★有限要素法(Finite Element Method)★ (392レス)
1-

185: 2012/08/07(火)20:44 AAS
>>184
片持ち梁、片方を3成分固定、片方を集中荷重をあたえた時にそれらしい結果が出たデータを使ってます
要素は8節点6面体の一次要素です。メッシュがぐちゃぐちゃとは要素座標とかそこらの考え方がぐちゃぐちゃしているのか・・・
剛性マトリクスを作る時についでで質量マトリクスを作っているからそこらが怪しいと思っているんだけど
積分点の位置で形状関数を使って質量を計算してはいけないのかな?
仕事とか学生とかではないから焦ってはいないんだけど、資料が無くて分からない事が多いんですよね
暇な時に少し知恵を貸してくれると幸いです
186
(1): 2012/08/07(火)23:04 AAS
>>182
まずCalculixみたいなフリーのやつ入れて、勉強したほうがいいと思う。
Salome-Mecaが英語だったら、こっちがオススメなんだけど、フランス語なんで日本人には辛い。
3DCADは何かつかってますか?
SolidWorksだったら、SolidWorksアドオンのCAE(COSMOS?)を載せたほうがいいと思うんだけどさ。
187
(3): 2012/08/08(水)01:44 AAS
>>186
レス有難う
calculixは一応入れてソースを見てるんだけど・・・コンパイルが悪いのか固有振動数計算が解けないんですよね
(*ERROR in arpack: info=-3 # of converged eigenvalues=70 とか出ます)
3DCADはFreeCADを使ってますが、形状がそんな複雑でないのとメッシャーが四面体要素中心なのでテストデータは手で作ってます
使える要素で静解析の結果が一番良かったのが六面体一次要素なのでそれを中心に進めています
使っているプラットフォームがdebian(squeeze 32bit)なのと貧乏なので商用の物は使えないのですが
SolidWorksですかちょっと調べてみます
188: 2012/08/08(水)18:35 AAS
>>182
済まない、レスを混同してしまいました>>187は無かったことに
189
(1): 2012/08/08(水)23:06 AAS
>>187
構造解析なら、メッシュ数おとしてでも、2次要素を使ったほうが絶対いいです。
絶対っていうのは言いすぎかw
だけど、自分の経験からいうと、メッシュ数がテキトーでも二次要素だとかなり精度よく解けます。
190
(1): 2012/08/09(木)01:21 AAS
>>187
二次要素とか気にしなくて良いANSYS DesignSpaceにしとけば?
非線形は必要になったらライセンスアップグレードすれば良い。
191
(1): 2012/08/09(木)01:23 AAS
固有振動数レベルだとANSYS、NASTRAN、ABAQUSどれも結果変わらないし。
192: 2012/08/09(木)01:41 AAS
>>189
六面体の2次要素はまだ実装していないのです

>>190,191
すみません、レスを混同して変なレスをしています
193
(2): 2012/08/10(金)12:36 AAS
テトラは2次でないと全然駄目だけど 6面体は一次で十分です

固有値グチャグチャは気になるけど 固定が駄目なのかなー
194
(1): 2012/08/11(土)07:48 AAS
今時二次がなんていつの時代のソフトだよw
195: 183 2012/08/11(土)13:13 AAS
>>193
固定か〜固定している所の剛体行列と質量行列をどのように扱ったら良いか分からないから固定条件無しでやっています
まず剛体モードが綺麗に直行で出てくれないし何か変だ〜
今は固有ベクトルの計算は逆反復法らしきものでやっています
(上手く収束しないんだよねと言うかほとんど収束しない、振動してたり反復の上限一万回に引っかかってたりするよ)

>>194
手作りだからね・・・まずは一次要素からかなと思って作ってます
(ちょこちょこ弄っていて大分汚くなってきたよw)
196: 2012/08/11(土)13:18 AAS
仕事のためじゃなくて勉強か
197
(2): 2012/08/15(水)10:58 AAS
>>193
いやいやいやいや、
6面体だろうが、なんだろうが、2次要素と1次要素じゃ精度が全然違う。
普通の構造解析で積極的に1次要素を使う理由は、全く無い。

画像リンク[png]:www.42ch.net
198
(1): 2012/08/15(水)15:57 AAS
2次なんて言ってる時点で終わり。分からないの?
199: 2012/08/15(水)18:18 AAS
>>198
わからない。
学問板なので、理論的に説明してくれ。
200
(1): 2012/08/16(木)00:49 AAS
>>197
その差は、特に長手方向に粗いのが原因っぽい
メッシュ細かくしてきゃ、どっちも値大きくなって、双方一緒っぽい値になる筈  

テトラ一次は細かくして行っても、2次と全然違う値になったりするけど
201
(1): 2012/08/16(木)09:53 AAS
>>200
まぁそうなんだけどねw
つまり、二次要素は、メッシュ切りがテキトーでもそれなりの精度が出る。
一次はメッシュの細かさが、モロ、精度に出るので、メッシュ密度とか形状に非常に神経を使わなきゃならんので
実務的には向いていないという考えです。
202: 2012/08/16(木)12:39 AAS
>>201
テトラの2次と1次は 3割4割違ってくるので 比べるとマシだけど
ちょっと差があるのは気になるね ウーム
203
(1): 2012/08/16(木)20:22 AAS
AA省
204: 2012/08/16(木)20:24 AAS
AA省
1-
あと 188 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.919s*