★有限要素法(Finite Element Method)★ (392レス)
上下前次1-新
190(1): 2012/08/09(木)01:21 AAS
>>187
二次要素とか気にしなくて良いANSYS DesignSpaceにしとけば?
非線形は必要になったらライセンスアップグレードすれば良い。
191(1): 2012/08/09(木)01:23 AAS
固有振動数レベルだとANSYS、NASTRAN、ABAQUSどれも結果変わらないし。
192: 2012/08/09(木)01:41 AAS
>>189
六面体の2次要素はまだ実装していないのです
>>190,191
すみません、レスを混同して変なレスをしています
193(2): 2012/08/10(金)12:36 AAS
テトラは2次でないと全然駄目だけど 6面体は一次で十分です
固有値グチャグチャは気になるけど 固定が駄目なのかなー
194(1): 2012/08/11(土)07:48 AAS
今時二次がなんていつの時代のソフトだよw
195: 183 2012/08/11(土)13:13 AAS
>>193
固定か〜固定している所の剛体行列と質量行列をどのように扱ったら良いか分からないから固定条件無しでやっています
まず剛体モードが綺麗に直行で出てくれないし何か変だ〜
今は固有ベクトルの計算は逆反復法らしきものでやっています
(上手く収束しないんだよねと言うかほとんど収束しない、振動してたり反復の上限一万回に引っかかってたりするよ)
>>194
手作りだからね・・・まずは一次要素からかなと思って作ってます
(ちょこちょこ弄っていて大分汚くなってきたよw)
196: 2012/08/11(土)13:18 AAS
仕事のためじゃなくて勉強か
197(2): 2012/08/15(水)10:58 AAS
>>193
いやいやいやいや、
6面体だろうが、なんだろうが、2次要素と1次要素じゃ精度が全然違う。
普通の構造解析で積極的に1次要素を使う理由は、全く無い。
↓
画像リンク[png]:www.42ch.net
198(1): 2012/08/15(水)15:57 AAS
2次なんて言ってる時点で終わり。分からないの?
199: 2012/08/15(水)18:18 AAS
>>198
わからない。
学問板なので、理論的に説明してくれ。
200(1): 2012/08/16(木)00:49 AAS
>>197
その差は、特に長手方向に粗いのが原因っぽい
メッシュ細かくしてきゃ、どっちも値大きくなって、双方一緒っぽい値になる筈
テトラ一次は細かくして行っても、2次と全然違う値になったりするけど
201(1): 2012/08/16(木)09:53 AAS
>>200
まぁそうなんだけどねw
つまり、二次要素は、メッシュ切りがテキトーでもそれなりの精度が出る。
一次はメッシュの細かさが、モロ、精度に出るので、メッシュ密度とか形状に非常に神経を使わなきゃならんので
実務的には向いていないという考えです。
202: 2012/08/16(木)12:39 AAS
>>201
テトラの2次と1次は 3割4割違ってくるので 比べるとマシだけど
ちょっと差があるのは気になるね ウーム
203(1): 2012/08/16(木)20:22 AAS
AA省
204: 2012/08/16(木)20:24 AAS
AA省
205(1): 2012/08/18(土)06:46 AAS
倍メッシュ切ればいいじゃない
206: 2012/08/18(土)11:24 AAS
>>205
その「倍」っていうのはどこから来る数値なのか?
たとえばこういう単純ハリの場合、一次要素で解析するには、
縦横高さで何等分、アスペクト比をいくつにすればいい、
っていう目安ってありますか?
207: 2012/08/18(土)11:32 AAS
「倍」というのが辺の長さを指しているのであれば、
3次元だから2の3乗で8倍のメッシュを必要とするという理解で良い?
メッシュ数が「倍」であれば、辺の長さを2の立方根で割れば良い?
208(1): 2012/08/18(土)13:16 AAS
正六面体に近い形でメッシュを切れば良いと思うの
209(1): 183 2012/08/18(土)17:37 AAS
皆遊んでいる様なので質問を・・・
固有値、固有ベクトルの計算をする時の固定条件の入れ方を教えて頂けないでしょうか?
ググっているのですがそれらしい文献を見つけられずに困っています。
詳しく書けと言われそうなので少し書いておきますが長いので面倒なら読み飛ばしてください
固有値、固有ベクトルの計算プログラムを作っているのですが、今までは固有ベクトルがぐちゃぐちゃだったのを
逆反復法で計算することでそれっぽい(と言ってもまだ怪しい)ものが出るようになったのですがoctaveで
プログラムしているのでとても遅いです。そこで比較的規模が大きくても良さそうなサブスペース法で組むことに
したのですがどうも小行列を作るとそれがコレスキー分解出来ないのです境界条件を設定していなく、剛体モード
を含んでいるのが原因ではないかなと思っています。その他にヤコビ法で小行列の固有値、固有ベクトルを求めると
サブスペース法の繰り返し計算が収束しない様で困っています。エラーが出ない行列を手作業で与えてやると
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 183 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.953s*