偏った標本調査・世論調査・統計を吊し上げるスレ (122レス)
上下前次1-新
21: 2012/01/08(日)02:48 AAS
>>3
参考質疑応答再録。
733 :132人目の素数さん:2011/12/02(金) 09:28:34.30
世論調査みたいな感じで3800の調査で母集団2億の動向を探るって妥当?
調査対象が充分すぎるとか少なすぎるとかある?
734 :132人目の素数さん:2011/12/02(金) 09:53:28.68
十分過ぎる。3800人と100万人の誤差を比べれば分かること。
100万人調査することは無駄骨でしかない。
761 :132人目の素数さん:2011/12/11(日) 11:25:35.93
>>758
省15
22: 2012/01/08(日)02:49 AAS
790 :132人目の素数さん:2011/12/18(日) 16:26:16.19
>>785
母数が国民全部なら±2.5%あたりで十分な調査などいくらでもあると思うが
どのような調査を考えているのか?
862 :132人目の素数さん:2011/12/21(水) 08:24:40.93
・・・・サンプルサイズぐらい誰でも計算できるだろ。
支持率20%を信頼幅2%で予測するための人数は1536。
この人数で支持率が10%だと信頼幅約1.5%。
各新聞社の調査は人数だけなら十分とれているよ。
863 :132人目の素数さん:2011/12/21(水) 08:28:48.63
省8
23(1): 2012/01/08(日)02:50 AAS
938 :132人目の素数さん:2011/12/30(金) 15:34:30.53
>>920
実際EXCELとかで計算するとすぐに分かるだろ。
>>862で示されてた結果はそのページの無限の式で
最大誤差(信頼区間の幅の半分)=0.02
信頼率に対応する正規分布点=1.96
予想される母集団の比率=0.2
とすると得られるぞ。有権者の数はすごく多いから
有限の式は要らないんじゃないかな。
そのページでは最大誤差は0.05とすることが多いって書いてあるけど
省8
24: 2012/01/09(月)13:37 AAS
安藤優子、木村太郎は、特に木村は、某プロパイダの社外取締役、安藤は、社外の人間にもかかわらず、フジテレビジョンのM&Aの最中、フジのホワイトナ
イトの【親会社】の本業を無視して、「インターネットは虚業だ。具体性がない
。」というようなことをコメントしました。この虚業は、livedoorを指していた
としても、「同業者」であったということは、非常に、違和感を感じずには、い
られません。
25: 2012/01/19(木)00:37 AAS
市原警察署生活安全課の創価警官名言集
「俺のおかげで家から出れなくした。俺の手柄だ!」
「昼間は市役所のパトロール隊を使う。夜は消防団を使う。」
防犯パトロールと称する近所の創価学会員が
中学生を口実にした何年にも渡る誹謗中傷行為や人権侵害行為について
市原警察署生活安全課の創価警官の指導でやってあげているんだと発言したことについて
「指導じゃない、パトロールをお願いしてるだけだ。俺の責任じゃない!」
いくら創価学会員が集団で誹謗中傷を繰り返しても
調べれば何の前科もない事くらいすぐわかるのに
創価学会員の発言に根拠のない点については完全無視
省1
26(1): 2012/01/20(金)06:43 AAS
>>9
大きいほど精度が高まるようですね。
検出力とサンプルサイズ
外部リンク[htm]:homepage2.nifty.com
27(3): 2012/01/26(木)23:51 AAS
>>26
分析対象値が正規分布しておらずとも、有意差を検定できるようです。
非正規分布統計学のすすめ 佐藤郁郎
外部リンク[htm]:www.geocities.jp
28(1): 2012/01/27(金)18:21 AAS
>>27
非正規分布数値の検定例がありました。ヤマメの体長比較の検定ですね。
ウィルコクソンの順位和検定(マン・ホイットニーのU検定) 奥出裕介
外部リンク[pdf]:www.hucc.hokudai.ac.jp
29(1): 2012/01/28(土)06:34 AAS
>>28
SUITEXLという検定ソフトも、上市されとるね。
SUITEXL ノンパラメトリック検定(Wilcoxon検定) 樋口克志
外部リンク[html]:www.macrohands.com
30: 2012/01/29(日)11:59 AAS
>>29
検定ソフトなら、無料ソフトだね。
マンホイットニーのU検定を行うマクロ
外部リンク[htm]:homepage2.nifty.com
31: 2012/02/02(木)17:50 AAS
>>27
分析対象が正規分布か否かは、0.05が閾値なんですね。
”Kolmogorov-Smirnovの正規性の検定において有意確率が.05以上なら,
データは正規分布・・・”
1.4. 正規性の確認方法
外部リンク[doc]:www.mizumot.com
32(1): 2012/02/04(土)18:15 AAS
>>27
分析対象値が正規分布なら、t検定ですよ。
ハンバーガー統計学にようこそ! 4. t検定(対応なし)
外部リンク[html]:kogolab.chillout.jp
ハンバーガー統計学にようこそ! 5. t検定(対応あり)
外部リンク[html]:kogolab.chillout.jp
33(1): 2012/02/05(日)15:37 AAS
>>13
NHKの電話調査方法も番号抽出は乱数法でとあるが、その母集団に携帯電話
番号も含むのかは、明記されていませんね。
Q.電話法による世論調査では、どのようにして電話番号を調べるのですか?
外部リンク[html]:www.nhk.or.jp
34: 2012/02/06(月)20:38 AAS
年末にやった家政婦のミタの視聴率40%ってどう考えてもおかしくね?
サンプル抽出に絶対意図的な操作が入ってるはず
35: 2012/02/11(土)13:45 AAS
メディア・リテラシー (Media Literacy) 総合スレ [情報学板]
2chスレ:informatics
36(1): 2012/02/11(土)15:14 AAS
>>7
参照すべき新書は、これらですね?
「統計でウソをつく法 数式を使わない統計学入門」 ダレル・ハフ/高木秀玄 1968 ブルーバックス
「データの罠 世論はこうしてつくられる」 田村秀 2006 集英社新書
「統計数字を疑う なぜ実感とズレるのか?」 門倉貴史 2006 光文社新書
「本当は嘘つきな統計数字」 門倉貴史 2010 幻冬舎新書
「社会調査のウソ リサーチ・リテラシーのすすめ」 谷岡一郎 2000 文春新書
「データはウソをつく−科学的な社会調査の方法−」 谷岡一郎 2007 ちくまプリマー新書
「統計でウソをつく法」ダレル・ハフ 09年01月24日
外部リンク[html]:www.landscape.co.jp
37: 2012/02/15(水)15:33 AAS
AA省
38: 2012/03/09(金)12:24 AAS
あげ
39: 【大吉】 電脳プリオン 【19.1m】 2012/04/01(日)10:48 AAS
にこにこの世論調査とか?
40: 2012/04/07(土)23:13 AAS
これから孤独死がどれほど増えていくのかシュミレーションできる方いませんか?
ご教示願いたいです
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 82 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s