松山再開発 (498レス)
上下前次1-新
1: 2021/03/17(水)11:18 ID:BNvOs5xG(1) AAS
何がある?
479(1): 02/13(木)17:34 ID:leCDRcCj(3/5) AAS
まあ一番町の目抜通り沿いに何年も廃墟が放置されて著しく景観破壊し続けているのにはダンマリだから景観ジジイのお里が知れるわなw
480(1): 02/13(木)18:05 ID:chZWh4cR(1) AAS
逆にアエルはむしろ商業部でかくしすぎたんよ
もっと小さいのが実需要だった
481(1): 02/13(木)18:55 ID:pOTVn9ZM(1) AAS
ちゃんと遂行できるかわからないうちに見切り発車で先に閉館してしまうサイドにも問題があるのでは…?
色気出さずに堅実に続けてればよかっただけ
「廃墟」放置はそいつらが原因、問題だと思っているのも運用できなくて困るそいつらだけ
482: 02/13(木)23:15 ID:leCDRcCj(4/5) AAS
>>480
それは後だしジャンケン
中途半端なスペースしかないから集客力が無くてテナントが逃げ出したが正解だね
駅直という立地(伊予鉄沿線じゃないから伊予鉄なんか10年以上乗ってないが)があるにせよ高島屋がテナントどんどん集めて無双できるのは充分なスペースを確保できる余裕があるから
アエルはオープン当時からあの商業床面積数じゃコケるやろ思てたら予想を越える盛大な爆死したなw
483: 02/13(木)23:18 ID:leCDRcCj(5/5) AAS
>>481
意味不明
景観を重視するならなぜ中心部の廃墟による景観悪化はダンマリなのかという話なのに経営陣の判断が云々とかゴールポスト移動して論点ずらされてもついていけない
484(1): 02/14(金)00:54 ID:4wCh2jrR(1) AAS
景観問題で出てくる景観って城山への眺望とかでしょ
空きビルの話じゃないと思うよ
空きビルを廃墟と同一視するのも強引だと思うし
485: 02/14(金)01:08 ID:rvub4RQr(1) AAS
(正直放置ビルはど真ん中のラフォーレですっかり慣れて今更…いやなんでもない)
486: 02/14(金)05:45 ID:TlvYvD7I(1/2) AAS
今気になるのはボウリング跡地やな
あそこはゲッツみたいな話にはならんはず
一等地中の一等地だがそこまで広くはない
商業では隣の三越が既に完全に床を余らせているが
それでもこちらもせめて1階レベルは商業にして
三越と全方面で接続し回遊性を高めてほしいところ
上はどう転んでもまあホテルやな
487: 02/14(金)05:47 ID:TlvYvD7I(2/2) AAS
なおかと思ったら全部ドンキになりますみたいなズコーもあるからなw
さすがにドンキそのものはないにしても油断はならない
488(1): 02/14(金)11:57 ID:mfrC3zY/(1/3) AAS
>>484
取り壊し待つだけの物件を空きテナントがでているだけの空きビルと言い張るほど強引ではないと思うけど
489: 02/14(金)12:09 ID:mfrC3zY/(2/3) AAS
城山への眺望はわかるけど松山ごときの街で城山が埋もれるほど摩天楼都市になることなんか絶対に無いからはっきり言って無用の心配なんだよなあ
花園町とか大手町の直線からの眺望が確保できていれば何一つ観光シンボルとして困らない
観光でいうと市街地ばかり規制に必死になって最近まで道後の景観保護を疎かにしてたからマンションだらけにした挙げ句時計台が騒音とか他所もんのマンション住民が騒いでる方がやべーわ
490(1): 02/14(金)14:04 ID:kwH0Rxf4(1) AAS
>>488
これ景観、見た目の話だよね
見た目はペラ紙貼ってあるだけできれいな1棟空きビルそのものでしょ
あれを廃墟と表現するほうが空きビルより強引でないと言える理由を知りたいな
ダンマリ云々の理論が前提から的外れだったことになってしまうからと無理に死守してないか
491(1): 02/14(金)15:59 ID:mfrC3zY/(3/3) AAS
>>490
景観の話だから廃墟を放置して景観保護もなにもないと言ってるんだけど
定義論に持ち込んで強引に場の転換狙ってるのだけは完全に理解した
いくらペラ紙張ろうと人気の無い廃墟が市中心部の観光客往来する通り沿いに放置されている景観の悪さは覆い隠せませんよ
ひょっとして毎日城山の方向に礼拝する信仰には廃墟があろうとなかろうと城だけ見えれば問題ないというと視点ですかね
こちらは観光地の景観としてどうなのかという視点なので
視点が違うから噛み合わないのかな
492(1): 02/15(土)00:20 ID:qHBaRHBj(1) AAS
>>491
景観を気にするなら廃墟にダンマリはおかしい、と言ったのに対して
そもそも景観や廃墟の指しているものが人によって違うんじゃないの、と指摘されたら
定義論に強引に転換しようとしている、と主張するのは書き込む前に自分で可笑しさに気付かないもん?
