.71.192.22 AAS
外部リンク[pdf]:asmjapan.org
既に出てる?
80
(1): 2013/01/08(火)19:05 HOST:111.86.141.217 AAS
>>79
リンクを読んで過去を思い出して胸が苦しくなりました。
大人ですが私はもと場面緘黙でした。(中2まで)
緘黙は情緒障害だから生まれつきではない、とかいわれたりしますが、こうして体験談を読むと生まれつき大人しい赤ちゃんだったり、親もかつて場面緘黙なことも多く遺伝的なものと言えそうです。
今苦しんでいる当事者をどう支援したらいいのか…場面緘黙はもっと世間に理解され支援しなければならない障害だと思います。しかしその困難さをもと場面緘黙だった私は知ってます。
私は無力ですが今苦しんでいる人にはただ
『いつかきっかけになる日はやってくるし、場面緘黙はあなただけではない』とだけ伝えたいです。
81: 2013/01/08(火)20:03 HOST:60.71.192.22 AAS
>>80
う〜んどうだろう?DNAだけじゃなく環境も遺伝されますし。
82
(1): 2013/01/08(火)20:37 HOST:111.86.141.215 AAS
私の知る限りでは
私の父の妹(私にとっては叔母さん)が全緘黙だったそう。
私の姉の子(私にとっては姪っこ)が場面緘黙で現在は克服しつつあるところ。
私の母の兄の子の子(私にとっては、いとこの娘さん)が場面緘黙。

それぞれ遠く離れて暮らしていても緘黙者が多い気がします。ハッキリと原因がDNAレベルででもいいから解明されたらと感じます。発達障害と自分では何となく思ってますが…よくわかりませんね。
83: 2013/01/08(火)20:41 HOST:118.111.232.4 AAS
自分は遺伝と環境両方かも…
親は対人恐怖が結構ひどくて、私もそっくり
環境も、親にママ友とかいなかったし、家の事情で幼稚園に行っていないから小学校入学するまで自分以外の子供と関わる機会がなかったよ
入学して周り子と付き合えず緘黙になってしまった
親には悪いけど、幼少期に他の子と関り方を学んでいたら、もしかしたらもう少しましな子供時代送れたんじゃないかなあ…って思ってしまう

でもやっぱり本人の性質が大きいか
どうしても人に関わるとすごく緊張してしまう
今は緘黙は克服できたけど社会不安障害って診断されてる
84: 2013/01/08(火)22:05 HOST:202.229.178.132 AAS
うちの親は口から生まれてきたのかというほどよくしゃべる
親がしゃべりすぎて、自分が発言する機会がない
85
(1): 2013/01/08(火)23:19 HOST:223.132.56.204 AAS
人間の性質、気質ってスペクトラム上に分布してるから単に喋る、喋らないの2択で
パッキリと分けられるわけじゃない(後天的な性格とは分けて考える事)

緘黙はあくまで症状に対して与えられる名称であって、それが発現するかどうかは
当然本人の気質による

つまり緘黙症状を発症してしまう人は「ある種の閾値」が低い位置に分布していると
捉えることが出来る

また、どの程度の閾値の人間が緘黙症状が発症するかはその時の環境によって
異なるだろう

自分の場合は保育所の時からそうだった
幼少時は自分の意思を選択的に表現できる力が少なく、ほとんど自動的に
省2
86
(1): 2013/01/09(水)17:38 HOST:60.71.192.22 AAS
>>82
見事に全員女性なんですか
年の順並べると
>私の父の妹(叔母さん)が全緘黙
>私の母の兄の子(いとこの娘さん)が場面緘黙
いとこなら親の兄妹の子で合ってる?
>私の姉の子(姪っこ)が場面緘黙克服途中
若い世代に行くと症状が軽くなってませんかね?
87: 2013/01/09(水)17:48 HOST:60.71.192.22 AAS
スイマセンいとこの娘さんでしたね。
88: 2013/01/09(水)19:20 HOST:60.71.192.22 AAS
またまたスイマセン
私の母の兄の子の子ならこの子が一番下ですかね

自分は家族の中では異端だけど
はっきりこれが欲しいとか主張した時に限って批判されてたな
日本文化とか関係あるんじゃないかなぁ
89: 2013/01/09(水)21:49 HOST:182.249.241.89 AAS
成人式のお祝いでいろんな親戚から祝い貰ったけど
お礼言う憂鬱さを考えたら祝いなんかくれない方が良かったのに…
90: 2013/01/09(水)22:15 HOST:121.3.140.41 AAS
本人がいないところで入学祝とかもらった時に電話でお礼言えよって言われるのは
結構なストレスだった
91: 2013/01/09(水)22:18 HOST:111.86.141.213 AAS
>>86
男女比では女のほうが緘黙者が多いと確かかんもくのサイトの統計でもでてました。

姪の弟(甥っ子)も無口と言うか、自分と話してくれないんですよね…何故か。
書いたのは一応自分の知る限りの範囲で他の親類は分かりませんし、まだいるのかもしくは過去そうだったかも不明だし。

しかし私の場合は父母どちら側の血統にも緘黙者がいるから完全に遺伝ともいえない…?
それとも男女の出逢いにも引かれあうのかな…?不思議ですね。
92
(1): 2013/01/11(金)17:16 HOST:60.71.192.22 AAS
日本人の緘黙症状は特に重い傾向があるってのも、どっかで見た
和を重んじる、元々主張しない文化だから。
聞き手に徹したら話ししてくれませんかね?甥っ子さん。
93: 2013/01/11(金)17:21 HOST:60.71.192.22 AAS
あくまでも自分の場合なんだけど
フリースクールの先生が母に「この子あなたの言う事全部に頷いてきたでしょ」
「さからったことないでしょ」見たいな事、昔言われて。
最近別のスレで
>>親が過干渉ってのを分かってても
どっかしらで親の言う事を聞いてしまっている人ほどひきこもると
妙に納得してしまった
94: 2013/01/12(土)09:39 HOST:221.81.103.195 AAS
逆らった記憶ないのに親から頑固って言われる
なんでだろう
1-
あと 907 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s