景観や廃墟の定義を要にした主張をしたらその定義に突っ込まれるのは当たり前だよ!嫌なら最初からやめとけよ!
結局「廃墟」は説明もせずにオリジナル定義のまましれっと使用続行するし何なのこの人
補強のつもりで付け足した>>479の稚拙さに自分で足をすくわれたのかな
景観については人によって視点が違うかもと気づけてよかったね!他の人はみんな前からわかってたと思うけどね!
せっかくならこちらが最初は穏やかになだめようとしてたことも気づいてほしかったな!
もうわけわからなくなって景観論争の敵と同一視さえされてる雰囲気あるし、あー絡んで損した
493: 02/15(土)04:56 ID:Rg7wWf7Y(1/3) AAS
>>492
長文で草
こちらは最初から道後を引き合いに出したり市駅や松山駅からの眺望に触れたり観光資源という視点に立脚していたけどなぜかそこにはずっと無反応だったのが府に落ちた
観光の視点だと街の恥部といえる中心地の廃墟だけど、君はずっと家の庭から城が見えて縁側でひなたぼっこできればいいなーみたいな世界観で語ってたわけだ
今後は観光視点で頼む
無理なら縁側で渋茶啜って俳句でも練っててどうぞ
494(1): 02/15(土)05:37 ID:v119fmOS(1) AAS
観光も商業も住民生活もみんな大事よ
どれが一番とかない
観光でいうなら街はずれのガソスタ前ホテルよりボウリング跡地より
伊予鉄会館は本当にあんないかにもオフィスでいいんかと思う
城山登りに電車降りた観光客はワクワクせんのやないかな
495(1): 02/15(土)05:51 ID:yetZcVph(1) AAS
だいたい某氏の見栄のせい
496: 02/15(土)06:16 ID:Rg7wWf7Y(2/3) AAS
>>494
フジにも逃げられる企業に厳しい松山は観光で食ってくしかないし、その収入があってこそ生活水準も維持できる
もともと観光地としても松山人が思っているほど知名度無いし、活気の無い薄汚れた街じゃ尚更人は遠退きますね
言ってしまえば照明が薄暗くてトイレが汚い店みたいなもんよ
高齢者は残り数年の人生の間現状維持が出来て変化に対応する努力をしなくて済むならそのあとは知らないでいいんだろうけど現役世代にとっては重い問題
伊予鉄会館は建て替え後無愛想な感じだそもそもオフィスビル何本も建ててフロアが埋まるだけの経済活動が松山にあるかだよね
497: 02/15(土)06:42 ID:Rg7wWf7Y(3/3) AAS
>>495
老人ばっかり集めて因習村化を推進しているもぎたて(笑)市長のせい
498: 02/19(水)05:01 ID:gRnTYeqy(1) AAS
『噂の刑事トミーとマツ』(うわさのけいじトミーとマツ)は、1979年から1982年まで2期にわたってTBS系列で毎週水曜日20:00 ‐20:54(JST、1982年9月までは20:00 ‐20:55)に放送されていたテレビドラマ。
警視庁富士見署捜査課(指揮官は課長)
岡野富夫(国広富之)
通称は「トミー」。巡査。富士見署に配属された新米刑事で、優秀な捜査課長だった父の血筋は受け継がれておらず、血を見るだけで卒倒、犬が怖い、高い所が怖い、火が怖い、拳銃を持つのが怖いという気弱なダメ刑事であるが、強い正義感を持ち誰に対しても心優しく接する。マツからは日常的に何かと先輩風を吹かされ、容疑者確保現場では気の弱さが災いし腰を抜かしてしまうため、確保の実戦ではマツを頼るばかりであるが、そんな富夫もマツから「お前なんか男じゃねぇ、男女(おとこおんな)のトミコ!」と罵倒されると人格が強靭な男に変わる。初期では「トミコ」と呼ばれると他の刑事ドラマの凄腕刑事並の能力を発揮する程度の変身だったが、回を追うたびに変身強度がエスカレートし、ついには耳をピクピクさせると特撮ヒーロー並みの運動能力と流派不明の拳法を使うとてつもなく強い男に変身するようになった(ただし、正気に戻ると"変身中"の記憶は富夫に残っていない)。
松山進(松崎しげる)
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.655s*